コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石川裕人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石川 裕人 (いしかわ ゆうじん、1953年9月21日 - 2012年10月11日)は、日本劇作家・演出家・シナリオライター。元「TheatreGroup"OCT/PASS"」主宰・代表。山形県東根市出身。

NHKオーディオドラマ審査員、(財)仙台市市民文化事業団評議委員(1999年から2005年まで)、「仙台劇のまち戯曲賞」選考委員(2001年から)「土井晩翠わかば賞・あおば賞選考委員(2008年から)といった役職も務めた。

概要

[編集]

高校時代から劇団を結成、役者・劇作・演出・作曲等を手がけ、執筆・演出作は100本を越える。1981年に結成した「十月劇場」は、仙台市の劇団としては初の東京を含む全国公演を成功させ、国内の演劇フェスティバルへも多数参加した。1995年に「十月劇場」を発展的に解散、TheatreGroup“OCT/PASS”を結成した。

2021年の時点で、宮城県の地元紙河北新報では「劇都仙台を代表する劇作家、演出家だった」と紹介されている[1]

来歴

[編集]

高校時代まで

[編集]

自衛官の父のもとに長男として誕生。本籍は宮城県だが、母が実家のある東根市に里帰りして石川を出産した。成人して演劇活動を開始してから東根市出身を名乗るようになる。2歳下の妹との2人きょうだいだった。

1955年頃から父の転勤により、宮城県名取市に居住。幼少期より読書を愛好した。幼稚園には通わずに名取市立増田小学校に入学し、3年生の時に学芸会で主役を演じる。4年生時に粘土人形で寸劇をする授業で、担任教員から「シナリオライターになれる」という言葉をかけられ、初めて「シナリオライター」という言葉を知る[2]。この学年でも学芸会の主役を務めた。5年生時には授業で書いた[要出典]シナリオが評価され、校内放送で朗読した[2]

名取市立増田中学校時代には、学級新聞「1+1=3」などを編集するかたわら、「ボーイズ・ファイター」や「UFO」といった肉筆誌を連発する[3]

中学卒業後は1年間の受験浪人を経て、宮城県名取高等学校に進学する。演劇部に入ったものの満足できず、1970年10月に「演劇センター68/70」(後の劇団黒テント)の公演を仙台市西公園で観賞して感激する[4]。同時期、個人ミニコミ「夢煮夜」を創刊する[5]。1971年1月に状況劇場の仙台公演を鑑賞し、翌日、演劇部を退部した[4]。状況劇場を主宰する唐十郎に生涯、演劇の師として私淑する。

同年10月、高校の文化祭で中学校からの同級生K(のちの舞台監督・元木たけし)と「演劇場座敷童子」を立ち上げ、長編処女戯曲「死神が背中を触った」を公演する(ペンネーム・いしかわ邑)[3][4]

1972年には東京キッドブラザーズの映画『ユートピア』の上演を企画し、ゲストに呼んだ寺山修司東由多加と会話する機会を得る[4]。同年10月の文化祭で自主団体として第2作目 「秘密のアッコちゃん 凶状旅編」を公演する[3][4]。高校3年生の時点で、大学進学も就職もしないと決めていた[4]

十月劇場発足まで

[編集]

1973年の高校卒業後、仙台市に友人たちが開始していた共同生活体「雀の森」に参加する。のちに仙台市緑が丘の共同生活「サザンハウス」を創設する。劇団は高校時代の「演劇場座敷童子」を引き継ぐ形で、仙台で活動した[6]

1973年12月に国際ユネスコ会館3階で第3作目「治療」公演[6]。これが有料チケットを販売する実質的な劇団公演の最初となる。

1975年1月、メンバーが入れ替わり劇団名を「ラジカルシアター座敷童子」と改称する[7]。翌年、劇団名を「洪洋社」に再変更した[7]。同年仙台市向山に約5坪の稽古場を作り、7本目の戯曲「失われた都市の伝説・廃都伝序」では、テアトル・デ・ムール(風俗劇場)と名付け、公演会場とした[7]。8本目の「愛情劇場・白痴の青春十字路篇」は仙台定禅寺通にある演劇工房アトリエで公演[7]。この公演では、楽屋から便所に行けない構造だったため、尿を我慢して急性膀胱炎を起こし、終演後に倒れて病院に担ぎ込まれる一幕もあった[7]。同年から劇団が『宮城県芸術年鑑』に掲載されるようになる[7]

