コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

米良氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米良栄叙から転送)

米良氏(めらうじ)は、日本の姓氏のひとつ。この姓氏を有する氏族としては、以下の2つの豪族が有名である。

米良氏(紀伊国の豪族)

[編集]

紀伊国熊野地方豪族那智山神職社僧御師を務め、歴代幕府や諸大名の御用を務めた。2系統有り米良湛知の後裔は目良氏に改姓し新熊野(いまくまの)神社(現・京都市東山区今熊野椥ノ森町)別当職を代々務めた。

紀伊国の米良氏に伝来した『米良文書』は、南北朝時代から江戸時代にわたる朝廷、将軍家、その他の武家からの書状等の多数の文書から成る文書群であり、重要な史料とされている。

米良氏(菊池氏支流)

[編集]

戦国時代菊池氏大友氏に滅ぼされた後に菊池能運の子孫が日向国米良(宮崎県児湯郡西米良村)へ逃れたことをきっかけに米良氏を名のるようになったと伝えられる[1]江戸時代には交代寄合として家督相続ごとに江戸へ参勤交代して将軍に拝謁する義務を課された[2]。無高だが5000石格で交代寄合四衆に準ずる格式を与えられていた[2]

王政復古後の慶応4年(1868年)5月、当時の当主米良則忠は朝廷に早期帰順して本領安堵され朝臣に列し、元交代寄合として旧幕臣最上位の中大夫席を与えられた。7月10日に菊池に復姓し、明治2年(1869年)12月に中大夫席以下の称が廃されると当初は士族に列したが、18代当主武臣の代の明治16年(1883年)に南朝忠臣の菊池氏の末裔の由緒から華族に列し、明治17年(1884年)に華族令施行で華族が五爵制になると男爵に叙せられた[3]

系図

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『菊池氏』 - コトバンク
  2. ^ a b 竹内誠 2003, p. 54.
  3. ^ 松田敬之 2015, p. 239-240.

参考文献

[編集]
  • 竹内誠『徳川幕府事典』東京堂出版、2003年(平成15年)。ISBN 978-4490106213 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724