コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第2/14軽騎兵連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第2/14軽騎兵連隊
(クイーンズランド騎兵隊)
創設 1930年
所属政体 オーストラリアの旗 オーストラリア
所属組織 オーストラリア陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 装甲部隊
所在地 ブリスベン
愛称 QMI
標語 Foward
上級単位 第7旅団
テンプレートを表示

オーストラリア陸軍第2/14軽騎兵連隊(クイーンズランド騎兵隊)は、オーストラリア王立装甲軍団の一部を構成する部隊です。この連隊はオーストラリア軽騎兵部隊であり、20世紀を通じて文学や詩の中で広くロマンチックに描かれ、人気を博しました。部隊は感情的にその系譜を1860年にまで遡り、前身部隊である第2モートン軽騎兵(QMI)および第14ウエストモートン軽騎兵(QMI)を経て、オーストラリア陸軍の最も古い常備軍部隊となっています。この連隊はブリスベンに拠点を置く第7旅団に所属し、ボクサー戦闘偵察車、ASLAV偵察車、M1A1エイブラムス主力戦車を装備しています。

沿革

[編集]

現在「クイーンズランド騎兵歩兵隊」として知られる部隊の系譜は、非常に複雑で、感情的な印象が示唆するほど直線的ではありません。最初に、クリミア戦争のロシア脅威を受けて、オーストラリアの各州はロシアの侵略艦隊の秘密の標的にされるという偏執的な信念を抱いていました。この脅威に対処するために、各州は民兵部隊の編成を始めました。クイーンズランド州では、1860年に熱心な騎馬兵たちが「クイーンズランド・マウンテッド・ライフルズ」を創設し、ブリスベンとイプスウィッチに2つの隊が編成されました。この実験は1863年まで続き、人数の減少によりブリスベン隊は解散しました[1]。イプスウィッチ隊は1864年に「クイーンズランド・ライト・ホース」と改名され、1866年にやはり人数減少により解散しました[1]

次の熱意はスーダン戦争の影響を受けました。ニューサウスウェールズ州は部隊を派遣しましたが、クイーンズランド州の民兵はあまりにも疲弊していたため、南方の植民地に匹敵する努力をすることができませんでした。この恥ずかしさと熱意から、1885年に「クイーンズランド・マウンテッド・インファントリー」が編成されました。基本的な運用原則は、モートン湾、バンダバーグ、ジンピー、マッケイ、タウンズビルといった地域ごとの自立的な募集区画に基づいていました。モートン湾の騎兵歩兵隊は、ブリスベン隊とビーンリー隊の2隊から成っていました[1]

1897年には、この分散した編成が維持するにはあまりにも手間と費用がかかり、ほぼ破産状態だった政府には負担となりました。そこで、すべての異なる騎馬部隊は「クイーンズランド騎兵歩兵隊(QMI)」として再編成され、1つの連隊に統合されました[1]

ボーア戦争

[編集]

ボーア戦争(1899年–1902年)は、大規模な募集活動の次の契機となりました。クイーンズランド騎兵歩兵隊(QMI)は4つの大隊に再編成され、これにより民兵組織の地域区分が定められました。これに基づき、1900年にはモートン湾地域を管轄する第1大隊QMIが編成されました。この地域的な境界は、1943年の解散までその後の編成変更を経ても一貫して維持されました[1]

QMIは地元防衛を目的に設立されたため、南アフリカへの遠征服務のためにこれらの部隊を動員するための法的根拠はありませんでした。この問題を解決するために、クイーンズランド州では、再度「QMI」の名を冠した別の部隊が編成され、そのうち最初のQMIは民兵からの志願兵を中心に編成されました。この方法で、4つの中隊からなる3つの部隊が編成されました。しかし、南アフリカで服務したQMIは、民兵部隊のQMIと法的にも歴史的にも関係がありませんでした。

経済的に困窮していた政府は、干ばつや不況、そして連邦化によって財政基盤が崩壊し、南アフリカに派兵しつつ民兵部隊を部分的に維持することができなくなりました。この問題を解決するために、イギリス帝国政府はクイーンズランド州で新たに編成された部隊の費用を全額負担することを約束しました。給料の問題(イギリス帝国の兵士の給料は1日2シリング6ペンスであり、オーストラリアの給料は一般的に5シリングで、帝国の倍の額だったため、この問題はほぼこの計画を頓挫させるところでした)を乗り越えた後、3つのブッシュマン部隊が編成され、南アフリカでサービスを行いました。

