コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

盆燈籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盆灯籠から転送)
盆燈籠
初盆で用いられる白燈籠

盆燈籠(ぼんとうろう、ぼんどうろう)とは、お盆の時期にに供える燈籠型の飾り[1][2][3]。盆燈籠を墓に供える習俗は特に安芸地方(広島県西部)でみられる。「盆灯ろう[4]盆灯籠[3]などとも表記する。その形状から「朝顔燈籠」とも呼ばれる[1]。なお同様の習俗は香川県中部でもみられる[5]

竹と色紙でできた朝顔型の盆燈籠を墓に供えるという風習は、もともと浄土真宗本願寺派安芸門徒の信徒が広めたとされる[6]。その由来は明らかではないが、城下町広島では江戸時代後期より定着していた[2][3]。戦後は宗派によらない習俗として広島市だけでなく芸北など周辺地域にも広く浸透した[4][2]。お盆には墓地全体に色とりどりの盆燈籠が立ち並んだ独特な景観から地域外の人からは驚かれることもある[3][7]。広島市を中心に広く普及した習俗であるものの、火災の危険性や廃棄物処理の問題などから、近年では廃止する傾向もみられる[4][7]

構造

[編集]

を逆六角錐のアサガオ型に組んだものの側面に、赤・青・黄などの色紙を貼って作る[4][2][3]。燈籠の色にはこの世の無常が込められているともされる[2]。六角錐の側面のうち1面は上辺だけ貼っておいて下部を空けてあり、これを「窓」と呼ぶ[4]。さらに、六角形の頂点から「房かざり」や「そうめん」といった装飾をつける。かつては茄子の切り端に芯を挿し、ろうそくを点していたが、火災の危険から行われなくなった[4][6]。なお初盆(新盆)の霊には色紙や装飾は用いず、白い紙のみの盆燈籠(白燈籠)を供える[6][8]

これらの灯篭は家内工業で作られ[9]、お盆の時期には寺の売店だけでなく町の商店、スーパーマーケットコンビニエンスストア等でも販売される[6]。一般的なもので1本あたり千程度で、1980年代初頭には年ごとに燈籠が華美になり値段が上昇する傾向にあったとされる[4]バブル期には4千円近いものもみられたという[7]

歴史

[編集]

由来

[編集]

どのような経緯で朝顔型の盆燈籠を供えるようになったのか、その由来は明らかではないが、「広島城下紙屋町の紙屋の夫婦が、娘が亡くなったのを悲しんで墓に手作りの燈籠を供えたのが始まり」とする言い伝えが残っている[6][4][7]。この「紙屋の娘」の言い伝えは浄土真宗本願寺派安芸教区教務所発行の『仏事あれこれ小百科』にも詳細が記載されている。

江戸時代の広島城下、娘を亡くした父親の話に由来するようです。亡くなった娘のために石灯籠を立ててやりたいと思っても、そのお金がなく、それで竹をそいで紙を貼り、それを灯籠として供えたことにはじまり、今では安芸地方の夏の風物詩となっています — 安芸教区基幹運動推進委員会、仏事あれこれ小百科 : 門徒必携[10]

民俗学研究家の神田三亀男は著書の中で「紙屋の娘」の言い伝えを踏まえた上で次のように述べ、庶民が生活の中で釣灯籠や石灯籠などの代替として考えついたのが始まりではないかと推定している。

昔、信仰の用具は、庶民は自給するのがふつうだった。 (中略) だから石や金製の釣り灯ろうや、据え灯ろうを買うことの出来ない貧しい庶民の考えついたものと思いたい。 — 神田三亀男、広島民俗の研究[4]

変遷

[編集]

盆燈籠の習俗は江戸時代後期には広島城下を中心として浸透していた[1][4][2]。例えば、『新修広島市史』(広島市、1958年)では近世広島における盂蘭盆会の習俗について「十日ごろから、各寺院の門前で売られる竹製の燈籠を人々は買い求めて墓側に立てるが、武士の階層のものたちは大きな木製の燈籠を台につけ自家の墓前にかかげるのを常とした。[11]と記載している。大正時代になると市内の夜店で盆燈籠が売られるようになり、昭和初期には盆燈籠のお供えはかなり大規模に行われていたとされる[1][4]。当時は没年に関係なく白燈籠が用いられ、色燈籠よりも白燈籠の方が多くみられた[注釈 1]。白燈籠が初盆のみに用いられるようになるのは戦後のことである[1][4][13]

第二次世界大戦中には防空上の理由や紙不足のために自粛されたが、戦後は1960年以降に高度経済成長とともに再び盛大に行われるようになり、安芸門徒のみならず宗派を問わない形で一般化した[1][4]1970年代半ば頃から、一部の参拝者が過剰に華美な燈籠を飾ったり火災が発生したりして、盆燈籠を認めない寺院が現れ始めた。膨大な量の燈籠の管理や火災防止、廃棄処分は寺院にとって大きな負担であり、また「数日立てただけで捨ててしまうのは資源の無駄」という意見が出るようになって、盆燈籠の慣習を廃止していく傾向が見られるようになっていった[1][4][7]。盆燈籠を積極的には認めない寺院では、代わりに名号札や墓参札とよばれる木札などを供えられるようにしている[4][7]

