コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

箭内亙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箭内亘から転送)
箭内 亙やない わたり
人物情報
生誕 (1875-07-17) 1875年7月17日
日本の旗 日本福島県西白河郡
死没 1926年2月10日(1926-02-10)(50歳没)
学問
研究分野 東洋史(モンゴル史)
テンプレートを表示

箭内 亙(やない わたり、1875年明治8年)7月17日 - 1926年大正15年)2月10日)は、日本東洋史家東京帝国大学教授。号は尚軒モンゴル史研究に業績を残した。次男は歴史学者の箭内健次

来歴

[編集]

福島県西白河郡泉崎村出身。1889年(明治22年)福島県立安積中学校に入学、1894年(明治27年)3月卒業の後、仙台市第二高等学校を経て、東京帝国大学文科卒。1907年に第一高等学校講師となる。1908年満州朝鮮歴史地理調査部部員となり、白鳥庫吉の指導で調査にあたる。1910年(明治43年)に教授となる。1919年(大正8年)東京帝大東洋史学科助教授、ついで1925年から教授を務めた。

1926年2月10日、胃潰瘍のため死去する。享年52歳。従四位に叙せられる[1][2]

著書

[編集]

単著

[編集]

編集

[編集]
  • 『東洋読史地図』冨山房、1912年10月。NDLJP:946274 
    • 『東洋読史地図』(訂正増補3版)冨山房、1913年10月。NDLJP:946275 
    • 『東洋読史地図』(改訂増補版)冨山房、1925年3月。NDLJP:946276 

共著

[編集]
  • 箭内亙、小川銀次郎、藤岡継平『東洋史』杉本翰香館、1905年6月。NDLJP:814444 
  • 白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950622 
    • 白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950623 
  • 白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950624 
    • 白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950625 

共編

[編集]
  • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編、冨山房、1903年12月。 
    • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768699 
  • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編、冨山房、1904年1月。 
    • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768698 
  • 『東洋歴史表解』(箭内亙・古川啓蔵共編)六盟館、1906年11月。NDLJP:776127 

東方学会

[編集]

論文

[編集]
  • 元史に対する悪評に就て」『東洋学報』第1巻第1号、東洋文庫、1911年1月、100-104頁、NAID 120006514677 
  • 渤海の建州と元の建州」『東洋学報』第1巻第2号、東洋文庫、1911年6月、79-81頁、NAID 120006514695 
  • 九連城の古名に就いて」『東洋学報』第1巻第3号、東洋文庫、1911年10月、389-395頁、NAID 120006514710 
  • 兀良哈三衛名称考」『東洋学報』第4巻第1号、東洋文庫、1914年3月、77-99頁、NAID 120006514789 
  • 成吉思汗の満洲経略に関する二三の研究」『東洋学報』第4巻第2号、東洋文庫、1914年7月、197-210頁、NAID 120006514798 
  • 元初史実解疑三則」『東洋学報』第5巻第2号、東洋文庫、1915年6月、282-292頁、NAID 120006514825 
  • 元朝怯薛考」『東洋学報』第6巻第3号、東洋文庫、1916年10月、368-412頁、CRID 1050001338853152256 
  • 海都の叛いた年次」『東洋学報』第8巻第2号、東洋文庫、1918年5月、274-284頁、NAID 120006514892 
  • 元の世祖忽必烈に就いて(1918年度調査部講演会要旨)」『東洋学報』第8巻第3号、東洋文庫、1918年9月、477-477頁、NAID 120006514905 
  • 元朝斡耳朶考(上)」『東洋学報』第10巻第1号、東洋文庫、1920年5月、93-111頁、NAID 120006514926 
  • 元朝斡耳朶考(中)」『東洋学報』第10巻第2号、東洋文庫、1920年6月、185-221頁、NAID 120006514931 
  • 元朝斡耳朶考(下)」『東洋学報』第10巻第3号、東洋文庫、1920年11月、349-383頁、NAID 120006514940 
  • 遼代の漢城と炭山」『東洋学報』第11巻第3号、東洋文庫、1921年9月、414-424頁、NAID 120006514958 
  • 池内博士の「元代の地名開元の沿革」を読む」『東洋学報』第13巻第1号、東洋文庫、1923年5月、70-103頁、NAID 120006515004 

脚注

[編集]
  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)29頁
  2. ^ 「箭内博士逝く」『朝日新聞』1926年2月11日、7面。

外部リンク

[編集]