自然主義的誤謬
自然主義的誤謬(しぜんしゅぎてきごびゅう、英語: Naturalistic fallacy)とは、メタ倫理学において、善を快いとか好ましいといった自然的性質で還元的に説明することは誤りであるという主張である[1]。この用語は、イギリスの哲学者G・E・ムーアが1903年に出版した著書『倫理学原理』の中で初めて用いられた[1]。
概要
[編集]20世紀初頭に G. E. ムーア が著書『倫理学原理』の中でこの言葉を導入した。
ムーアは、哲学的議論は、ある特定の議論における用語の使用と、すべての議論におけるその用語の定義との間の混乱に悩まされることがあると主張し、この混乱を自然主義的誤謬と名付けた[1]。例えば、倫理的な議論では、ある物が特定の性質を持つならば、そのものは「善」であると主張することができる[1]。快楽主義者は、「快」なものは「善」なものだと主張するかもしれず、他の理論家は、「複雑な」ものが「良い」ものであると主張するかもしれない[1]。ムーアは、そのような主張が正しいとしても、「善」という用語の定義を提供するものではないと主張する[1]。「善」という性質は定義できず、これを「Xは性質Yを持つなら善である」と定義しようとすると、「そもそもなぜ性質Yは善なのか)と問題がシフトするだけである[1]。
その後この概念は、本当に誤謬なのかどうかも含めて、多くのメタ倫理学者によって再解釈・検討され、メタ倫理学の中心課題となってきた。
ムーアの議論
[編集]ムーアによれば、自然主義的誤謬とは、「善い」(good) を何か別のものと同一視することである。
その何か別のものの内には、われわれが経験できるような対象も含まれるし、われわれが経験できないような形而上学的対象も含まれる。
「善い」を経験できるような対象(たとえば「進化を促進する」)と同一視するのが自然主義的倫理、「善い」を形而上学的対象(たとえば「神が命じている」)と同一視するのが形而上学的倫理である。
この二つの立場が共通しておかしているのが自然主義的誤謬である(『倫理学原理』p.39)。
したがって、一般の解説書によくある、「善を自然的対象と同一視するという誤り」という自然主義的誤謬の定義はムーアの本来の用法からずれている。
なぜ「善い」は定義できないのか
[編集]ムーアは、定義とは複合概念を単純概念の組み合わせにおき直すことだとした上で、「善い」は単純概念だからこの意味での定義のしようがない、と論じる。
これは「善い」に限らず、「黄色い」でも同じことであり、「黄色い」を定義しようとする人も自然主義的誤謬と同質の誤りを犯していることになる。
自然主義的誤謬はしばしば「「である」から「べし」は導けない」というヒュームの法則と同一視されるが、これもまたムーアの意図と違っているということが「黄色い」との対比からも明らかである。
自然主義的誤謬の概念を武器に、ムーアはスペンサーの進化倫理学やジョン・スチュアート・ミルの功利主義(以上は自然主義的倫理の例)カントの倫理学(これは形而上学的倫理の例)などを批判する。
ムーア自身の立場は、「善い」は直観によってのみ捉えることができる性質である、という直観主義であった。
自然主義が「善い」と経験的対象の関係を定義的な関係だととらえ、「Xは善い」という命題が(ある種のXに対して)分析的な命題となると考えるのに対し、直観主義においては、「Xは善い」という命題は常に総合的な命題である。
ムーアに対する批判
[編集]「善い」が単純概念だから定義できない、というムーアの議論はさまざまな論者から批判されている。
- もし単純概念だから別の単純概念の組み合わせには分解できないというだけであれば、「善い」を単一の単純概念と同一視する(「善い」は「快い」であるなど)のはかまわないはずである。(永井俊哉の議論[2]を参照)
自然主義的誤謬という言葉自体も批判され、たとえばフランケナは「定義主義的誤謬」(definist fallacy) という言葉を提案している。
また、直観主義は、直観という正体不明のものを持ち出したことで非常に評判が悪く、支持者も少なかった。
直観という語をムーアはヘンリー・シジウィックの哲学的直観にならって使っている。
この場合直観とは、中世的意味での悟性(知性)によって直接に知られるというものではなく、またカント的な意味で感性的な知覚でもなく、理性(推論能力)による吟味を経て得られたものと考えられている。
自然主義的誤謬をめぐるその後の議論
[編集]情緒主義
[編集]アルフレッド・エイヤーらの情緒主義において自然主義的誤謬は新たな解釈をうける。価値判断を間投詞などと類比的な単なる情緒の表現だと考える。つまり、経験的なものであれ形而上学的なものであれ、何かの事実を記述するという事実命題とは、本質的に異なるタイプの判断である。この立場からは、自然主義的誤謬とは記述と情緒の表現というまったくことなる性質の行為を同一視しようとする誤りだということになる。
普遍的指令主義
[編集]情緒主義と異なる非認知主義の立場としてR.M.ヘアーの普遍的指令主義がある。ヘアーは自然主義的誤謬にあたる言葉として、「記述主義的誤謬」(descriptivistic fallacy) という言葉を使う。ヘアーも情緒主義にならって、この誤謬の本質は記述と記述でないものを同一視することにあると考えていたが、その場合の「記述でないもの」とは、ヘアーにとっては具体的には指令 (prescription) であった。
新しい自然主義
[編集]近年のメタ倫理学においてはコーネル実在論や還元主義といった自然主義の立場が復興している。これらの立場は「善い」と自然的性質が定義によって同一になるのではなく、形而上学的に同一である(水とH2Oが同一であるというのと同じ意味で同一である)と考える。つまり、彼らは確かにムーアのいう自然主義的誤謬は誤謬であると認めつつ、自然主義者は必ずしもそうした過ちを犯す必要はない、と考える。
法学
[編集]法学者ハンス・ケルゼンは、自然法論やカール・マルクスのイデオロギー法論について、いずれも事実に絶対的価値が内在していると前提する自然主義的誤謬に陥っていると批判する[3][4][5][6]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g Moore, G.E. Principia Ethica § 10 ¶ 3
- ^ 言語行為と規範倫理学(05)ムーアの自然主義的誤謬批判 | 永井俊哉ドットコム
- ^ ハンス・ケルゼン「正義とは何か」木鐸社、1975年、p57-64、服部栄三, 高橋悠訳「マルクス主義法理論の考察」(ケルゼン選集2)木鐸社、1974年、p30-31.
- ^ 兼子義人「法学とイデオロギー・イデオロギー批判」法哲学年報 1982 年 1981 巻 p. 42-56
- ^ Hans Kelsen, The Communist Theory of Law, 1955, Stevens & Sons Limited,Frederick A.Praeger.
- ^ Reginald Parker,The Communist Theory of Law by Hans Kelsen ,1956,Case Western Reserve Law Review,Volume 8 Issue 1 Article 13, https://scholarlycommons.law.case.edu/caselrev/vol8/iss1/13
参考文献
[編集]- Richard, Norman (1998). The Moral Philosophers: An Introduction to Ethics (2nd ed.). New York: Oxford University Press. ISBN 9780198752165
(=塚崎智・樫則章・石崎嘉彦 訳『道徳の哲学者たち-倫理学入門』(第2版)ナカニシヤ出版、2001年。ISBN 9784888486354。)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 永井俊哉 自然主義的誤謬とは何か
- 自然主義的誤謬について 関口浩喜(福岡大学研究部論集2004) - ウェイバックマシン(2005年11月3日アーカイブ分)