コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竹本小土佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竹本 小土佐 (たけもと ことさ、明治5年4月23日1872年5月29日) - 昭和52年(1977年1月1日[1])は、明治-昭和時代の女義太夫の太夫。本名は本多つま。

経歴

[編集]

1872年4月23日、愛知県名古屋市生まれ。初め湊太夫につき義太夫を稽古するが、湊大夫が死去したため照吉に学ぶ。10歳の時妻吉と称し、照吉の一座と名古屋富本亭にて興行。竹本土佐太夫の「谷三」を聴き音調の巧みなるに感じて11歳で5代竹本土佐太夫に入門。小土佐を名乗る。師とともに大阪などで出演。1886年東京に移り、上野池之端吹抜亭で真打となり、初代竹本綾之助と人気を争った。

1903年結婚。1921年、病気のため名古屋に帰り静養、のち名古屋、女義界の代表的存在となった。1925年、再度上京。竹本播磨太夫らの正義派(山田派)に参加。女義太夫のスターとして活躍。以後後進の育成に努めた。「傾城阿波鳴門」などを得意とした。104歳で死去。

エピソード

[編集]

俳人高浜虚子が入れあげ、自宅まで訪ねていったという。虚子の小説『俳諧師』に登場する小光のモデルといわれている。小土佐92歳のときの短冊に「其昔思ひ出深き俳諧師」がある。([2]

参考文献

[編集]

竹本小土佐これぞ女義太夫の名前、妻吉の昔われは知らず、禿切(かぶきり)の延て間もなき優美(やさし)き体に憶面なく吾ぞ師匠が一粒撰(えり)の門弟、土佐太夫が化たと思召て幾久敷御愛顧(ひゐき)をと一枚看板に勘亭流の銘打て片頬の靨(えくぼ)に聴客を丸め涼き瞼に仲間の膽を拉(ひじ)き、横紙破しは抑や十四の暁、京橋の鶴仙が名を売る三番叟の舞台、白石の揚屋安達の三、廿四孝の四、先代の飯焚(まゝたき)は小さ喉から馴染のある語物、やんやと誉らるゝ噂の種なりしも、大隅太夫が先年上京の折、手づから受けし壺阪の一曲、珍らし〃とて人も好めは己も励み、一席ごとに味を遣(や)るが人気に嵌り壺坂の小土佐と今は世間に唄はるゝ身の上 天神町三丁目三番地 本多ツマ事 竹本小土佐

脚注

[編集]
  1. ^ 第2版 朝日日本歴史人物事典,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,世界大百科事典. “竹本小土佐とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ 虚子記念文学館「日本派特別展5-虚子と「ホトトギス」の小説時代-」

関連項目

[編集]