コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥取県道24号米子大山線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米子大山線から転送)
主要地方道
鳥取県道24号標識
鳥取県道24号 米子大山線
主要地方道 米子大山線
地図
地図
起点 米子市二本木【北緯35度26分9.0秒 東経133度23分16.2秒
終点 西伯郡大山町大山【北緯35度23分37.6秒 東経133度31分43.1秒
接続する
主な道路
記法
国道9号
都道府県道53号標識
鳥取県道53号淀江岸本線
都道府県道36号標識
鳥取県道36号名和岸本線
都道府県道30号標識
鳥取県道30号赤碕大山線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

鳥取県道24号米子大山線(とっとりけんどう24ごう よなごだいせんせん)は、鳥取県米子市西伯郡大山町を結ぶ県道主要地方道)である。通称大山観光道路(だいせんかんこうどうろ)、大山道路(だいせんどうろ)[1]とよばれる。

概要

[編集]

鳥取県を代表する名峰大山を探勝するメインアクセス道路[1]。古くは「尾高道」とよばれ、その開基は養老年間(717 - 723年)ともされる[2]。平安時代には、有数の修行の道場で、3000人以上の僧兵を抱えた大山寺に通じる道として、多くの修行者に利用されていた[2]。1963年(昭和38年)12月に、日本道路公団の手によって鳥取県初の有料道路となる「大山有料道路」(米子市尾高 - 大山町大山寺)として整備され、観光道路として賑わった[2]。1981年(昭和56年)10月1日に、無料開放されて鳥取県道となり現在に至る[2]

道路の両側に、江戸時代の慶長年間(1596 - 1614年)頃に降雪時の目印として植えられたクロマツ並木、享保年間(1716 - 1735年)以降に道しるべとして置かれた一丁地蔵が残っている[2]。有料道路建設時は、このクロマツ並木を伐採しないよう配慮されている[2]

鳥取県を代表する大山の自然観光地であり、大山探勝のメインルートであることから、西伯郡大山町赤松 - 大山寺間 (4.8 km) について[2]、1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された、「日本の道100選」にも選ばれている[3]

大山パークウェイの一部を構成し、美保関灯台米子空港蒜山地域米子自動車道・蒜山ICを含む)を広域的に結ぶ役割を果たしている。

路線データ

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

重複区間

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路 市町村名 交差する場所
国道9号 米子市 二本木 大山入口交差点 / 起点
鳥取県道53号淀江岸本線 重複区間起点 尾高 尾高交差点
鳥取県道53号淀江岸本線 重複区間起点
鳥取県道252号尾高淀江線 重複区間起点
尾高 大山入口交差点
鳥取県道252号尾高淀江線 重複区間終点
大山広域農道 岡成 [注釈 1]
鳥取県道299号赤松淀江線 淀江町本宮
鳥取県道299号赤松淀江線 西伯郡 大山町 赤松
鳥取県道36号名和岸本線 赤松
鳥取県道158号大山口停車場大山線 重複区間起点 大山
鳥取県道30号赤碕大山線
鳥取県道158号大山口停車場大山線 重複区間終点
鳥取県道284号大山寺岸本線
大山 終点

沿線にある施設など

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 連絡道路を介して接続。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日。ISBN 4-324-06810-0 

関連項目

[編集]