1901年の連邦化により、オーストラリアの防衛組織が再編成され、1903年7月1日にこの部隊は「第13(クイーンズランド騎兵歩兵隊)オーストラリアン・ライト・ホース(13th (QMI) ALH)」という名称を与えられました[1]。1910年のキッチナー報告書に基づくオーストラリア防衛組織の再編成により、軍事地区が設立され、クイーンズランド州は第1軍事地区として指定されました。オーストラリア全土の軍事部隊は、クイーンズランドを起点に番号が付けられ、結果として第13(QMI)ALHは「第2(QMI)ALH」と改名されました[1]

第一次世界大戦

[編集]

第一次世界大戦中、クイーンズランド州は3つの遠征騎兵連隊を編成しました。それらは、第2ライト・ホース連隊、第5ライト・ホース連隊、および複合型の第11ライト・ホース連隊で、「C」中隊は南オーストラリア州で編成されました。これらの部隊はオーストラリア帝国軍(AIF)の一部として編成されたため、同じ名前の民兵部隊とは一切関係がありませんでした(混乱を避けるため、民兵部隊は「オーストラリアン・ライト・ホース(ALH)」の名称を維持し、AIFの部隊は「ライト・ホース・連隊(LHR)」を使用しました)。民兵部隊の第2(QMI)ALHとAIFの第2LHRは、たとえ第2(QMI)ALHからの兵士が第2LHRに入隊したとしても、直接的な関係はありませんでした。

戦争の終結が近づく1918年7月には、民兵部隊はAIFで多くの兵士が従軍した部隊番号を保持するために名前を変更するべきだと考えられました。クイーンズランド州では、幸運にも第2(QMI)ALHの民兵募集区画とAIFの第2LHRの区域が一致していたため、他のオーストラリアの民兵部隊と異なり、名前の変更は行われませんでした。

第二次世界大戦

[編集]

日本の参戦後、オーストラリア本土の防衛は予想される侵略に対応するために急速に変更されました。第2/14ライト・ホース連隊(LHR)は偵察任務を与えられ、「第2(クイーンズランド騎兵歩兵隊)偵察大隊モートン・ライト・ホース」と改名されました。AIF(オーストラリア帝国軍)の戦力を強化するため、この部隊はAIFの指揮系統に編入され、「第2(AIF)騎兵連隊」と改名されましたが、1943年に解散しました[1]

1941年、14ライト・ホース連隊はクイーンズランド州から分離され、ニューサウスウェールズ州の指揮下に移され、新たに「第14ライト・ホース(機関銃)連隊」として編成されました。その後、この部隊は1942年に「第14モーター連隊」と改名されました。1942年5月8日、この部隊は第2/4装甲連隊に吸収され、これにより連隊とその名称は消滅しました[1]

戦後

[編集]

1949年、「A」中隊、第2/14クイーンズランド騎兵歩兵隊(2nd/14th QMI)は装甲車中隊として再編成され、その後1950年に完全な連隊に増強されました。1956年には対戦車部隊に転換され、最初は6ポンド砲と17ポンド砲で装備され、その後120mm対戦車砲と無反動砲を受けました。

1960年、「A」中隊は常備軍の一部となり、1966年には第1騎兵連隊の「B」中隊に転属されました。同時に、第2/14クイーンズランド騎兵歩兵隊(2nd/14th QMI)は騎兵連隊として再編成され、装甲車両で再装備されました。1976年には連隊は中隊に縮小され、1980年には再び完全な連隊として拡大され、1981年には「第2/14ライト・ホース連隊(クイーンズランド騎兵歩兵隊)(2nd/14th LHR (QMI))」と改名され、装甲支援任務のためM113装甲兵員輸送車で装備されました。1986年には、常備軍と予備軍の兵士で構成される「統合部隊」となり、1992年には偵察任務に転換され、2001年から2004年にかけてASLAV車両で再装備されました。