分布

[編集]

広島市旧市内を核として同心円状に分布する。 1981年時点で普及していた地域としては、東は竹原市周辺まで、北は芸北町(現北広島町)周辺まで、西は佐伯町(現廿日市市)や大竹市まで、南は広島湾に浮かぶ倉橋島安芸灘の島々までが挙げられる[4]

戦前は広島市旧市内を中心にその周辺地域[注釈 2]のみに定着していたが、戦後になって芸北地域をはじめとする外縁部に波及していったとされる[4]。1981年には福山市山口県岩国市においても散見されており[4]、同時期に民俗学者宮本常一は『広島県史』民俗編 (広島県、1978年)の中で「これはまだ広島県外へはほとんど流布していないが、そのうちひろがっていくであろう。」と述べ、県外にまで普及するのではないかと予想していた[15]

香川県における盆燈籠

[編集]

香川県では坂出市など中部で盆燈籠の風習がある[5]

木枠と和紙のみでできているものがほとんどで、白を基調とした長さ1m程度のものである。中には藤色や水色などを淡くつけたり、金色の飾りを付けたりして派手にしたものも存在するが、質素なものが多い。

一般的には灯籠に垂れが付けられた形をしており、蓮の花や朝顔などを象った飾り付けがなされている。

フィクション

[編集]

盆燈籠が作中で描写されているフィクション作品の一覧を示す。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一方で1932年刊行の『芸州府中荘誌』[12]には墓に色燈籠が供えられているといった旨の記載がある[4]
  2. ^ 例えば広島市の北東部に位置する吉田町(現安芸高田市)では大正中期から盛んにみられるようになった[14]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 松本麟一『中国・四国地方の火の民俗』明玄書房、1985年、82-89頁。全国書誌番号:88033174 
  2. ^ a b c d e f “ご先祖様へ色とりどり 広島・寺町一帯”. 毎日新聞. (2017年8月14日). https://mainichi.jp/articles/20170814/k00/00e/040/205000c 2017年9月14日閲覧。 
  3. ^ a b c d e 灯籠に願う思い…”. 中国新聞アルファ (2013年8月16日). 2017年9月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 神田三亀男 著、広島地域文化研究所 編『広島民俗の研究』広島地域文化研究所、府中町、1989年、300-309頁。 
  5. ^ a b 「盆灯籠作りがピーク迎える 坂出 香川県」『朝日新聞』2009年7月19日付朝刊(香川全県・2地方)27面
  6. ^ a b c d e 北川建次 編『瀬戸内海事典』南々社、2007年、253-254頁。ISBN 978-4-931524-63-7 
  7. ^ a b c d e f 「(ヒロシマ国の掟?!)お盆のお墓が一斉にカラフルになる 広島県 灯籠飾り」『朝日新聞』2012年8月16日付朝刊(広島1・1地方) 23面
  8. ^ 「(司馬遼太郎と宗教:22)安芸門徒の明日」『週刊朝日』2017年9月8日 114頁
  9. ^ 大朝いろ 「カラフルな盆灯篭をつくってみました」
  10. ^ 安芸教区基幹運動推進委員会 編『仏事あれこれ小百科 : 門徒必携』2000年。全国書誌番号:22022204 [要ページ番号]
  11. ^ 広島市『新修広島市史』 第4巻 (文化風俗史編)、1958年、338-339頁。全国書誌番号:49001367 
  12. ^ 『芸州府中荘誌』菅原守先生 編纂、府中町、1972年(原著1932年)。全国書誌番号:73006921 
  13. ^ 中国新聞社 編『広島県大百科事典 : そ‐わ』 下、1982年、570頁。全国書誌番号:87057836 
  14. ^ 高田郡史編纂委員会 編『高田郡史』 民俗編、高田郡町村会、1979年、559頁。全国書誌番号:80005295 
  15. ^ 宮本常一 著、田村善次郎 編『宮本常一 日本の年中行事』八坂書房、2012年、173,388頁。ISBN 9784896941470 
  16. ^ 灯籠 種類,ハヤカワ文庫JA”. ハヤカワ・オンライン. 2017年10月19日閲覧。
  17. ^ うえむらちか、大林宣彦監督からの推薦文に感激--小説『灯籠』出版イベント”. マイナビニュース (2012年6月24日). 2017年10月19日閲覧。
  18. ^ こうの史代『この世界の片隅に』 上、双葉社、2008年、25-26頁。ISBN 978-4575941463 
  19. ^ スタッフルームだより ロングラン上映中! 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト”. 「この世界の片隅に」製作委員会. 2017年10月19日閲覧。

関連項目

[編集]