コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リュウキンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立金花から転送)
リュウキンカ
福島県会津地方 2010年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: リュウキンカ属 Caltha
: Caltha palustris
変種 : リュウキンカ
C. palustris var. nipponica
学名
Caltha palustris L. var. nipponica H.Hara
シノニム

Caltha palustris L. var. membranacea auct. non Turcz.

和名
リュウキンカ(立金花)

リュウキンカ(立金花、学名:Caltha palustris var. nipponica)は、キンポウゲ科リュウキンカ属多年草

特徴

[編集]

根出葉は長い葉柄をもって束生し、葉身は心円形から腎円形で、長さ、幅とも3-10cmになり、縁には低い鈍鋸歯を持つ。は直立し、花茎の高さは15-50cmになる。茎は中空で、茎葉は茎の上部につき、根出葉に似るが小型になる。

花期は5-7月。茎の先端および葉腋から長い花柄を伸ばし、径2.5-3cmの黄色いをつける。花弁はなく、花弁に見えるのは萼片で、ふつうは5枚だがときに6-7枚になる。雄蕊は多数あり、雌蕊は4-12個ある。果実袋果となり、長さ1cmになる。は白色でひげ根になる。

茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった。属の学名となっているCalthaラテン語で「強い匂いのある黄色い花」という意味を持つ。

分布と生育環境

[編集]

日本では、本州、九州に分布し、アジアでは朝鮮や中国に分布する。山地の水辺から高層湿原にかけて生息し、ミズバショウと群生することもある。

利用

[編集]

若芽は山菜として食用になるが、キンポウゲ科の例に漏れず有毒であり、多量に食すと下痢などの症状を起こす場合がある。

変種

[編集]
  • コバノリュウキンカ Caltha palustris L. var. pygmaea Makino
    小型のもの。
  • エンコウソウ Caltha palustris L. var. enkoso H.Hara
    猿喉草 花後、長い花茎が倒れて地につき、節から発根する。本州、北海道、樺太、千島に分布する。
  • エゾノリュウキンカ Caltha palustris L. var. barthei Hance
    リュウキンカより大型。本州北部、北海道、樺太、千島、朝鮮北部、ウスリーに分布する。

その他

[編集]

熊本県球磨郡あさぎり町では町花とされ、町の天然記念物に指定されている。日本においては本町が自生の南限と言われている。

山野草として栽培されるヒメリュウキンカはヨーロッパ原産のキンポウゲ属で、痩果をつける。リュウキンカと混同されがちで、後者の名前を称して流通することがある。

参考文献

[編集]

関連画像

[編集]