1977年に執筆した3本の戯曲は団員の合意を得られず、上演に至らなかった[8]。劇団としての統制が取れない状態で、1978年6月の宮城県沖地震に見舞われ、稽古場を閉鎖して劇団も解散した[8]。食品会社に勤務し、以後3年間は演劇から離れる。

1980年に「洪洋社」の元団員が参加する劇団「IQ150」が仙台市で旗揚げして人気となり、石川も刺激を受けた[9]

十月劇場時代

[編集]

1981年10月、元洪洋社を中心とした10人のメンバーと 「十月劇場」を立ち上げる[9][10]泉市(現・泉区)にあった[要出典]勤務先の倉庫2階が稽古場だった[9]。芝居を趣味と位置付け、年1回の公演ペースを想定する[9]。十月劇場としては最初となる、12本目の「流星」を公演する[9]。ペンネームを石川邑人に変更する[9]

1983年に「東北演劇祭」(八戸市)に参加し、国内の他の参加劇団や演劇評論家と交流を持つようになる[9]。1984年の盛岡市での第2回にも参加した(「嘆きのセイレーン・人魚綺譚」を上演)[9]。同年冬に本町にあるビル4階にアトリエ劇場を開設した[11]

1985年に執筆した「翔人綺想」からペンネームを石川裕人に変更する[11]。石川は2010年のブログで「(変更の)理由は今では思い出せないが、やっと自分の作品に自信を持ったのかもしれない」と述べている[11]

1986年の「水都眩想」では、「風の旅団」からテントを借りて仙台市、盛岡市、八戸市、山形県寒河江市と各地で公演をおこない[11]、石川によると読売新聞にも取り上げられたという[11]。演劇評論家の衛紀生が本作を評価し、演劇雑誌向けに改訂して岸田國士戯曲賞にノミネートすることを持ちかけたが、石川は当時「書き終えたものはそこで終わる」という考えを持っていたため、応じなかった[11]。1987年に自前のテントを持ったものの[11]、制作費150万円は劇団では支払えず、団員からの借金でまかなったという(後に返済)[12]

1988年に公演した「又三郎」からワードプロセッサを執筆に使用するようになり、書く速度が上がる[12]。「又三郎」は、東北ばかりではなく東京都や新潟市名古屋市京都市にまで及ぶ2か月半の長期公演となった[12]。1989年には初めて年間6本の作品を執筆した[13]。同年、劇団の女優と結婚した。

1990年の「斎理夜想」の後に、十月劇場の活動を休止する[13]。石川は後に「疲れたのだ」と記している[13]。次の「あでいいんざらいふ」は石川裕人事務所としての公演となったが、1991年の「絆の都」(三部作「時の葦舟 The Reedoship Saga」第1巻)で活動を再開した[14]

1992年、稽古場を仙台市定禅寺から仙台市市河原町に移す(前の稽古場の家賃滞納が主因)[14]。1993年に上演した「無窮のアリア」(三部作「時の葦舟 The Reedoship Saga」第2巻)では、稽古入りから打ち上げまでの5ヶ月を河北新報に「芝居ができる 十月劇場の5ヵ月 演劇という『非日常』を抱えた生活者たち」のタイトルで23回にわたって連載した[15]

しかし、1994年に劇団の発展的解散を宣言した[16]

十月劇場解散後

[編集]

1995年、TheatreGroup"OCT/PASS"(以下"OCT/PASS"と略記)を結成する[17]。新しい劇団では「現代浮世草紙集」や「PlayKenji」といったシリーズものなど、多い年には年間5本以上の戯曲を執筆、上演した。 1998年12月、取材のため、香港とハワイへ初の海外旅行をする。

2002年にはノートPCを購入し、いつどこでも書けるような体勢にした。2003年には「劇都仙台」演劇プロデュース公演のプロデューサーを務める。

2006年8月より劇団ウェブサイトで「石川裕人劇作日記 時々好調」の掲載を始める(2012年9月まで)。

2007年4月、肝細胞癌のために入院して手術を受ける。

2010年11月に初の脚本集『時の葦舟』が刊行される。また、「精華演劇祭2010 SPRING/SUMMER」に参加した。

2011年3月の東日本大震災には大きな衝撃を受ける。同年11月より、「宮城県復興支援ブログ ココロ♡プレス」(宮城県震災復興・企画部震災復興推進課)にnew-T(石川裕人)のペンネームで執筆した(2012年10月13日掲載分まで[注釈 1][18]

