考証
表示
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。 |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
考証(こうしょう)とは、伝承や二次資料などにより広く一般に知られている事件や出来事について、その客観的な証拠となりうる古い文献や器物を入念に調査することにより、その事件は実際にはどのようにして起きたどんな事件だったのか、その出来事とは実は何だったのかを明らかにすること。
類義語に実証(じっしょう)、論証(ろんしょう)。
参考文献
[編集]- 廣松渉[ほか]編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998
- 桂島宣弘[ほか]編『日本思想史辞典』ぺりかん社、2001
- 今村仁司[ほか]編『岩波社会思想事典』岩波書店、2008
- 石毛忠[ほか]編『日本思想史辞典』山川出版社、2009
- 石田一良[ほか]編『日本思想史事典』東京堂出版、2013
- 社会思想史学会 編『社会思想史事典』丸善出版、2019
関連項目
[編集]- 考証学: 清代の中国で特に流行し、当時の儒学において中心的な存在だった学問。
- 考証学派: 江戸時代の日本における儒学の一派。上記の清代考証学の影響を受けて、従前の折衷学派から派生した。→大田錦城、または 書誌学#日本
- 国学: 日本の江戸中期に勃興した学問。契沖の実証による文献考証を重視する古典研究に始まる。
- 時代考証: 時代劇や時代小説などで描かれる歴史的な過去の描写が適切かどうかについて検証すること。
- 実証史学: 19世紀ドイツの歴史家であるレオポルト・フォン・ランケが確立した、史料批判を重要視する科学的な歴史学。考証史学ともいう。
- 実証主義: 科学的な規律の確定のため、形而上学的なものを否定し、認識の根拠を経験的事実にのみ求める学問上の立場。
- 論理実証主義: ウィーン学団が上記の考えを発展させて、哲学の仕事は科学に使用される言語の論理的分析であるとする立場。