稲荷山観音寺金剛院
表示
稲荷山観音寺金剛院は、明治の神仏分離・修験道廃止令までは、福岡県柳川市京町(旧瀬高町)に存在した真言宗当山派の寺院。 旧柳河藩立花氏の祈願寺格。本山は、京都醍醐寺の三宝院。[1]
由緒
[編集]開基は立花忠茂。開山は金剛院信誉。寛永十五(1638)年島原の乱の後、御城中ノ島にあった立花家守護神「稲荷神」[注釈 1]を本尊として御遷宮される。信誉法印の父・金剛院密乗(みっちょう)は、紀州熊野権現之座主正覚院僧正即傳の第二子とされる。 天正年間に九州に下向し、六峰のひとつである寶満山(竈山)へ修行に入る。天正14年の島津の動乱の時には懇意にしていた「寶満山」の座主、浄戒坊隆全より立花山城の立斎(宗茂)様へ「御利運御増長」の御祈祷を請われ、立斎公へ「御陣御袈裟矢御除御札守」を進上する。以後、歴代藩主の代替わりには熊野権現へ代参を賜る。[2]
歴代院主
[編集]- 金剛院密乗(1535(天文4)~1621(元和7)年)
- 金剛院信譽
- 金剛院実譽
- 金剛院元真
- 金剛院信雅(1674(延宝2)~1739(元文4)年)
- 金剛院本教
- 金剛院快道(1743(寛保2)~1823(文政6)年)
- 金剛院密音(1768(明和5)~1830(文政13)年)
- 金剛院快音(1795(寛政7)~1832(天保2)年)
- 金剛院快成(1803(享和3)~1859(安政5)年)
- 金剛院密乗(1824(文政7)~1878(明治11)年)
- 永井雪丸(1855(安政2)~1921(大正10)年)
祭神
[編集]- 太郎稲荷(ダキニ天稲荷(立花山城の護軍神)
- 棚倉稲荷(元和5年奥州棚倉に勧請)
- 冥加嶋稲荷(享保19寅7月勧請)
- 聚幸神霊(貞俶公 享保17子3月勧請)
- 金毘羅宮(好雪公御信仰にて御勧請、但し秘仏なり)
- 幸光神、幸如神(鑑備公 天保八酉八月勧請、聚幸神の御子様方)
- 照柳大明神(誾千代姫の霊神)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 当社傳記によれば、「稲荷神」の御姿を吒枳尼天稲荷御尊躰沈香御長ヶ八寸位、御衣之モヨウ等ハ古金ノホリ入レニテ至テ古佛之霊作也」と記されている。