2012年8月、「方丈の海」を上演、これが最後の戯曲作品となる。演劇ジャーナリストの横澤信夫は 「震災から十年が過ぎた三陸の架空の港町を舞台に、被災地に生きる人々のさまざまな思いがぶつかり合って展開され、厚みを感じさせるドラマだった」と評した[19]

同年9月23日、 ブログ「石川裕人劇作日記 時々好調」に「休筆。明日からしばらくの間、『劇作日記』をお休みします。再開は10月中旬になると思います。それではみなさま、お元気で。」と記し[20]、これが絶筆となる。

2012年10月11日、肝細胞癌により死去(満59歳)。墓は自宅に近い宮城県名取市の吉祥寺(曹洞宗)にある。

横澤信夫は、「生涯百本を超える戯曲を書き、地元の演劇界では常に先頭を切って走り続けたリーダーだった。深く哀悼の意を表したい。」とのコメントを『宮城県芸術年鑑』に記した[19]

没後

[編集]

2013年10月、“OCT/PASS"は石川裕人追悼公演として「方丈の海」を、前年の石川の演出を踏襲する形で再演した(せんだい演劇工房10-BOX box-1)[21]

2015年10月、“OCT/PASS”は石川裕人追悼イベントとして「ラストショー」のリーディング公演を開催した(せんだい演劇工房10-BOX別館能Box)[22]

2016年10月、“OCT/PASS"は活動を休止した[23]

2018年3月16日、 渡部ギュウによる朗読劇「東北物語 ここよりはじまる ~震災と表現 石川裕人氏の足跡を道しるべに」が上演された[24]

2019年10月12日に、せんだい3.11メモリアル交流館で「『ゴッセーノセイ!!東北』~震災と表現 石川裕人が駆け抜けた19ヶ月~」と題する朗読イベント(「方丈の海」や石川のブログなどを再編して読む)が開催された[25]

2021年には、作中の舞台設定が同年だった「方丈の海」の再演企画が、クラウドファンディングでの資金調達も含めておこなわれ[1]、実際の上演にこぎ着けた[26]

執筆戯曲

[編集]

