コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

私の食物誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私の食物誌
著者 吉田健一
発行日 1972年11月30日
発行元 中央公論社
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 277
コード NCID BN07422956
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

私の食物誌』(わたくしのしょくもつし[1])は、文学者・文芸評論家の吉田健一による随筆[2][注釈 1]。1971年(昭和46年)に読売新聞に連載された後[4]、翌1972年(昭和47年)に単行本化され、中央公論社より発行された[5][6]。吉田健一自身が日本各地で食べた、その土地ならではの食べ物の味を綴った随筆(エッセイ)集である[7]

概要

[編集]

読売新聞紙上で、1971年2月4日から12月26日まで、全92回にわたって連載された[4]。一編ごとの文章は短く[8]、主に食材、産地、料理について触れているのみで、料理を食べた店舗の名や所在地は、ほとんど触れられていないことが特徴である[7]

単行本化にあたっては、全100回にするために新たに8回分が加えられた[6]。これらの中には「別册文藝春秋」、「小説新潮」、菊正宗酒造元社長の嘉納毅六による季刊誌「甘辛春秋」に掲載された作品や[6]亀井勝一郎吉川逸治の編による書籍「美の誘惑」所収の作品に加えて[5]書き下ろし作品もある[6]

2017年(平成29年)には、吉田の没後40年記念として、吉田のもう1冊の食に関する随筆『舌鼓ところどころ』と共に、『舌鼓ところどころ / 私の食物誌』(中公文庫)として発行された[9][10]

評価

[編集]

小説家・評論家の丸谷才一は、「食べ物の本の戦後三大傑作」の一つに本書を挙げている[11]。小説家の吉行淳之介は丸谷の意見に対して「私にも異存がない」と述べ、吉田が食べ物と人間との関係を正確につかんでおり、食通を感じさせないとして本書を評価している[11]。文芸評論家の川本直は、同語反復の多い文章に驚き、「他の作家は絶対にこういう書き方をしない」と魅力を感じて、吉田健一の他の作品を読むきっかけになったという[12]

作家の林望は、吉田健一が「朕惟フニ(われおもうに)」と主体性、つまり独断的な記述を貫いていることを特徴に挙げている[13]。または林は、「大概の者は食べずにいれば餓死するため、食べることは楽しいことに決まっているのだから、旨い物を捜すことは『食道楽』『食通』などの汚名をかぶる理由にはならない」との記述を評価している[13]

詩人の中村稔は、料理に関する数々の出版物の中でも、本書を「出色の物」とし、自身が吉田健一の著作の良い読者でないと認めつつも、吉田の著作の中でも「出色の物」と語っている[14]。また中村は、吉田の友人でもある丸谷才一の著書『食通知ったかぶり』が、料理の調理法や味を表現豊かに記述していることに対し、吉田の本書は単に「旨い」を繰り返すのみで、なぜ旨いかを説明していないことを指摘し[14]、食の楽しさを語るためには食通であることは不要であり、吉田の文章もまた食べ物の旨さを十分に伝えていると述べている[15]

厚労官僚である樽見英樹は、厚生省への入省後、病床にいて食欲が低下していた時期に、本書を読んだことで食欲を思い出したといい、「とても実用的な本」「生きることの楽しみを教えてくれた」と評価している[16]

イラストレーターの大田垣晴子は、自著『わたくし的読書』の中で、食べ物に関する書籍の中で「大好き」として本書を取り上げており[17]、「女性のエッセーはほとんど読まないけれど、男の人のは好きです。サラリと流す感じがある男の人の文章はいいですね[注釈 2]」と語っている[18]。この他に、「読んでいるとおなかのすく本[2]」「項目を追っていくだけで食欲をそそられる[19]」などの意見も寄せられている。

書籍情報

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 池田弥三郎にも同名の随筆があり、1965年(昭和40年)に河出書房新社から刊行されている[3]
  2. ^ 桐山 1999, p. 12より引用。

出典

[編集]
  1. ^ NCID BN07422956
  2. ^ a b 春秋」『日本経済新聞日本経済新聞社、2022年1月16日、日曜版、1面。2022年5月5日閲覧。
  3. ^ https://id.ndl.go.jp/bib/000001068960
  4. ^ a b 新潮社 1994, pp. 408–409(武藤康史による解題)
  5. ^ a b 河出書房新社 2012, p. 190
  6. ^ a b c d 新潮社 1994, pp. 410–411(武藤康史による解題)
  7. ^ a b 木村 2021, p. 83
  8. ^ 大田垣 1999, p. 42
  9. ^ 宮崎智之 (2021年3月10日). “「退屈な日常を喜びに変えてくれる本」平熱の読書案内”. 幻冬舎plus. 幻冬舎. 2022年5月5日閲覧。
  10. ^ 川本 & 樫原 2019, p. 274
  11. ^ a b 吉行 1978, pp. 258–259
  12. ^ 川本 & 樫原 2019, p. 14
  13. ^ a b 新潮社 1994, p. 8(付録「吉田健一集成月報」林望著)
  14. ^ a b 中村 1977, pp. 136–137
  15. ^ 中村 1977, pp. 138–139
  16. ^ 幕井梅芳「書窓 前厚生労働事務次官・樽見英樹氏 入省のきっかけになった生きがいについて」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2021年11月1日、23面。
  17. ^ 大田垣 1999, p. 41
  18. ^ 桐山正寿「このごろ通信 大田垣晴子さん(イラストレーター) 絵と文一体で読書の提案」『毎日新聞毎日新聞社、1999年6月4日、東京夕刊、12面。
  19. ^ 『世界の保存食をつくる本 干す、漬ける、煮込む…で旨味を引き出す』地球丸〈Weekend cooking〉、2005年9月10日、84頁。ISBN 978-4-86067-079-5 

参考文献

[編集]