総合取引所
総合取引所(そうごうとりひきじょ)とは、(1)金融商品の取引 と (2)コモディティ(関連)の取引 の両方を一元的に扱う取引所を指す。ここでのコモディティとは、商品市場で取引される商品のことであり、農産物、金などの金属、原油などのエネルギーが取引されている。
語の定義
[編集]金融系と、コモディティ系のそれぞれの取引ができる取引所ということに争いは見られないが、話者によって金融系・コモディティ系のそれぞれの範囲が異なる。
以下ではその例を記載する。
日本においては「総合取引所」という用語・概念は、上述の通り政府等も用いているが、その他の国において対応する用語はない[6][7]。証券・金融先物と商品先物取引を同一の取引所で取り扱うのが主流なので、わざわざ総合取引所とは呼ばないためである[7]。
総合取引所の例
[編集]世界の主な総合取引所の例として、CMEグループ、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)、インターコンチネンタル取引所(ICE)グループ、ドイツ取引所、香港取引所などが挙げられる[7][8]。
日本では、エネルギー関連の商品以外の商品先物取引・オプション取引が東京商品取引所から移管され、日本取引所グループの大阪取引所が日本初かつ最大の総合取引所となった。
現在は大阪取引所だけだが、SBIホールディングスの全面支援を受けて[9]、堂島取引所も総合取引所への転換を目指している[10]。
なお、東京金融取引所も「デリバティブの総合取引所」を自称しているが[11]、商品先物取引・オプション取引は行われておらず、コモディティ関連の商品ラインナップは不十分である。同社は2007年の「金融商品取引法」の施行前までは金融先物取引所だった経緯があり、取引所CFD「くりっく株365」で金ETF・銀ETF・白金ETF・原油ETFの証拠金取引を取り扱っている[12]。
デリバティブ取引所の現状
[編集]大阪府と大阪市は、夢洲で2025年大阪・関西万博が開催され、統合型リゾート(IR)も計画されている機会を捉えて、世界中から大阪に投資を呼び込み、ビジネスチャンスを生み出すことで日本経済の成長をけん引する「大阪国際金融都市構想」を推進している[13][14]。推進組織として、行政・経済界・各種団体で構成する「国際金融都市OSAKA推進委員会」が2021年3月に設立された[15]。この委員会には、大阪取引所、堂島取引所、SBIホールディングス、ジャパンネクスト証券などが参画している[16]。
大阪国際金融都市構想では、デリバティブ取引の成長を取り込むため、大阪をアジアのデリバティブ市場を牽引する一大拠点にすることを目指している[17][18]。しかし、Futures Industry Association(FIA)によるデリバティブ市場の年間取引高ランキング(2022年)で、大阪取引所と東京商品取引所を運営するJPXは世界18位の3.9億単位にとどまっており[19]、日本のデリバティブ取引所の国際的地位はあまり高くないのが現状である。2022年はムンバイのインド国立証券取引所で世界首位の381.1億単位の取引高があり、突出していた[19]。アジアでは、鄭州の鄭州商品交易所で24.0億単位(8位)、大連の大連商品交易所で22.8億単位(9位)、釜山の韓国取引所で20.6億単位(10位)、上海の上海先物取引所で19.4億単位(12位)、ムンバイのボンベイ証券取引所で16.1億単位(13位)、香港の香港取引所で4.5億単位(17位)の取引高があり、日本のJPXを上回っている[19]。
世界のデリバティブ取引所の取引高は、2010年の224億単位から2020年の467億単位に増え、10年間で倍増した[20]。株価指数・個別証券・金利・通貨などの先物・オプションに加えて、エネルギー・貴金属・非貴金属・農産物など商品(コモディティ)関連の取引も増加している[20]。2004年から2019年までの16年間で、世界の商品市場の出来高は約10倍になったが、日本では逆に約8分の1に縮小してしまったため、2019年の日本の出来高は世界全体の0.26%にまで落ち込んだ[7]。また、日本の株式市場と比べても、同じ期間に日経225先物取引の出来高は19倍に増えており、商品市場の出来高が日経225先物の10倍から14分の1に減ってしまった[7]。デリバティブ取引、特にコモディティ関連の取引の活性化が日本の金融市場の大きな課題と言える。
日本における総合取引所
[編集]一方で日本において総合取引所を実現させるという構想、総合取引所構想が、遅くとも2007年以降に存在している。
総合取引所構想の経緯
[編集]そもそも、(少なくとも2007年より前においては)金融系については金融商品取引法(以下金商法)で金融庁の監督下にある金融商品取引所、商品系については商品先物取引法(以下、商先法)で農林水産省と経済産業省の監督下にある商品取引所というように、いわゆる縦割りの制度体系となっていた[21]。
2007年に閣議決定された骨太の方針(厳密には「経済財政改革の基本方針 2007」)における様々な施策の一部として、総合取引所構想についても政府が推進していく旨記載される[22]。この流れを受けた2012年の金商法改正により、(それまでは上述のとおり完全に商先法の範疇であった)商品デリバティブについて、商品所管省庁と金融庁との協議・連携の仕組みを整えることで、規制監督を一元化し、総合的な取引所による横断的市場を実現できるようになった[23]。
金商法上の「商品関連市場デリバティブ取引」
[編集]金融商品取引法(金商法)においては、特定の範囲のコモディティが同法上の「金融商品」として取り扱われ、金融商品取引所は認可を得て当該コモディティに関する金融商品に関するデリバティブ取引(同法上、商品関連市場デリバティブ取引と呼ばれる)を上場することができる[24]。
