コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竪琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竪琴(たてごと)とは、複数のを上下方向に張り、各弦が固有の音高を出す仕組みを有した撥弦楽器の総称である。なお撥弦楽器とは、弦の振動を発音原理とする弦鳴楽器を奏法の違いによって分類した細分類であり、指や爪や義爪やばちなどを用いて、弦を弾いて音を出す楽器をさす。

楽器分類学的な位置付け

[編集]
ビルマの竪琴の演奏姿勢。

代表的な竪琴としては、ハープが挙げられる。一方で、ドイツ語で竪琴を意味するリラ(Leier、ライアー)が有るものの、リラとハープは弦の張り方が異なるために、別の楽器群に分類される[1]

なお、弦鳴楽器全体を分類すると、ハープ属、リラ属、ツィター属(チター属)、リュート属、楽弓属の5つに分けられる[1]。例えば、ハープ属に分類される楽器の場合は、弦が共鳴胴からネック(棹)まで斜めに張られている[1]。これに対して、リラ属に分類される楽器の場合は、弦が共鳴胴から2つの腕で支えられた横棒に張られている[1]。要するに、ハープ属は支柱に対して平行の方向に弦を張っているのに対して、リラ属は支柱に対して垂直の方向に弦を張っているという差異が見られる[2]。ツィター属は、楽器本体の両端に弦を留めており[2]、旋律を奏でるための数本の弦と、ハープの弦のように張られた数十本の弦が存在する[3]

一方で、リュート属に至っては、弦が楽器本体に付属したネックの部分にまで及んでおり[2]、例えばリュートは、もはや竪琴の範疇ではなく、ギターと比較される楽器である[注釈 1]。なお、楽弓属については、あまりに広範なので、本稿では解説しない。

各地の竪琴の具体例

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ リュートとギターの主な相違点としては、リュートには共鳴胴に横板が無く、共鳴胴の背面が丸く隆起している点である。ギターも撥弦楽器ではあるものの、楽器本体にネックが附属している点が、竪琴と異なる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 島崎 篤子. “日本におけるライアーの導入と広がり” (pdf). 岩手大学教育学部研究年報 (岩手大学) 63. https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/record/11408/files/erar-v63p157-176.pdf 2023年7月20日閲覧。. 
  2. ^ a b c 『新音楽辞典 楽語』 p.207 音楽之友社 1977年3月15日発行 ISBN 4-276-00013-0
  3. ^ 『新音楽辞典 楽語』 p.357 音楽之友社 1977年3月15日発行 ISBN 4-276-00013-0

関連項目

[編集]