コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

福江川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福江川
水系 二級水系 福江川
種別 二級河川
延長 8.1 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 27.6 km2
水源 笹嶽南麓
水源の標高 390 m
河口・合流先 福江港(五島灘)
流域 長崎県五島市

地図

地図
テンプレートを表示
福江川(河口付近)

福江川(ふくえがわ)は、五島列島福江島東部を東へ流れ、五島灘福江港)へ注ぐ二級河川である。流域は全て長崎県五島市に属する。

五島市の中心地たる福江の街並みを横断する重要な川で、本流に二つのダムがある。上流域は一里川とも呼ばれる。福江島では一の川鰐川に次ぐ3番目の規模をもつ。

流域

[編集]

福江の北西にある笹嶽(標高390m)の南側斜面を水源とする。源流部は急斜面で、標高100mほどまで一気に流れ下る。源流の流れが集まる地点には昭和44年(1969年)に内闇ダムが作られた。

内闇ダムから流れ出た川は福江島東部の溶岩台地を南へ流れる。中流の吉田町には昭和50年(1975年)に福江ダムが作られた。福江ダムを過ぎると南西の翁頭山(標高429m)方面から鷹ノ巣川と牟田川が合流し、その後は南東にある鬼岳の山裾に沿って流れを北東へ変える。

下流両岸には福江の街並みが広がり、川は街中を緩やかに蛇行しながら東へ流れる。左岸はおもに住宅地、右岸は官庁・高校・石田城などがある。河口近くの職人町で後の川が合流し、五島灘に面した福江港内に注ぐ。

S字蛇行があるなどで豪雨の際に氾濫しやすく、下流の福江は昭和38年(1963年)・昭和42年(1967年)などしばしば水害に遭ってきた。福江ダムが建設された他にも、昭和39年(1964年)から河川改修が繰り返し実施されている。

ダム

[編集]
福江ダム
内闇ダム
源流部の笹嶽南麓に、1969年(昭和44年)に作られた灌漑用ダム。堤高17.9m・堤頂長275.5m・流域面積2km2・総貯水容量90万t(有効貯水量88.5万t)のアースダム。
福江ダム
中流域の吉田町に、1975年(昭和50年)に作られた治水・不特定用水用のダム。堤高21.6m・堤頂長99.5m・提体積16,500m3・流域面積9.2km2・総貯水容量728,000m3(有効貯水量63,6000m3)の重力式コンクリートダムである[1]
ダムの完成により福江近郊の田畑の増収に繋がった。またダム周辺にはサクラも植樹されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 福江ダム概要”. 五島振興局福江ダム管理事務所. 2015年8月13日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

[編集]