コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

茗荷谷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 文京区 > 茗荷谷町
日本 > 東京府 > 東京市 > 小石川区 > 茗荷谷町

茗荷谷町(みょうがだにちょう)は東京都小石川区(現・文京区)にあった町。

概要

[編集]

古くは、小日向村畑地であった。正徳3年(1713年)から町方の支配となり、茗荷谷町ができた[1]明治5年に、金杉水道町飛地、旧大垣野村藩戸田淡路守屋敷、七軒屋敷は十二軒屋敷などの武家地を合併した。また茗荷谷町は当時小日向神社の氏神地域に該当していた[1]

名称由来

[編集]

ミョウガは多湿で涼しい場所で栽培しやすいことから谷地が適しているといわれる[2]。旧茗荷谷町は、小石川台地と小日向台地の間の浅い谷が「茗荷谷」と呼ばれていて、御府内備考によれば、江戸初期時代に茗荷が多く作られていた、とされている[3][4][5]。また戸田淡路守の屋敷を挟んだ深光寺、林泉寺の前の通りは、嘉永7年の 『小石川絵図東都小石川絵図』では茗荷坂と記され[6]、御府内備考にも「茗荷坂は、茗荷谷より小日向の台へのぼる坂なり」と記されている[5][7]

21世紀現在では茗荷の本格的な栽培は行われていないが、拓殖大学文京キャンパスの脇の小さな畑で、茗荷が栽培されている[8]。また、茗荷谷駅もこの町名から名付けられている[9]

東京では地名の「谷」は「や」と読むことが多いが(渋谷四谷など)、茗荷谷町の谷は東京では珍しく「たに」と読む(「たに」と読むのは西日本に多い)。

その後

[編集]

昭和41年(1966年)住居表示により、茗荷谷町は小石川地域小日向地区に属された。現在は、小日向1丁目と3丁目、4丁目の一部に属している[10]

出典

[編集]
  1. ^ a b 旧 茗荷谷町(みょうがだにちょう) - Monumento(モニュメント)”. みんなでつくる案内板データベース - Monumento(モニュメント). 2022年3月27日閲覧。
  2. ^ 『江戸・東京 歴史の散歩道2 千代田区・新宿区・文京区』街と暮らし社、2000年10月15日、87頁。 
  3. ^ 菊地秀夫『江戸東京地名事典』雪華社、1981年10月20日、87頁。 
  4. ^ 『東京地名小事典』三星堂編修所、1974年7月10日、170頁。 
  5. ^ a b 三島政行 神谷信順 編『府内備考巻44-46』。doi:10.11501/2553675国立国会図書館書誌ID:000007315380https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553675 pp.101,102,105/156
  6. ^ 小石川絵図東都小石川絵図 嘉永7年”. www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp. 2022年3月25日閲覧。
  7. ^ 山野勝『江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド』朝日新聞社、2006年10月30日、65頁。 
  8. ^ 江戸東京野菜通信|大竹道茂の伝統野菜に関する情報ブログ: 早稲田の地をミョウガを探して9年ぶりに歩いてみた。”. edoyasai.sblo.jp. 2022年3月24日閲覧。
  9. ^ 茗荷谷駅周辺の住みやすさを知る|東京都【アットホーム タウンライブラリー】”. アットホーム タウンライブラリー. 2022年3月24日閲覧。
  10. ^ 旧新対照表索引” (PDF). 文京区. 2022年3月27日閲覧。