出典は石川のブログ[27] および過去の『宮城県芸術年鑑』。

  1. 死神が背中を触った(1971年、高校文化祭)
  2. 秘密のアッコちゃん 凶状旅編(1972年、高校文化祭)
  3. 治療(1973年、初の有料公演)
  4. 顔無獅子(ライオン)は天にて吠えよ!(1974年)
  5. 夏の日の恋・贋作 愛と誠(1975年)[注釈 2]
  6. 月は満月 バンパイア異聞(1976年)
  7. 失われた都市の伝説・廃都伝序(1976年)
  8. 愛情劇場・白痴の青春十字路篇(1976年)
  9. 美少女伝(1977年、未上演)
  10. かげろう夜想(1977年、未上演)
  11. 紅蓮妖乱(1977年、未上演)
  12. 流星(1981年)
  13. ねむれ巴里(1982年。デパートの企画もの[9][注釈 3]
  14. ねむれ巴里 改訂版(1983年)
  15. ぼくらは浅き夢みし非情の大河を渡るそよ風のように(1984年)
  16. 嘆きのセイレーン・人魚綺譚(1984年、「水の三部作」の1)
  17. じ・えるそみーな(1985年)
  18. 翔人綺想(1985年)
  19. 十月/マクベス(1985年)
  20. 水都眩想(1986年)
  21. モアレ・場末名画座の人々(1986年)
  22. ラプソディー(1987年)
  23. 虹の彼方に(1987年、「水の三部作」の3)
  24. 笑いてえ笑(1987年)
  25. マクベス(1988年)[注釈 4]
  26. 又三郎(1988年)
  27. ラストショー(1989年)
  28. コメディアンを撃つな!!(1989年)[注釈 5]
  29. ラストショー改訂テント版(1989年)
  30. 三島由紀夫/近代能楽集・集(1989年)
  31. じ・えるそみーな・~フェリーニへ~(1989年)
  32. モアレ・~映画と気晴らし~(1989年)
  33. 斎理夜想(1990年)
  34. あでいいんざらいふ(1990年)
  35. 絆の都(1991年、「時の葦舟 The Reedoship Saga」の1)
  36. 隣の人々 静かな駅(1992年)
  37. ラブレターズ●緘書●世界(あなた)の涯へ(1992年)
  38. 無窮のアリア(1993年、「時の葦舟 The Reedoship Saga」の2)
  39. 演劇に愛をこめて あの書割りの町(1994年)
  40. 月の音 フェリーニさん、おやすみなさい(1994年)
  41. スターマンの憂鬱 -地球人類学入門-(1994年)
  42. さすらいの夏休み(1994年、「時の葦舟 The Reedoship Saga」の3)
  43. 月の音 -月蝕探偵現る- (1994年)
  44. 素晴らしい日曜日(1995年)
  45. 小銃と味噌汁(1995年、「現代浮世草紙集」第2話)
  46. 教祖の鸚鵡 金糸雀のマスク(1995年、「現代浮世草紙集」第3話)
  47. 犬の生活(1996年、「現代浮世草紙集」第4話)
  48. 大難破(1996年)
  49. 百年劇場 仙台座幻想(1996年)
  50. 見える幽霊(1996年、「PlayKENJI」の1)。
  51. ロード・テアトル そして、さい涯(1996年)
  52. 転校生(1996年)
  53. 1997年のマルタ(1996年、「現代浮世草紙集」第5話)
  54. カプカプ(1997年、「PlayKenji」の2)
  55. 明日また遊ぼう(1997年)
  56. アポリアの犬 -いじめの時代のわたしたちへ(1997年)
  57. むかし、海のそばで(1998年)
  58. FOOL TRAIN(1998年)
  59. SHI★MI ~小さき生き物たちの伝説~(1998年)
  60. 周辺事態の卍固め(1998年)
  61. 超サムライ 玉蟲左太夫(1999年)
  62. キセルと銀河(1999年、劇作60本突破記念として公演)
  63. 夜を、散る(1999年、「現代浮世草紙集」第6話)
  64. 山猿の子」~さよなら20世紀(1999年)
  65. つれづれ叛乱物語(1999年)
  66. ぼくが発見した町と町に発見されたわたし(1999年)
  67. 又三郎 20世紀最終版(2000年)
  68. しーんかーんミステリー ~誰かが僕らを夢見てる~(2000年)
  69. 祖母からみれば 僕たちは 荒れ果てたさかしまの夜にうち捨てられた野良犬の骨のようだ(2001年)
  70. 遺棄の構造(2001年)
  71. FOOL TRAIN ~阿呆列車第2便~(2001年)
  72. わからないこと ~戯曲短篇集~(2001年)
  73. ナイトランド ~夜を呼吸する妖怪たちの物語~(2001年)
  74. 祖母からみれば 僕たちは 荒れ果てたさかしまの夜に うち捨てられた野良犬の骨のようだ NewVersion(2002年)
  75. ほんとうの探し物 ~目覚めなさい、サトリ~(2002年)
  76. 翔人綺想2002(2002年)
  77. この世の花 天涯の珊瑚(2002年)
  78. 本の中の静かな海 SHI★MI(2002年)
  79. 阿房病棟(2003年)
  80. アンダーグラウンド・ジャパン(2003年)
  81. この世の花 天涯の珊瑚 改訂版(2003年)
  82. THE RIVER STORY(2003年)
  83. センダードの広場(2004年、「PlayKENJI」の3(仙台文学館篇))
  84. 大福の孤独(2004年)
  85. 銀河のレクイエム(2004年)
  86. オーウェルによろしく ~アンダーグラウンド・ジャパン続~(2005年)
  87. 修羅ニモマケズ(2005年、「PlayKenji」の4)
  88. 眠りの街の翼(2005年)
  89. カオス・クラッシュ この国の涯(2006年)
  90. 遊びの天才 遊びの国へ行く(2006年)
  91. ザウエル ~犬の銀河 星下の一群~(2006年、「PlayKenji」の5)
  92. バビロン バタフライ バーレスク(2007年)
  93. 少年少女図鑑 ~僕たちは理科室から旅に出る~(2007年)
  94. 少年の腕」-Boys Be Umbrella-(2008年)
  95. アズナートの森(2008年)[注釈 6]
  96. 100万回もオルフェ(2008年)
  97. 宇宙大作戦 ~グスコーブドリ・ミッション~(2009年)
  98. A TREE ~夢をつなぐ大いなる樹木の物語~(2009年)
  99. 絞首台の上の馬鹿 ~死刑をめぐるブラックコメディ~(2009年)
  100. ノーチラス ~我らが深き水底の蒼穹~(2010年)
  101. 風来~風喰らい 人さらい~(2011年)
  102. 人や銀河や修羅や海胆は(2011年、「PlayKenji」の6)[注釈 7]
  103. 方丈の海(2012年)

