石丸志都磨
石丸 志都磨(いしまる しとま[1] / しずま[2]、1878年(明治11年)8月25日[1][3] - 1960年(昭和35年)3月28日[1][3])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将、満州国軍中将。旧姓・相良。
経歴
[編集]佐賀県出身[1][2][3]。相良頼懐の二男として生まれ、石丸康順[注 1]の養子となる[1][4]。中學済々黌(現熊本県立済々黌高等学校)を経て、1899年(明治32年)11月、陸軍士官学校(11期)を卒業し[3]、翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第13連隊付となる[1][5]。1904年(明治37年)5月から1906年(明治39年)4月まで日露戦争に出征した[2]。この間、辛碇泊場司令部員を務めた[1]。
1906年12月、歩兵第13連隊中隊長に就任[1]。陸士中隊長兼教官を経て、1914年(大正3年)8月、歩兵少佐に昇進し歩兵第2連隊付となる[1]。1915年(大正4年)6月、同連隊大隊長に就任し、第14師団副官を経て、1918年(大正7年)7月、歩兵中佐に昇進し歩兵第59連隊付となり、1919年(大正8年)3月から同年8月までシベリア出兵に出征した[1]。1923年(大正12年)8月、歩兵大佐に進み高崎連隊区司令官に就任した[1][2]。
1925年(大正14年)3月、歩兵第17連隊長に転じ、1924年(昭和3年)3月、陸軍少将に進級し歩兵第14旅団長となる[1][2][3]。1929年(昭和4年)3月、第8師団司令部付に異動し、1931年(昭和6年)3月、予備役に編入された[1][2][3]。
その後、満州国の招聘を受け、1933年(昭和8年)6月から1935年(昭和10年)4月まで同国侍従武官を務め、1934年(昭和9年)7月、満州国軍中将となり、1935年10月に退役した[1][4]。その後、日満帝国婦人会理事長、東亜報徳会幹事などを務めた[1][4]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]。
戦後には蘭星会会長となった[1]。
親族
[編集]栄典
[編集]- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[7]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『人事興信録』第13版 上、イ177頁では「石丸原順」。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 人事興信所編『人事興信録』第13版 上、人事興信所、1941年。