仲道斎
表示
(田中道斎から転送)
仲 道斎(ちゅう どうさい、享保7年(1722年) - 寛政元年11月18日(1790年1月3日))は江戸時代中期の漢学者。阿波国出身。諱は和、字は文平。「仲」は田中の修姓で、京都時代は「中」字を用いた[1]。
概要
[編集]生家関家は200石の土佐藩士だったが、祖父は致仕して阿波国阿波郡林村(阿波市阿波町)に移り、父が徳島城外斎田(徳島市昭和地区)に移った[2]。
道斎は享保7年(1722年)阿波国に生まれ、故あって母方の田中家を継いだ[2]。古文辞学に傾倒し、元文2年(1737年)京都に上って寺町通錦小路了蓮寺の僧無相文雄に音韻学を学び、私塾を開いた[1]。また、長崎にも留学して唐音を学んだ[1]。
当初明の王世貞、李攀竜等を学んだが、後に不自然な擬古文として批判し、唐の韓愈、柳宗元等を模範とした[3]。尺牘は袁宏道を模範とした[4]。茶、甘藷を好み[5]、酒、音楽を嫌った[6]。篆刻に長じた[7]。
脚気、マラリア等を患うなど元来病弱で、宝暦8年(1758年)頃肺疾のため徳島に帰郷し[8]、寛政元年(1789年)11月18日病没した[9]。墓碑は南佐古三番町清水寺後山墓地にあり、墓石はない[10]。
妻光は喜多野家出身で、文化元年(1804年)没[9]。子は僧となった霊真のほか、二女がいた[9]。
著書
[編集]刊本
[編集]- 宝暦5年(1755年)3月 『尺牘称謂弁』 - 書簡用語集及び作成手引書[11]。
- 宝暦6年(1756年)5月 『弇州尺牘紀要』 - 弇州山人王世貞尺牘集の注釈[11]。
- 宝暦6年(1756年)5月 『道斎尺牘附雑文』 - 知人37名宛書簡及び雑文集[12]。
- 宝暦7年(1757年)7月 『道斎先生承諭編』 - 金田宏の質問に対する返書集。なお、「承諭」は他人の書簡に対する敬称[13]。
- 宝暦5年(1755年)秋? 『道斎随筆』 - 漢字の形音義に関する入門書。著書中最も普及した[14]。
- 天明6年(1786年)9月 『古文孝経解』 - 太宰春台刊『古文孝経』 の注釈[15]。
現存写本
[編集]佚書刊本
[編集]佚書未刊
[編集]- 『滄溟尺牘弁疑』 - 李攀竜尺牘集の注釈[7]。
- 『続称謂弁』[7]
- 『夜話集』[17]
- 『文章狐白』[17]
- 『道斎奇字』[17]
- 『雅俗成語』[17]
- 『藻鏡録』 - 古書に見える相術の事例集[18]
- 『道斎先生詩集』[17]
門人
[編集]- 金田白峰 - 名は宏、字は君道、義房。京都で道斎を世話した商家の子[13]。
- 中田謙斎 - 名は敏、字は仲求、通称は長右衛門。洲本学問所教官[15]。
- 藤江石亭 - 名は秀、字は子文、通称は斧助。洲本学問所教官[9]。
脚注
[編集]- ^ a b c 竹治 1984, p. 2.
- ^ a b 竹治 1984, pp. 1–2.
- ^ 竹治 1984, pp. 10–11.
- ^ 竹治 1984, p. 12.
- ^ 竹治 1984, p. 22.
- ^ 竹治 1984, p. 4.
- ^ a b c d 竹治 1984, p. 20.
- ^ 竹治 1984, p. 3.
- ^ a b c d 竹治 1984, p. 5.
- ^ 竹治 1984, p. 1.
- ^ a b 竹治 1984, p. 7.
- ^ 竹治 1984, pp. 8–9.
- ^ a b 竹治 1984, pp. 9–10.
- ^ 竹治 1984, p. 13.
- ^ a b c 竹治 1984, p. 17.
- ^ 竹治 1984, p. 18.
- ^ a b c d e 竹治 1984, p. 21.
- ^ 竹治 1984, p. 11.
参考文献
[編集]- 竹治貞夫「仲道斎の生涯と遺著」『徳島大學學藝紀要 人文科學』第34巻、徳島大学、1984年。