コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小高城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬小高神社から転送)
logo
logo
小高城
福島県
小高城跡
小高城跡
別名 紅梅山浮船城
城郭構造 平山城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 相馬義胤
廃城年 不明
遺構 堀跡、土塁跡
指定文化財 福島県指定史跡[1]
位置 北緯37度34分06.0秒 東経140度59分26.0秒 / 北緯37.568333度 東経140.990556度 / 37.568333; 140.990556座標: 北緯37度34分06.0秒 東経140度59分26.0秒 / 北緯37.568333度 東経140.990556度 / 37.568333; 140.990556
地図
小高城の位置(福島県内)
小高城
小高城
テンプレートを表示

小高城(おだかじょう)は、福島県南相馬市小高区(令制国下:陸奥国行方郡小高)にあった日本の城平山城)。別名「紅梅山浮船城」。福島県指定史跡[1]

歴史

[編集]
小高神社拝殿

南北朝時代に、北畠顕家率いる南朝の軍勢に対応する為に建設され、建武政府下の1336年に攻められ一度陥落している。翌年1337年に城を奪還してからは、第16代当主相馬義胤が本城を牛越城中村城に移転するまで、約260年間に亘って相馬氏の居城であった。

城の北東から伸びる比高10メートルほどの丘陵の頸部を堀切で切る形で城を作り、城の南を流れる小高川を外堀としている。城の西から北にかけては水田が巡っており、堀であったと想定される。このように三面を水域と湿地で囲まれていたため、浮船城と呼ばれていたという。現在は城の東に弁天池と呼ばれる堀跡が残っている。

大手は東側で、現在作られている南側の参道は遺構とは無関係である。城の一部に土塁跡が残り、特に神社裏・北面の保存状況が良い。

城の規模は小さく、主郭以外の曲輪は小さく未発達であるため、実戦向きとは言い難い。防御力の低さを補う為に、付近の丘陵に複数の出城があったといわれており、この城地の狭さゆえであると思われる。

相馬氏が小高を本拠地にした要因は、南隣の岩城氏(本拠地:四倉飯野平)を牽制する目的であった。ところが、北隣の伊達氏(本拠地:米沢岩出山)との抗争が激化すると、相馬氏は中村に城代を置いて伊達氏と睨み合った。

1600年関ヶ原の戦いでは、相馬氏は佐竹氏(本拠地:常陸太田水戸)に与した為に、関ヶ原の結果として領地を没収された。しかし、伊達政宗相馬義胤を擁護して徳川幕府を説得した為に、相馬義胤は旧領である浜通り夜ノ森以北への復帰を果たし、1611年には本拠地を城代所在地であった中村城に完全移転して、中村藩を立てた。この本拠地移転も、この小高城の狭さゆえであると思われる。

現在は本丸跡の平場に相馬氏の守護神である天之御中主神[2]を祀る相馬小高神社が建っており、相馬野馬追祭りの時に、裸馬を素手で取り押さえ神社に奉納する「野馬懸け」の場所として知られている。

城跡は1958年(昭和33年)8月1日付けで福島県の史跡に指定された[1]

なお、茨城県行方市麻生にも同名の「小高城跡」が存在するが、こちらは行方宗幹の子太郎定幹によって築かれた。

アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「市指定史跡」南相馬市公式HP
  2. ^ 明治以前は神仏習合にて同一視された妙見大菩薩を祀っていた。

関連項目

[編集]