コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約
通称・略称 京都規約
署名 1973年5月18日
発効 1974年9月25日
文献情報 昭和51年8月7日官報第14876号外務省告示第171号
言語 英語、フランス語
条文リンク 税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約1  税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約2外務省
テンプレートを表示
税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約の改正議定書
通称・略称 改正京都規約
署名 1999年6月26日
発効 2004年2月3日
文献情報 平成16年1月25日官報号外第14号条約第1号
言語 英語、フランス語
条文リンク 税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約の改正議定書1  税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約の改正議定書2  税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約の改正議定書3外務省
テンプレートを表示

税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約(ぜいかんてつづきのかんいかおよびちょうわにかんするこくさいきやく、英語: International Convention on the simplification and harmonization of Customs procedures[1])とは、関税協力理事会[2]により各国の税関手続の簡易化・調和を進めることにより、貿易コスト削減、通関手続の予見性向上、ひいては国際貿易の円滑な発展を図ることを目的とした国際条約であり、1973年に京都でのCCC総会で採択され、そのため京都規約(きょうときやく)英語: Kyoto Conventionとの通称[注釈 1]がある。

その後、更新、改正のための議定書が、1999年6月26日のCCC総会で採択され、2006年に発効した。2022年7月現在の改正された京都規約の締約国等は132カ国・地域及びEU[5][6]となっている。なお、改正前の京都規約になおブルンジ、コンゴ民主共和国、ガンビア及びイスラエルが締約国となっており[7]、このうちコンゴ民主共和国は、2022年6月25日に改正京都規約の締約国になった[8]が、他の3か国は改正京都規約の締約国になっていない。

締約国となる資格

[編集]

改正京都規約は、関税協力理事会の構成国又は国際連合若しくは国際連合の専門機関の加盟国が、締約国になることができ、関税同盟若しくは経済同盟の締約国になることができる(改正京都規約第8条)。この規定により関税協力理事会の構成国でない、キリバス、クック諸島、ツバル及びEUが、改正京都規約の締約国になっている。

日本法による法的位置づけ

[編集]

日本は、当初の京都規約について、行政協定の扱いとして国会承認を受けなかった。その理由は、実際の手続を規定する個別付属書について、受諾のときのみならずその後いつでも国内法令との相違により留保ができる(第3条)ため、立法拘束がないとて国会承認が不要とされた。そのため題名についても通常は「条約」と訳する”Convention” [注釈 2]を「規約」と訳した。

改正京都規約、一般付属書に関しては、留保ができないとされ、立法拘束があるとして国会承認条約の扱いとなった。ただし訳について「規約」のまま変更はされていない。

なお、改正京都規約の締結時点では、すでに日本の関税法は改正京都規約の水準にあるとして特に法改正はされなかった。

京都規約の構成

[編集]

当初の京都規約は、規約本体と具体的な規定を定める付属書から構成されており、締約国となる国は少なくとも1の付属書を受諾することが必要であった(第11条4)。

改正京都規約は、規約本体、一般付属書及び個別付属書から構成され、本体及び一般付属書はすべての締約国を拘束する(第12条1)。また個別付属書を受諾した場合は、付属書の標準規定(これについては留保はできない)及び留保をしない勧告規定に拘束される(第12条2)

注釈

[編集]
  1. ^ WCOのHP[3]で“International Convention on the simplification and harmonization of Customs procedures (Kyoto Convention)”との表記がある。また日本の税関HP[4]でも「京都規約(税関手続の簡易化及び調和に関する国際規約)」との表記がある
  2. ^ 例えばHS条約は正式な英語の題名が” International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System”であり、日本政府による正式な訳は「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約」である。

脚注

[編集]
  1. ^ MOFA
  2. ^ 条約上の名称は現在でも、関税協力理事会(Customs Co-operation CounCil、 略称CCC)だが、現在はワーキングネームとして世界税関機構(、World Customs Organization、WCO)を使用)
  3. ^ Conventions sponsored or administered by the Customs Co-operation Council
  4. ^ WCO(世界税関機構:World Customs Organization)
  5. ^ “List of the Contracting Parties to the Revised Kyoto Convention”. WCO. (25 June 2022). https://www.wcoomd.org/Topics/Facilitation/Instrument%20and%20Tools/Conventions/pf_revised_kyoto_conv/Instrumentsla=en 2023年3月17日閲覧。 
  6. ^ “改正京都規約締約国一覧 (132か国及びEU)”. WCO. https://www.mof.go.jp/customs_tariff/trade/international/wco/rkc.pdf 20223-03-17閲覧。 
  7. ^ “POSITION AS REGARDS RATIFICATIONS AND ACCESSIONS(at 12 January 2015)International Convention on the simplification and harmonization of Customs procedures”. WCO. (26 January 2015). http://www.wcoomd.org/-/media/wco/public/global/pdf/about-us/legal-instruments/conventions-and-agreements/conventions/pg0248e1.pdf?la=en 2019年12月26日閲覧。 
  8. ^ [https://www.wcoomd.org/-/media/wco/public/global/pdf/about-us/legal-instruments/conventions-and-agreements/revised-kyoto/sg0222eb.pdf?la=en “CONVENTIONS : SUMMARY OF POSITION (as of 30 June 2022)”]. WCO. (14 July 2022). https://www.wcoomd.org/-/media/wco/public/global/pdf/about-us/legal-instruments/conventions-and-agreements/revised-kyoto/sg0222eb.pdf?la=en 2023年3月17日閲覧。