コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

芥川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芥川氏
本姓 不明
家祖 芥川豊後守
種別 武家
出身地 摂津国芥川宿
主な根拠地 摂津国芥川山城
著名な人物 芥川豊後守
芥川禅柏
芥川信方
芥川常清
芥川常信
凡例 / Category:日本の氏族

芥川氏(あくたがわし)は、日本氏族の一つ。芥川氏は摂津国芥川宿を拠点とし、室町時代から戦国時代にかけて活動した。芥河氏摂津芥川氏とも記される[1]

概要

[編集]

芥川氏の人物で最初に確認できるのは芥川豊後守である。豊後守は摂津守護細川勝元の下で川辺郡代として活動しており、文正元年(1466年)に多田院へ向けて段銭課賦の免除を伝達している[1]

豊後守の後継者と見られるのは芥川禅柏(豊後守、中務丞元信?[2])で、その養子は芥川彦太郎信方である。信方は本来は薬師寺長盛の子であるが、禅柏に実子がいなかったため芥川氏を継承した。細川澄元に与して細川高国と対立したため、永正5年(1508年)5月にで殺害されている。なお、禅柏は信方殺害時に阿波国へと逃れようとして溺死している[1]

天文2年(1533年)には、細川晴元家臣の芥川常清(中務丞、豊後守)が足利義晴から御内書を受け取っている。常清は信方の養子であり、阿波芥川氏の出身であるとされる[3]

蜷川親俊日記』天文11年(1542年)6月13日条によれば、常清の子・芥川常信足利義晴から毛氈鞍覆と白傘袋を賜っている。常信は従来三好長慶に与していたが、天文21年(1552年)4月には晴元方の波多野元秀と通じて長慶と敵対した。翌22年(1553年)8月には芥川山城は落城したため、常信はあるいは阿波国へと逃れた[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 中西裕樹「戦国期の摂津国人・芥川氏について[1]」『しろあとだより』3号(高槻市立しろあと歴史館、2011年)
  2. ^ 松倉紹英 「細川氏の興亡」『禅文化 第64号』(禅文化研究所、1972年)
  3. ^ 嶋中佳輝「三好長慶入城前の芥川城と摂津上郡支配」『十六世紀史論叢』第18号(十六世紀史論叢刊行会、2023年)
  4. ^ 今谷明『戦国三好一族 天下に号令した戦国大名』洋泉社、2007年)

参考文献

[編集]