上でいう「特定の範囲のコモディティ」の範囲については、金商法は政令に委任している[24]。2012年、政令たる金商法施行令において、当該範囲が、一定の要件を満たすと認められるものとして金融庁長官が商品市場所管大臣と協議して指定するもの、と定められた[25][26] 。その後2019年になって、金、原油等の合計10種のコモディティが、パブリックコメントを経て金融庁より指定・告示された(2020年6月、ガソリン及び軽油が追加され合計12種となった)[27][28]。
- 金融商品に含まれるコモディティ(金融庁告示)
大阪取引所の総合取引所化
[編集]上記までの経緯の後の停滞を経て、2018年10月、金融系に分類される日本取引所グループ(以下、JPX)(※当社は持株会社で、東京証券取引所・大阪取引所等を傘下に持つ)と商品系に分類される東京商品取引所(以下、TOCOM)が、総合取引所化に向けた協議を開始[29]。2019年3月には両社間で「総合取引所の実現に向けた基本合意」(以下、基本合意)が成立している[30]。
JPX・TOCOM両社間の基本合意では、統合について、主に以下の内容で方向性が合意された[31]。
- 株式会社日本取引所グループによるTOB等でTOCOMを完全子会社化する形の経営統合を実施する
- TOBの開始を2019年6月末、経営統合の完了を2019年10月を目標とする
- エネルギー系商品取引(電力等。今後上場見込みも含む)はTOCOMで上場(維持)、それ以外の商品取引はJPX子会社の大阪取引所に移管する
- 両者それぞれが持つ清算機関について、TOCOM傘下日本商品清算機構を、JPX傘下日本証券クリアリング機構(JSCC)に統合する
しかしその後2019年6月にはTOBの買付価格の合意が難しいという理由から、JPX側がTOBの開始時期の見通しを2019年6月末から「未定」へと変更している[32]。
その後、2019年7月30日の取締役会で東京商品取引所のTOBが決議され、8月1日より本公開買付けを実施し9月24日にTOBが成立。10月1日付けで約97%の株式を取得し、東京商品取引所とその完全子会社の日本商品清算機構が連結子会社となった[33][34]。
大阪取引所への商品先物取引の移管
[編集]2020年7月を目途に、東京商品取引所上場の商品先物取引(オプション取引を含む)が、同じく日本取引所グループの子会社である大阪取引所に移管される見込みである。大阪取引所は移管以前より、金融系の株価指数先物取引市場等を運営してきたことから、当該移管により、同取引所は総合取引所となる。当該移管対象の先物・オプション取引は、以下のとおり[35]。
- 金標準先物、金ミニ先物、金限日先物、金先物オプション、銀先物、白金標準先物、白金ミニ先物、白金限日先物、パラジウム先物
- ゴム先物2種(RSS(くん煙シート)3 先物、TSR(技術的格付けゴム)20 先物)
- 一般大豆先物、小豆先物、とうもろこし先物
なお、大阪取引所の親会社である日本取引所グループのホームページや問い合わせ回答によれば、大阪取引所ではこれらのデリバティブ取引にかかる市場運営は、金融商品に係る市場デリバティブ取引にかかる取引所金融商品市場の開設の業務(金融商品取引法)として行われる予定であり、商品先物取引法が定めるところの『商品先物取引をするために必要な市場の開設の業務』が行われる予定はない[36][37]。なお、これらのデリバティブ取引はすべて、本記事内述の「金融商品に含まれるコモディティ」に含まれるコモディティにかかるデリバティブ取引であり、金融商品に含まれるコモディティが2019年に指定・告示(金融庁)されたことによりはじめて、大阪取引所は商品先物取引法によらない形での商品関連市場デリバティブ取引の市場の運営ができることとなった。
注釈等
[編集]- ^ a b c d e 野村総合研究所 大崎貞和 (金融ITフォーカス2019年1月) https://web.archive.org/web/20190715102312/https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/01/itf_201901_3.pdf?la=ja-JP&hash=18B69BD5CD91A7FB30C36C30BC1606F444621196
- ^ 資料[1]PDF上1ページ
- ^ a b 日本取引所グループ・東京商品取引所(総合取引所の実現に向けた基本合意について) https://web.archive.org/web/20190715102941/https://www.jpx.co.jp/corporate/investor-relations/ir-library/events/TOCOM_J.pdf
- ^ 資料[3]PDF上2ページ
- ^ JPX・TOCOMによる、基本合意(記事内#日本取引所グループと東京商品取引所の統合見通し参照)の内容記載資料の英語版(https://web.archive.org/web/20190715115826/https://www.jpx.co.jp/english/corporate/news/news-releases/0063/b5b4pj000002rkv3-att/20190328m_E.pdf )や、日本の格付け機関であるR&I(格付投資情報センター)のJPX・TOCOMの経営統合の協議開始に関する英語版ニュースリリース(https://web.archive.org/web/20190715120035/https://www.r-i.co.jp/en/news_release_cfp/2018/10/news_release_cfp_20181024_1810240101_eng.pdf )
- ^ 情報源 [5]では、日本の会社が「総合取引所」の英訳として "comprehensive exchange" を用いている。しかし同英語表現をWeb検索しても、定まった概念として説明等しているページが存在しない。
- ^ a b c d e 大阪堂島商品取引所 経営改革協議会 (2020年10月12日). “株式会社化後の将来の取引所構想 最終提言 報道用資料”. 堂島取引所. pp. 4-6. 2023年2月19日閲覧。