賞歴

[編集]
  • 1991年度宮城県芸術選奨新人賞 :1992年[10]
  • 1996年度宮城県芸術選奨受賞。 :1997年[10]
  • NHKオーディオドラマ奨励賞(NHK/FMオーディオドラマ「ミック、俺も男だ!」) :2006年

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 最終回の実際の取材は9月19日(誕生日の2日前)。掲載は没後となった。
  2. ^ 東北大学川内キャンパスでの上演許可が出ず、仙台市原町の喫茶店「原っぱ」で公演[7]
  3. ^ パリ人肉事件がモチーフ[9]
  4. ^ 学校上演向けで、1985年の『十月/マクベス』とは全くの別作品[12]
  5. ^ 「劇団喜劇城」への祝儀として執筆した[13]
  6. ^ 岩手・宮城内陸地震に材をとって書かれた。
  7. ^ 東日本大震災被災地など11か所で公演。

出典

[編集]
  1. ^ a b “故石川裕人さんの震災劇「方丈の海」再演を CFで支援を募る”. 河北新報. (2021年1月4日). https://kahoku.news/articles/20210114khn000022.html 2021年9月3日閲覧。 
  2. ^ a b 第一回 承前 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年2月3日)2021年9月5日閲覧
  3. ^ a b c ジ・アザーマガジン21編集部『ニッポン若者紳士録』ブロンズ社、1973年1月、[要ページ番号]
  4. ^ a b c d e f 第二回 承前その弐 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年2月8日)2021年9月4日閲覧
  5. ^ 「ミニコミ特集」『朝日ジャーナル』1971年3月26日号、朝日新聞社[要ページ番号]
  6. ^ a b 第三回 仙台初上陸。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年2月15日)2021年9月5日閲覧
  7. ^ a b c d e f g 第四回 劇団洪洋社 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年2月22日)2021年9月4日閲覧
  8. ^ a b 第五回 地下に潜る - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年3月2日)2021年9月4日閲覧
  9. ^ a b c d e f g h i j 第六回 「十月劇場」旗揚げ。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年3月8日)2021年9月5日閲覧
  10. ^ a b c 日本演出者協会・西堂行人(編)『八十年代・小劇場演劇の展開 演出家の仕事 (3)』日本演出者協会、2009年10月、[要ページ番号] ISBN 978-4-8462-0355-9
  11. ^ a b c d e f g 第七回 人生は変わっていただろうか? - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年3月15日)2021年9月5日閲覧
  12. ^ a b c d 第八回 ワープロで書き始める。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年3月22日)2021年9月5日閲覧
  13. ^ a b c d 第九回 年間6本書く。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年3月29日)2021年9月5日閲覧
  14. ^ a b 第十回 アトリエ劇場引っ越し。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年4月5日)2021年9月5日閲覧
  15. ^ 河北新報1993年4月30日付から9月29日付まで毎週金曜日掲載。
  16. ^ 第十一回 十月劇場を閉じる。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年4月12日)2021年9月5日閲覧
  17. ^ 第十二回 ”OCT/PASS"始動。 - 石川裕人百本勝負 劇作風雲録(2010年4月25日)2021年9月5日閲覧
  18. ^ 宮城県復興支援ブログ ココロ♡プレス - new-T(石川裕人) 宮城県震災復興・企画部 震災復興推進] - ウェイバックマシン(2023年4月4日アーカイブ分)
  19. ^ a b 『宮城県芸術年鑑 平成24年度』宮城県、2013年、[要ページ番号]
  20. ^ 石川裕人劇作日記 時々好調 - 2012年9月23日の箇所を参照。
  21. ^ 『宮城県芸術年鑑 平成25年度』宮城県、2014年、[要ページ番号]
  22. ^ 『宮城県芸術年鑑 平成27年度』宮城県、2016年、[要ページ番号]
  23. ^ TheatreGroup"OCT/PASS" - 「ご挨拶」の箇所を参照(2021年9月4日閲覧)
  24. ^ 『宮城県芸術年鑑 平成30年度』 宮城県、2019年、[要ページ番号]
  25. ^ 『ゴッセーノセイ!!東北』~震災と表現 石川裕人が駆け抜けた19ヶ月~ - きてけさin仙台(2021年9月4日閲覧)
  26. ^ 方丈の海 2021プロジェクト - Twitter(2021年9月4日閲覧)
  27. ^ 石川裕人百本勝負 劇作風雲記

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]