真蔵院 (埼玉県宮代町)
表示
真蔵院 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県南埼玉郡宮代町大字須賀1264 |
位置 | 北緯36度02分03.7秒 東経139度42分14.3秒 / 北緯36.034361度 東経139.703972度座標: 北緯36度02分03.7秒 東経139度42分14.3秒 / 北緯36.034361度 東経139.703972度 |
山号 | 医王山 |
院号 | 真蔵院 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 | 鎌倉時代 |
中興年 | 寛永2年(1625年) |
中興 | 俊雅法印 |
文化財 | 円空仏(如来形立像)(宮代町指定文化財) |
法人番号 | 6030005007692 |
真蔵院(しんぞういん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある真言宗智山派の寺院。
歴史
[編集]鎌倉時代に開山された。伊藤光重は鎌倉幕府の北条氏に仕えていたが、讒言を被り会津の草江貞氏に匿われた。北条時氏(経時という記録もある)は、討伐軍を会津に派遣して光重を討ち取った。討伐軍は光重の首を櫃に納め、鎌倉に帰還しようとしたが、当地に至って急に重くなり、動けなくなってしまった。櫃の蓋を外したところ、そこにあったのは光重の首ではなく薬師如来像の首であった。そのことを鎌倉の時氏に報告した。時氏は別途使者を会津に派遣したところ、光重は無傷で、ただ光重が尊崇していた薬師如来の首が無かった。また光重の罪が冤罪であることも判明し、時氏は光重を赦し、霊験あらたかな薬師如来の首を鎌倉に迎えようとしたが、重すぎて鎌倉に運ぶことができなかった。そのため、現地にて薬師堂を建てて安置することになった。これが当院の起源である。二十数年後に、胴体部分を改めて造り、首を繋ぎ合わせた[1][2][3]。
1625年(寛永2年)、俊雅法印によって中興された。なお光重の故事もあり、会津藩の藩主は参勤交代の際に当院に燈料を寄付し、武運長久の祈祷をすることが習わしとなっていた[4][1][2][3]。
1901年(明治34年)の火災で、薬師像は焼失してしまっている[1][2][3]。
文化財
[編集]- 円空仏(如来形立像)(宮代町指定文化財 平成24年3月31日指定)[5]
交通アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c 医王山真蔵院略縁起 真蔵院宮代町郷土資料館
- ^ a b c 医王山真蔵院身代薬師如来縁起宮代町郷土資料館
- ^ a b c 薬師如来因縁記 真蔵院宮代町郷土資料館
- ^ 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、461p
- ^ 指定文化財一覧宮代町
参考文献
[編集]- 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年