竹崎氏
表示
菊池氏庶流とされ、文永の役、弘安の役の活躍で知られる竹崎季長を出した肥後竹崎氏が著名。
由来
[編集]肥後国八代郡竹崎村より起こる。菊池氏、阿蘇氏の家臣。 肥後菊池氏の庶流とされるが、それを裏付ける家系図が残されておらず、竹崎季長以降の竹崎氏の流れについても不明点が多い。後には阿蘇氏家臣として活動した形跡が窺える。
人物
[編集]- 竹崎季長 : 蒙古襲来の時に大功を立てる[1]。「蒙古襲来絵詞」でも著名。
- 竹崎右衛門大夫 : 興国7年(1346年)、恵良惟澄に従う[1]。
- 竹崎左衛門太郎 : 正平元年(1346年)、少弐頼尚一族対馬豊前守と交戦し、撃退[2]。
- 竹崎惟貞 : 正平2年(1347年)、恵良惟澄とともに征西府に恩賞地を要求[2]。
- 竹崎惟岑 : 伊豆守。菊池勢力に下る[3]。
- 竹崎惟氏 : 安藝守[3]。
- 竹崎惟夏 : 文亀3年(1503年)12月19日、阿蘇家重臣の木山惟貞と竹崎惟満に宛てた書状を書く。木山城領の支配地をめぐり、菊池・阿蘇両氏の交渉を描く。(『阿蘇家文書』、「竹崎惟夏書状」、刊本296号)
- 竹崎惟満 : 筑前守。阿蘇家当主・阿蘇惟将の家臣として、木山惟貞とともに、阿蘇家に仕えた。
- 竹崎長秀 : 長門入道と称する。天正18年(1590年)4月、阿蘇惟賢(阿蘇惟前の子)に随行[2]。惟賢が阿蘇惟光への忠誠を誓う。このことから、同年5月20日、長秀は、惟光への忠誠起請文を仁田長門守に提出する[4]。
脚注
[編集]- ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』 第2巻、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、3394-3395頁。doi:10.11501/1130938。全国書誌番号:47004572。
- ^ a b c 柳田快明『中世の阿蘇社と阿蘇氏 謎多き大宮司一族』戎光祥出版〈戎光祥選書ソレイユ 004〉、2019年3月。ISBN 9784864033121。
- ^ a b 鈴木元「シンポジウム報告 「菊池万句」をめぐる幾つかの問題」『国文学研究資料館調査研究報告』第36号、2016年、37-47頁。
- ^ 森田誠一ほか「熊本藩年表稿」『研究報告書』熊本藩政史研究会、1974年3月29日。hdl:2298/15049。