コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

福原元僴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福原元たけから転送)
 
福原 元
『高名像伝 : 近世遺勲. 地』
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 文化12年8月28日1815年9月30日
死没 元治元年11月12日1864年12月10日
改名 毛利澂之助→佐世勝定→佐世元僴→福原元僴
別名 福原越後、佐世主殿、号:翠崖
戒名 隆文院願堂全忠居士
墓所 山口県宇部市宗隣寺
官位 越後守
幕府 江戸幕府
主君 毛利斉熙斉元斉広慶親
長州藩
氏族 大江姓毛利氏宇多源氏佐々木氏佐世氏→大江姓福原氏
父母 父:毛利広鎮、母:不詳
養父:佐世親長福原親俊
兄弟 雅太郎、寛之進、鋭三郎、雍五郎、堅田元琦、元蕃秋元志朝定広(元徳)、他多数
正室:椙森元周の娘
彦七、トハ子(福原良通妻)
養子:良通粟屋氏より)
テンプレートを表示

福原 元(ふくばら もとたけ)は、江戸時代末期(幕末期)の長州藩の永代家老。通称は越後で、福原越後として知られる。

長州藩支藩である周防徳山藩毛利広鎮の六男で、最後の長州藩主となる毛利元徳の実兄である。

生涯

[編集]

文化12年(1815年)8月28日生まれ。六男であるために家督を継ぐことはできず、文政9年(1826年)に長州藩寄組佐世親長益田就恭の実弟)の養子となる。初めは勝定と称したが、嘉永7年(1854年)に藩主・毛利斉元(在任:1824年 - 1836年)から偏諱を受けて元僴と改名した[1]

嘉永4年(1851年)、家老に昇進するが、大名の子の養子先としては家格が低すぎることから[2]安政5年(1858年)に藩命で長州藩で代々家老職を継ぐ家柄の福原親俊(伯父・福原房純の孫)の家督を継承した[3]

万延元年(1860年)に国家老として藩主・毛利慶親(斉元の子、後の敬親)を補佐し、尊王攘夷運動を推進する[4]文久3年(1863年)に廃止された最後の当職(財務を統括する家老職)[5]を務めており、当職廃止後も加判役として藩政の中枢に残った。後述の長州軍上洛に至る政務において、どのような権限を持ち政務を行ったかは定かでは無いものの、在職期間から考えて、航海遠略策の進言・藩是転換(奉勅攘夷・破約攘夷の提案・実行)などの政策で責任者のひとりであった可能性が高い[6]

同年、八月十八日の政変で長州藩が京都から追放されると、元治元年(1864年)に来島又兵衛久坂玄瑞らと協力して挙兵し、上京して禁門の変を引き起こした。元は伏見長州藩邸に布陣した長州藩主力軍の総大将として伏見街道を進むが、途中で交戦した大垣藩勢の銃撃で負傷、敗退して帰国した。

その後、幕府による第1次長州征伐が起こると、藩内では保守派である俗論党が主導権を掌握してしまう。元は禁門の変で敗れて逃げ戻ったという経緯があったため、保守派の意向に逆らうことができず、西郷隆盛の要求により国司親相益田親施と共に禁門の変、並びに長州征伐の責任を取る形で、同年11月12日に岩国の龍護寺で自害した(享年50)。首級は他の家老らの首級と共に幕府側に送られた。

辞世の句:くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする

死後

[編集]

慶応2年(1866年)8月に罪状焼棄の命が下り、藩主に背いた不忠不義との汚名は破棄され、11月に完成した維新招魂社(現・宇部護国神社)の主神として遷座された。

養嗣子は福原姓を憚って鈴尾五郎(後に毛利敬親の1字を受けて鈴尾親徳)[7]と名乗ったが、後に復姓して福原良通と名乗った。また、佐世家に養子へ出された時に側室との間に実子彦七が生まれ、文久2年(1862年)に彦七と井上馨の妹孝子との間に孫栄太郎が誕生した。栄太郎は母方の伯父馨の庇護を受け慶應義塾へ入学、三井物産へ就職して明治34年(1901年)頃に小野田セメント社長になった[8]。 元については、昭和期に周防大島町出身の画家中村青田によって作られたとされる木像が知られていたが、平成25年(2013年)に防府市毛利博物館肖像画が発見され、明治45年/大正元年(1912年)までに同博物館に預けられたとみられることから、前述の木像の元になった可能性が指摘されている[9]。その他、地元彫刻家によって作られた銅像が、宇部護国神社に平成22年(2010年)に建てられた[10]

人物

[編集]

寡黙で果断、温厚でもあり、幕末初期の長州藩政を見事に運営した名臣として、高く評価されている。毛利博物館には元が描いたとされる郭公の絵が残されている。元治元年に藩兵を率いて上洛する直前に描かれたこの絵には、『太平記』で楠木正成が登場する一節と思われる文が書写されている。湊川の戦いで敗死した楠木正成は、事前に勝ち目が無いことを悟っていた(桜井の別れ)とされることから、長州軍の挙兵・上洛が成功するかどうか疑問視していたとの見方もある[11]

系図

[編集]

実際の親子関係のみを示す。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利就馴
(徳山7代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福原房純
(21代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利広鎮
(徳山8代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福原熙賢
(22代)
 
 
 
宍戸元礼福原熙賢室福原元僴
(24代)
毛利元蕃
(徳山9代)
秋元志朝
(館林藩主)
毛利元徳
(長州藩主)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福原親俊
(23代)
福原親俊室宍戸親基

脚注

[編集]
  1. ^ 『宇部市史 通史篇』宇部市史編纂委員会、1966年、p.284。
  2. ^ 佐世家(3997石)は佐々木源氏系の名門であるが、一門六家や永代家老と較べれば家格は高くなかった。翻って福原家(安芸福原氏)は毛利氏と同じ大江朝臣長井氏を祖に持つ、代々永代家老の家柄であった。
  3. ^ 福原氏への転出の理由としてはもう1つ、元自身が、当時の藩主・毛利慶親(敬親)が養嗣子としていた毛利定広(後の元徳)の実兄であったことも関係しているものと推測される。以後も国家老として藩主を補佐する立場にあった。
  4. ^ 福原越後 - 朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書コトバンク
  5. ^ 参勤交代制度の緩和に併せて、長州藩内でも様々な改革が行われたもの。
  6. ^ 「目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜第252回 - 毛利博物館館長代理 柴原直樹」(『ほっぷ』2015年7月24日号 - 地域情報新聞社)
  7. ^ 「鈴尾」は安芸福原氏発祥の城名にちなんだものである。
  8. ^ 堀雅昭『井上馨』P262 - P263。
  9. ^ 福原越後の肖像画見つかる/ 福原越後の肖像画見つかる - このまちメディアWeb 2013年12月13日(宇部日報
  10. ^ 宇部護国神社で越後公像の除幕式 - Web宇部日報 2010年11月24日(宇部日報)
  11. ^ 「目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜第253回 - 毛利博物館館長代理 柴原直樹」(『ほっぷ』2015年7月31日号 - 地域情報新聞社)

関連作品

[編集]
テレビドラマ