- ^ 資料[1] PDF上1ページ
- ^ “大阪府・大阪市との事業連携協定締結に関するお知らせ(SBIホールディングス)|ニュースリリース|SBIホールディングス”. www.sbigroup.co.jp. 2024年8月23日閲覧。
- ^ “ビジョン – ODEX – 堂島取引所 Osaka Dojima Exchange”. www.odex.co.jp. 2023年2月17日閲覧。
- ^ “デリバティブの総合取引所 株式会社 東京金融取引所”. www.tfx.co.jp. 2024年2月18日閲覧。
- ^ “取引所株価指数証拠金取引 くりっく株365|個人のお客様へのご案内|株式会社 東京金融取引所”. www.tfx.co.jp. 2024年2月18日閲覧。
- ^ “Global Financial City OSAKA”. global-financial-city-osaka.jp. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “ビジョン – ODEX – 堂島取引所 Osaka Dojima Exchange”. www.odex.co.jp. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “Global Financial City OSAKA | about”. global-financial-city-osaka.jp. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “「国際金融都市OSAKA推進委員会」委員・オブザーバー名簿”. 国際金融都市OSAKA推進委員会 (2023年4月21日). 2023年6月17日閲覧。
- ^ “国際金融都市OSAKAの実現に向けた取組み”. 大阪府. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “ビジョン – ODEX – 堂島取引所 Osaka Dojima Exchange”. www.odex.co.jp. 2023年2月18日閲覧。
- ^ a b c “JPXレポート 2023”. 日本取引所グループ. p. 16 (2023年9月1日). 2024年2月23日閲覧。
- ^ a b “「国際金融都市OSAKA推進委員会」令和3年度第1回幹事会 関連資料集”. 大阪府 政策企画部 成長戦略局 国際金融都市グループ. p. 13 (2021年6月9日). 2024年9月2日閲覧。
- ^ 資料[1]PDF上1ページ
- ^ 閣議決定内容 <PDFとしてのページ19> https://web.archive.org/web/20190614064230/https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/kakugi/070619kettei.pdf
- ^ 規制改革推進会議 (総合取引所を実現するための提言)https://web.archive.org/web/20190715104220/https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/publication/opinion2/301108-1honkaigi.pdf PDF上ページ1
- ^ a b 金融商品取引法2条14項、同法2条21項、同法2条8項、同法2条24項
- ^ 金融商品取引法施行令1条の17の2
- ^ https://web.archive.org/web/20140413130039/https://www.fsa.go.jp/access/25/129a.html
- ^ https://web.archive.org/web/20200611042424/https://www.fsa.go.jp/news/30/shouken/20190628-2.html , https://web.archive.org/web/20200611042515/https://www.fsa.go.jp/news/30/shouken/02_syouhinshiteikokuji_2.pdf
- ^ https://web.archive.org/web/20200611042658/https://www.fsa.go.jp/news/r1/shouken/20200610.html
- ^ 資料[1]PDF上1、2ページ
- ^ 資料[3]PDF上1ページ
- ^ 資料[1]PDF上2ページ、6ページ
- ^ 株式会社東京商品取引所株式に対する公開買付け開始の延期に関するお知らせ(日本取引所グループ) https://web.archive.org/web/20190715113741/https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0063/nlsgeu0000043yll-att/20190628_J.pdf
- ^ “株式会社東京商品取引所株式に対する公開買付けの結果及び子会社等の異動に関するお知らせ”. 2019年9月30日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年9月26日). “JPXの東商取TOB成立 総合取引所で先物てこ入れ”. SankeiBiz. 2019年9月28日閲覧。
- ^ https://web.archive.org/web/20200611043923/https://www.jpx.co.jp/announce/comprehensive_exchange.html
- ^ [1]
- ^ “日本取引所グループへの問い合わせ・回答:大阪取引所への商品市場の移管の法的枠組みについて”. 2020年6月19日閲覧。