真渓涙骨
表示
真渓 涙骨(またに るいこつ、1869年3月9日(明治2年1月27日) - 1956年(昭和31年)4月14日[1])は日本の宗教思想家、ジャーナリスト、宗教専門紙『中外日報』創刊者。
経歴
[編集]福井県敦賀市の浄土真宗本願寺派寺院に長男として生まれる。本名は正遵(しょうじゅん)。京都西本願寺の普通教校に16歳で入学するが間もなく退学し、学徳兼備の名僧として知られた博多万行寺の七里恒順に約3年師事。その後、各地を遍歴しながら文筆修行を積んだ。
1897年(明治30年)10月1日、仏教および宗教界の革新を志し、京都で超宗派の宗教新聞『教学報知』を創刊。1902年(明治35年)、報道範囲を拡大し『中外日報』と改題。明治から昭和にかけての60年間、同紙の社主として不偏不党の立場から気骨ある論陣を展開し、近代日本の宗教・思想界に影響を与えた。
1914年(大正3年)から1956年(昭和31年)まで『中外日報』にほぼ毎号執筆した日誌(「編輯日誌」)では、宗教界や社会の動向、人物評、箴言など、僧俗・宗派の枠を超えて縦横無尽に筆をふるい、幅広い読者層の心をとらえた。
晩年は京都の禅宗寺院、大徳寺塔頭瑞峯院と建仁寺僧堂内左辺亭に仮寓した。墓所は瑞峯院にあり、年忌法要(涙骨忌)は毎年交互に両寺で営まれている。
著書
[編集]『中外日報』の日誌から箴言・断想を抄録した以下の作品がある。
- 『人生日録』 平凡社、1932年
- 『一関また一関』 平凡社、1933年
- 『自己を省みる』 第一書房、1940年
- 『凡人調』 同朋舎、1941年
- 『人生断層』大東亜公論社、1943年
- 『時局断想』 文松堂、1943年
- 『人間』 百華苑、1948年
- 『涙骨抄 生きる智慧』(山折哲雄監修)法藏館、2005年
- 『涙骨抄II 天来の妙音』(山折哲雄監修)法藏館、2008年
涙骨賞
[編集]2004年に氏を記念して中外日報社が創設した賞で、主に近代仏教史における人物に焦点をあてた優れた論文を年1回募集し、表彰している。また、第13回からは実践部門も設けて、優れた社会救済活動をした団体・人物に贈っている。