コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

窮理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

窮理(きゅうり)は、「をきわめる」(理を探究する・研究する)を意味する漢語。『易経』説卦伝の一節「窮理盡性以至於命」に由来する。

中国

[編集]

主に朱子学の用語として使われ、「格物致知」と結び付けて「格物窮理」とも言われた。

朱子学以前の中国仏教にも「窮理盡性」の用例があり、道安『二教論』[1]僧肇『注維摩』[2]僧叡『小品経序』[3]などに見られる。

幕末明治

[編集]

江戸時代後期から幕末明治初期には、「窮理」が朱子学から独立して使われた[4]。すなわち、西洋由来の自然学全般(洋学自然科学自然哲学)、特に現代でいう「物理学」(英語: physics)が「窮理」や「窮理学」と呼ばれ、窮理の書物(窮理書)が多数刊行された。明治初期には「窮理」が流行語になった(窮理熱[5]

窮理書の内容は、基本的には「空気」「」など身近な物について解説する科学啓蒙的な内容である。例として以下がある。

オッペケペー節』の歌詞にも「窮理」が出てくる。

幕末の朱子学者・大橋訥庵は、以上のような「窮理」の転義を嘆いていた[7]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 森三樹三郎『梁の武帝 仏教王朝の悲劇』法蔵館〈法蔵館文庫〉、2021年(原著1956年)、77頁。ISBN 978-4831826268 
  2. ^ 竹林遊「僧肇の仏身観と『大智度論』の二身説」『大谷大学大学院研究紀要』第32巻、2015年、23頁、NAID 120005766401 
  3. ^ 遠藤祐介「鳩摩羅什門下の思想展開について--『易経』の力学」『紀要』第3巻、蓮花寺佛教研究所、2010年、136頁、NAID 40017189106 
  4. ^ 大久保健晴「「窮理」から社会科学へ」、日本思想史事典編集委員会編『日本思想史事典』丸善出版、2020年。522f頁。ISBN 978-4-621-30458-7
  5. ^ 秋田摩紀「窮理学の流行をめぐる磁場――福澤諭吉と戯作者たちの啓蒙時代――」『日本思想史学』第35巻、日本思想史学会、2003年。 
  6. ^ 菊池俊彦・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『窮理通』 - コトバンク
  7. ^ 土田健次郎『江戸の朱子学』筑摩書房〈筑摩選書〉、2014年。ISBN 978-4480015907 218頁。