コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

相内 (五所川原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相打村から転送)
相内
相内の位置(青森県内)
相内
相内
相内の位置
座標 (旧相内集会所跡地):北緯41度3分15.5秒 東経140度21分9.5秒 / 北緯41.054306度 東経140.352639度 / 41.054306; 140.352639 (相内)座標: 北緯41度3分15.5秒 東経140度21分9.5秒 / 北緯41.054306度 東経140.352639度 / 41.054306; 140.352639 (相内)
日本の旗 日本
都道府県 青森県
市町村 五所川原市
人口
(2020年10月1日現在)[1]
 • 合計 684人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
037-0401[2]
市外局番 0173[3]
ナンバープレート 青森

相内(あいうち)は青森県五所川原市の大字

平成の大合併以前は市浦村役場が置かれるなど、市浦村の行政の中心地であった。

地理

[編集]

津軽半島の北西部、十三湖の北岸にあり、相内川が山王川(山王坊川)・桂川・太田川を合流して形成した三角州の西側丘陵上に集落がある。

地名

[編集]

「相内」の由来は確かではないが、「鮎内川」が転じて「相内川」となったとする説が有力であるという[4]。ほかに、「人が多い沢」という意味のアイヌ語説や、「東日流外三郡誌」の「唐川柵・福島柵の相内なるの意にて相内と称するが真なり」とする説がある。

小字について、相内に実取(みとり)・露草(つゆくさ)・赤坂(あかさか)・吉野(よしの)・岩井(いわい)が、板割沢に桂川(かつらがわ)がある[4]

歴史

[編集]

遺跡

[編集]
  • 岩井遺跡(字岩井)は、大沼の東側半分から東南の二ツ沼に達する広範囲にわたり19個の竪穴が確認。青磁・天聖元宝(宋銭)・石鏃・刀子残片など出土。
  • 笹畑貝塚(字岩井)とオセドウ貝塚(字露草)は縄文前・中期であるが、後者からは大正12年に1体の人骨が発見された。
  • 露草遺跡(字露草)は須恵器を出土。
  • 蛇石遺跡(字実取)は縄文時代の竪穴群で縄文土器・土師器を出土。
  • 福島城跡遺跡(字実取)は十三湖岸の鰊崎にあり、32個の竪穴群で平安後期頃と推定され、土師器・土錘・鉄製刀子・鞴口など出土。

江戸時代

[編集]

弘前藩領、津軽郡田舎庄(寛文4年まで田舎郡)に属する相打村と板割沢村であった。

元禄3年金木組に属し、村位は下。

村高は以下の通り。

  • 正保高帳 - 245石
  • 寛文高辻帳 - 326石
  • 貞享4年検地水帳 - 251石
  • 寛保高辻帳 - 326石
  • 天保郷帳 - 266石
  • 旧高旧領 - 282石

行政区画の変遷

[編集]
  • 明治4年7月14日 - 弘前県
  • 明治4年9月23日 - 青森県
  • 1876年(明治9年) - 相内村が板割沢村を合併する[5]
  • 1878年(明治11年) - 北津軽郡に所属
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、相内村と太田村が合併して相内村となる[5]。従来の相内村域は相内村大字相内となる。
  • 1955年(昭和30年) - 相内村、十三村脇元村が合併して市浦村となる[5]。相内村大字相内は市浦村大字相内となる。
  • 2005年(平成17年) - 市浦村、五所川原市金木町が合併して五所川原市となる。市浦村大字相内は五所川原市相内となる。

戸数・人口

[編集]
  • 明治初年 - 戸数84戸
  • 明治12年 - 戸数110戸、人口634人

教育

[編集]

交通

[編集]

道路

[編集]

物産

[編集]

米・檜・薪・炭

脚注

[編集]
  1. ^ 令和2年国勢調査
  2. ^ 日本郵便 2022, p. 33.
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年4月25日閲覧。
  4. ^ a b 榊原滋高 2015, p. 205.
  5. ^ a b c 榊原滋高 2015, p. 204.

参考文献

[編集]