コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
英文维基
|
中文维基
|
日文维基
|
草榴社区
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
関連項目
目次の表示・非表示を切り替え
番屋
言語を追加
リンクを追加
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
番屋
(ばんや)
江戸時代
に
消防
、
自警団
の役割をしていた
自身番
の
詰所
のこと。
木戸番
や
火の見櫓
を併設していることが多く
江戸
や
大坂
、
京都
などの大都市、地方の
城下町
で見られた。自身番は地元住民が交代で役割を担っていたことから、現在も地域の安全の拠点となる
消防団
の詰所や
公民館
として跡地が残る場所が多い。
交番
の元祖とも言える施設。
漁民が、
漁場
の近くの海岸線に作る作業場兼宿泊施設のこと。現在でも、日本各地の
離島
や山間僻地の海岸に見られる。
日本海
沿岸に残る
鰊御殿
は、番屋の一種ともいえる。
ユースホステル
として利用されているものもある(
桃岩荘YH
)。
関連項目
[
編集
]
番所
辻番
自身番
- 武家地警備のため設けられた辻番に対し、町人地警備のため設けられた。
番太
机浜番屋群
カテゴリ
:
日本の消防
日本の水産業
江戸時代
鰊番屋