コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石動山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
石動山城
石川県
城郭構造 山城
築城主 上杉謙信
主な城主 直江景綱上杉氏
遺構 曲輪、土塁、空堀、堀切
位置 北緯36度57分51.43秒 東経136度58分28.47秒 / 北緯36.9642861度 東経136.9745750度 / 36.9642861; 136.9745750
地図
石動山城の位置(石川県内)
石動山城
石動山城
テンプレートを表示

石動山城(せきどうさんじょう、いするぎやまじょう)は、能登国鹿島郡石動山(現・石川県鹿島郡中能登町[1]石動山)にあった日本の城山城)。七尾城の南、能越国境の荒山城の東に位置した。なお、石動山は国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

石動山城は、天平寺の石動山衆徒の拠点である大宮坊の砦を利用して、石動山(標高520m)の山頂[2]付近に築かれた。天平寺の石動山衆徒は、1569年永禄12年)に越中国を制圧した上杉謙信に対しては戦勝祈願として大般若経を贈るなどしており、これ以前から謙信方についていたと考えられる。 謙信は七尾城を攻めた際に、長期戦を想定してこの城を築き、直江景綱を守将として置いた[3]

本能寺の変後、能登畠山氏の旧臣が上杉景勝の助勢で蜂起して石動山に立てこもったが、前田利家佐々成政などの軍勢により落城した。

現在城址には石動山資料館があり、また大宮坊が2002年平成14年)11月に復元されている。

遺構・復元建造物

[編集]
  • 曲輪、土塁、堀切、竪堀
  • 石動山城主郭と石垣
  • 大宮坊 - 書院台所棟、御成門、台所門、番所などが復元されている。
  • 石動山資料館

支城

[編集]
  • 荒山城 - 温井景隆、三宅長盛らが上杉景勝の援軍や天平寺宗徒と共に立てこもった後詰めの城。

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 能登町は「ちょう」と読むが、中能登町は「まち」と読む。
  2. ^ 現地の「能登歴史公園案内板」には山頂に往時の「大御前」が描かれている。
  3. ^ 『能登国司畠山殿伝記』など

関連項目

[編集]