コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

羽室嘉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽室嘉右衞門から転送)
羽室嘉右衛門

7代 羽室 嘉右衛門(嘉右衞門、はむろ かうえもん[1] / かえもん[2]1856年12月26日(安政3年11月29日[注釈 1])- 1924年大正13年)8月25日[1][3])は、明治から大正期の地主・農業経営者・酒造家実業家政治家。京都府多額納税者、第一期及び第二期貴族院多額納税者議員互選人。衆議院議員京都府何鹿郡中筋村長。幼名・逸郎[2]、松逸郎[2]

郡是製絲株式会社(現・グンゼ株式会社)初代社長。第2代社長波多野鶴吉は次弟。比叡登山鉄道株式会社初代社長羽室亀太郎は末弟。娘婿に郡是製絲株式会社第4代社長、参議院議員波多野林一。娘婿に衆議院議員岡田泰蔵。孫に京都学派哲学研究者、大阪大学名誉教授相原信作。玄孫に元京都府副知事城福健陽

経歴

[編集]

丹波国何鹿郡延村[2][3]京都府[1]何鹿郡延村[4]中筋村字延[3]を経て現綾部市[2]延町)で、大庄屋、地主、酒造業、農業・6代羽室嘉右衛門、富美の長男として生まれる[2][3]。栗村の綾部藩郷学校・広畔堂に入り藩儒・沢井広重に師事し漢学を修めた[1][3][4]。1876年(明治9年)父の隠居により家督を相続し、7代嘉右衛門を襲名した[3]。農業、酒造業を営む[1]

1884年(明治17年)7月、大島村外四カ村戸長に就任し、その後、所得税調査委員を務めた[3]。1889年(明治22年)5月、町村制施行による中筋村の成立に伴い初代村長に就任し[1][2][3]、1894年(明治27年)5月まで在任[3]。1890年(明治23年)10月、補欠選挙で京都府会議員に選出され3期在任し、1898年(明治31年)5月に退任した[1][2][3][4]。この間、郡部会副議長を務めた[3]。政党は自由党に所属し、その後立憲政友会に転じた[3]。1899年(明治32年)9月、何鹿郡会議員に当選し1901年(明治34年)7月まで在任し、この間、同議長も務めた[3]。1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(京都府郡部、立憲政友会)で当選し[2][3][5]、衆議院議員に1期在任した[1][4]。その他、京都府教育会何鹿郡部会初代会長、何鹿郡農会長などにも在任した[1][2][3][4]

実業界では、1883年(明治16年)11月、何鹿郡本宮町(現:綾部市)に明瞭銀行を設立して頭取となり、1901年(明治34年)府の同行解散まで在任[2][3]。1887年(明治20年)弟波多野鶴吉が羽室邸の一角に製糸場「羽室組」を創業した際に資金援助を行い、それが発展して1896年(明治29年)5月、郡是製糸(現グンゼ)が設立すると初代社長に就任し1901年9月まで在任した[1][2][3]。その他、京都府農工銀行設立委員、同取締役、西陣製織監査役なども務めた[3]

1924年8月、脳溢血のため東京市で死去した[3]

国政選挙歴

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『京都府議会歴代議員録』943頁では、安政3年11月30日とするが、暦の上では11月30日は存在しないので、便宜上11月29日とする。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』497頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『京都大事典 府域編』435頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『京都府議会歴代議員録』943-944頁。
  4. ^ a b c d e 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』352頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』3頁。
  6. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』5頁。
  7. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』68頁。

参考文献

[編集]
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
  • 『京都大事典 府域編』淡交社、1994年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。