コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

荷田春満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽倉斎から転送)
荷田 春満
荷田春満像
人物情報
生誕 寛文9年1月3日 (1669-02-03) 1669年2月3日
日本の旗 日本
死没 元文元年7月2日 (1736-08-08) 1736年8月8日(67歳没))
日本の旗 日本
両親 父:羽倉信詮
母:貝子
子供 荷田在満(養子)
学問
時代 江戸時代中期
研究分野 国学
主要な作品 『万葉集僻案抄』
『創学校啓』など
影響を受けた人物 契沖
影響を与えた人物 賀茂真淵
テンプレートを表示

荷田 春満(かだ の あずままろ、寛文9年1月3日1669年2月3日〉- 元文元年7月2日1736年8月8日[1])は、江戸時代中期の国学者歌人。通称は羽倉斎宮(はくら いつき)[2]。初名は信盛と称し[2]、のちに東丸[2]賀茂真淵本居宣長平田篤胤と共に国学の四大人の一人とされる[3]

概要

[編集]
東丸神社
伏見稲荷大社の荷田春満旧宅

荷田春満の父は伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の社家で御殿預職の羽倉信詮(はくら のぶあき)であり[2]、母は細川忠興の家臣深尾氏の娘貝子である[2]

荷田春満は契沖の『万葉代匠記』などを学び、国家意識を強くして古典および国史を学び古道の解明を試みた結果、『万葉集』『古事記』『日本書紀』や大嘗会の研究の基礎を築き、復古神道を提唱するなどの業績を残した[4]享保13年(1728年)には、著作『創学校啓そうがくこうけい』を江戸幕府に献じて、将軍・徳川吉宗に国学の学校建設の必要性を訴えた[2][5]

弟子に賀茂真淵がいる[2]

近世らしい合理性・実証性を持ちつつ、中世風の家学を守る意識も強く、家を興そうとする気概があった人物であった[2]

荷田春満の著述は、業半ばで倒れたため未定稿のものが多い[2]。主な著書に『万葉集僻案抄』『春葉集』『創学校啓』『伊勢物語童子問』などがある[2]

ゆかりの地

[編集]
  • 東丸神社:読みは「あずままろじんじゃ」。京都市伏見区伏見稲荷大社境内に隣接する。学問の神様で知られ、合格祈願の絵馬や折鶴が奉納されている。(画像参照)
  • 国学発祥の地:神田神社の境内にある。この地は、春満が江戸に出て、初めて国学の教場を開いた場所で、国学発祥の地とされている。碑は作家今東光の撰による。

略歴

[編集]

寛文9年に京都において神官の子として生まれる。元禄10年(1697年)より妙法院宮尭延法親王霊元天皇第5皇子)に仕官したが[2]、元禄12年(1699年)に暇をもらい[2]、元禄13年(1700年)3月には勅使として江戸へ派遣された大炊御門経光に随伴して一緒に江戸へ下向した。経光は役目を終えると早々に帰京したが、春満はそのまま江戸へ残らせてもらい、江戸の武士たちに歌学や神道の教授を行うようになった[2]。この教授によって名を知られるようになる。

正徳3年(1713年)4月に一度帰京しているが[2]、10月に江戸へ戻る。この滞在中に長岡藩牧野家に招聘されて一度は固辞するも[2]、老母を養うために長岡藩主牧野忠辰より五人扶持を支給された[2]。正徳4年(1714年)8月に帰郷し、母の死後、享保7年(1722年)に江戸へ再び戻る[2]。同年6月に富士信章の招きに応じて富士大宮に滞留し、この際に富士登山を行っている[6]

享保8年(1723年徳川吉宗の上意により有職故実に関する「御尋之義一々御返答」を提出し[2]、吉宗から祐筆の下田師古に和学を相伝すべしと命じられる[2]。同年6月に役目を終えて帰郷[2]。帰京後もたびたび吉宗の下問に応じていたが、享保13年(1729年)9月に養子の荷田在満が職務に当たることになった[2]。この時期、国学の学校建設の必要性を述べた『創学校啓』を吉宗に提出した[2]

享保11年(1726年)に胸を患い[2]、享保15年(1730年)には中風にかかり[2]、元文元年(1736年)に死去した[2]。享年68。

交流

[編集]

創作・脚色

[編集]
  • 忠臣蔵の創作では大石良雄とは旧知の関係であったとされている。大石は、吉良義央と昵懇だった春満から吉良邸茶会が元禄15年12月14日1703年1月30日)にあることを聞き出し、来客が泊まるようなので討ち入りは延期したほうがよいという情報だったが、この日を討ち入り決行の日と定めた。また大石は狐との間に子があり、討ち入り後の養育を春満に託した。この狐の子を祀るのが東丸神社であるとなっている。
  • 史実では春満は大石とは一面識もなく、名前も互いに知らなかった。事件当日に堀部金丸宅で大石無人・良穀(三平)父子より吉良の茶会の参加者として春満の名を聞いたときが初耳だった[9]
  • 東丸神社は1883年(明治16年)、春満に正四位が贈られたのを記念して社殿を造営、創祀されたもので元禄赤穂事件よりもはるか200年近くもあとの建立である[10]。同社は「東丸大人(あずままろうし)」が祭神で、伏見稲荷大社からは独立した全く別の宗教法人である(稲荷神の神使である狐は境内に存在しない)。
  • 元禄忠臣蔵』では春満は大石良雄を嫌悪し、罵倒するキャラクターになっており、ののしりの中にうっかり吉良家のお茶会の日程情報が混ざっていたという設定になっている[11]

著書

[編集]

昭和3年(1928年)から昭和7年(1932年)にかけ、当時の官幣大社稲荷神社編により吉川弘文館で『荷田全集』全7巻が刊行された。平成2年(1990年)に名著普及会で復刻されている。昭和19年(1944年)に同じく稲荷神社により『荷田春満全集』(全10巻)が企画されたが、当時の情勢により第4、5、6、10巻のみ東京の六合書院で刊行された。吉川版も未完結であった。

國學院大學の百二十周年記念事業の一環として、文学部教授の根岸茂夫を代表に「近世国学の展開と荷田春満の史料的研究」の企画が立ち上がり、平成15年(2003年)6月より『新編 荷田春満全集』(全12巻)が、おうふう(旧名は桜楓社)で刊行開始、平成22年(2010年)2月に完結した[12]

全集

[編集]

登場する作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 荷田春満』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 日本古典文学大辞典編集委員会 1983, pp. 646–647.
  3. ^ 国学の四大人(こくがくのしたいじん)の意味”. goo国語辞書. 2020年7月22日閲覧。
  4. ^ 日本史用語研究会 2009.
  5. ^ 全国歴史教育研究協議会 2009.
  6. ^ 國學院大學文学部、「荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記」(平成19年度國學院大學特別推進研究「近世における前期国学の総合的研究」成果報告書) 、2008
  7. ^ 『大石内蔵助の生涯 真説・忠臣蔵』104p(三五館、1998年)
  8. ^ 小山正『賀茂真淵伝』(1938年)
  9. ^ 『寺坂私記』(上巻、268頁)「極月十四日之昼時」
  10. ^ 大貫真浦『荷田東麿翁』
  11. ^ 新歌舞伎『元禄忠臣蔵』(真山青果、1934年)
  12. ^ 新編荷田春満全集”. 國學院大學創立百二十周年記念出版 (新編荷田春満全集編集委員会編). 國學院大學. 2024年4月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典(第1巻)』岩波書店、1983年10月。 
  • 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年2月。ISBN 9784407316599 
  • 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年3月。ISBN 9784634013025 

関連文献

[編集]