2005年3月、連隊は軍の増大する作戦ペースに対応するため、完全に常備軍の部隊となりました。この日以降、連隊の一部は複数回の作戦任務に派遣されています。第2/14ライト・ホース連隊(クイーンズランド騎兵歩兵隊)(2nd/14th LHR (QMI))は、イラクへのSECDET(治安部隊派遣団)の回転任務に多く貢献しました。2006年には、「A」中隊がイラクに派遣され、アル・ムサンナ作戦群の第3回目の回転任務として、オーバーウォッチ・バトル・グループ(西部)の初回任務を遂行しました。最近では、アフガニスタンのオーストラリア任務部隊(Australian Task Force)にも兵力が派遣され、スリッパ作戦の一環として貢献しています。また、第2/14ライト・ホース連隊(クイーンズランド騎兵歩兵隊)の兵士は、第2騎兵連隊の派遣任務にも参加し、その逆もまたあります。

2007年10月8日、デイヴィッド・ピアスがアフガニスタンのオルーズガン州に戦死しました[2][3]。アフガニスタン戦争で二人目のオーストラリア兵となりました[4]。2012年8月30日には、ランス・コーポラルのステファン・ミロセヴィッチ(40歳)が、ロバート・ポート(23歳、第6連隊)およびジェームズ・マーティン工兵(21歳、第2工兵連隊)と共に、タリン・コウト北部のパトロール基地でアフガニスタン国軍兵士による「グリーン・オン・ブルー」の事件で命を落としました[5][6]

2016年10月、連隊は「ビアシュバ計画」の下で再編成を開始し、「B」中隊はASLAVをM113AS4に交換して第7旅団に戦闘輸送能力を提供することになりました[7]。2017年には「C」中隊が戦車任務に転換され、M1A1エイブラムス戦車(MBT)で装備されました。一方、「B」中隊は「計画ケオー」の下で騎兵任務に戻り、再びASLAVで装備されました[8]

部隊編成

[編集]

戦功

[編集]

第2軽騎兵連隊 [9]

  • ボーア戦争: 南アフリカ 1899年~1902年
  • 第一次世界大戦: アンザック、アンザック防衛*、スヴラ、サリ・ベア*、ガリポリ、ロマニ、マグダバ・ラファ、エジプト 1915年~1917年、ガザ・ビアシュバ、エル・ムガール、ネビ・サムウィル、エルサレム*、ヤッファ*、エリコ*、ヨルダン(エス・サルト)、ヨルダン(アンマン)*、メギッド、ナブロス、パレスチナ 1917年~1918年

第14軽騎兵連隊 [9]

  • ボーア戦争: 南アフリカ 1899年~1902年*
  • 第一次世界大戦: ロマニ*、マグダバ・ラファ*、エジプト 1916年~1917年*、ガザ・ビアシュバ*、エル・ムガール、ネビ・サムウィル、エルサレム*、ヨルダン(エス・サルト)、ヨルダン(アンマン)、メギッド*、ナブロス*、ダマスカス*、パレスチナ 1917年~1918年

主要装備

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i Queensland Mounted Infantry”. Australian Light Horse Studied Centre. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ “Family mourns 'popular and respected' soldier”. ABC News (Australia). (2007年10月9日). オリジナルの10 November 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071110230116/http://www.abc.net.au/news/stories/2007/10/09/2054565.htm 2007年10月28日閲覧。 
  3. ^ McPhedran, Ian (2007年10月9日). “Digger David Pearce killed by bomb in Afghanistan”. News Limited. オリジナルの28 October 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071028093834/http://www.news.com.au/heraldsun/story/0%2C21985%2C22553770-661%2C00.html 2007年10月28日閲覧。 
  4. ^ “The body of Trooper David Pearce arrives home”. News Limited. (2007年10月13日). http://www.news.com.au/story/0,23599,22579192-5007133,00.html 2007年10月28日閲覧。  [リンク切れ]
  5. ^ “Defence names diggers killed by rogue Afghan soldier”. ABC News (Australia). (2012年9月1日). http://www.abc.net.au/news/2012-09-01/defence-names-diggers-killed-by-rogue-afghan-soldier/4237960 2012年9月1日閲覧。 
  6. ^ “Five Australian Soldiers killed in Afghanistan”. The Age. (2012年8月30日). http://www.theage.com.au/opinion/political-news/five-australian-soldiers-killed-in-afghanistan-20120830-251og.htm 2012年8月30日閲覧。 [リンク切れ]
  7. ^ Rutten 2016, p. 11.
  8. ^ Moss 2017, pp. 26–27.
  9. ^ a b Starr & Sweeney 1989, p. 206.