筒井功
表示
筒井 功(つつい いさお、1944年 - )は日本の民俗研究者。
経歴
[編集]高知県高知市出身。共同通信社で主に社会部に籍を置き、司法・事件担当記者として活動。1986年10月、42歳のとき退社しフリーとなる。その理由について「役人に取り入り、情報をもらう仕事が嫌で仕方なかった」[1]と語っている。
退社後はフリーライターや編集・校閲の仕事をしたが行き詰まり、47歳頃から千葉県柏市の魚市場で10年ほど働きつつ民俗研究をおこなう[2]。軽自動車で全国を回り、車中泊を続けながら、山窩など正史に登場しない非定住民の生態や民俗を調べている。
著書『サンカの起源』(2012年)の中で、山窩が傀儡子に起源をもつこと、朝鮮の被差別民の白丁に淵源することを主張。2013年、第20回旅の文化賞受賞[3]。
著書『猿まわし 被差別の民俗学』(2013年)の中では猿まわしの歴史 現代の猿まわしの故郷が山口県であること、戦国大名と猿飼い、「猿飼」の地名、「古代中世の資料にみる猿まわし」、「猿まわしの起源」、「猿まわしの系譜」、「なぜ差別されたか」などについて論じている。[4]
著書
[編集]- 『ソ連の旅』昭文社エアリアガイド、1989
- 『韓国を食べ歩く ソウルから済州島まで、「料理」と「食堂」のすべて』西田書店、1989
- 『中央アジア・シルクロード ソ連の旅』昭文社エアリアガイド、1990
- 『漂泊の旅 サンカを追って』2005年 現代書館
- 『サンカ社会の真層をさぐる』現代書館、2006
- 『サンカの真実 三角寛の虚構』文春新書 2006年
- 『サンカと犯罪』現代書館、2008
- 『風呂と日本人』文春新書 2008年
- 『葬儀の民俗学 古代人の霊魂信仰』河出書房新社 2010年
- 『日本の地名 60の謎の地名を追って』2011年 河出書房新社
- 『新・忘れられた日本人 辺界の人と土地』2011年 河出書房新社
- 『サンカの起源 クグツの発生から朝鮮半島へ』河出書房新社、2012
- 『猿まわし 被差別の民俗学』2013年 河出書房新社 ISBN 978-4-309-22594-4
- 『東京の地名 地形と語源をたずねて』河出書房新社 2014
- 『ウナギと日本人 “白いダイヤ”のむかしと今』河出書房新社、2014
- 『「青」の民俗学 地名と葬制』河出書房新社、2015
- 『殺生・殺馬の民俗学』河出書房新社、2015年
出典
[編集]- 『新・忘れられた日本人』著者略歴。
脚注
[編集]- ^ わき道をゆく~魚住昭の誌上デモ 第二十四回 旅する先輩と
- ^ わき道をゆく~魚住昭の誌上デモ 第二十四回 旅する先輩と
- ^ 「第20回旅の文化賞」表彰式・「第20回公募研究プロジェクト」採択発表式を開催
- ^ 筒井功 『猿まわし 被差別の民俗学』 2013年 河出書房新社