コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

生駒直勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
生駒 直勝
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 永禄7年(1564年
死没 慶長19年5月19日1614年6月26日
別名 甚右衛門(通称)、吉田又市
官位 従五位下内膳正
主君 織田信長豊臣秀吉秀次織田秀雄前田利長
加賀藩士(人持組)
氏族 賜姓生駒氏、賜姓豊臣氏
父母 父:吉田直元
織田信雄
直義、八郎右衛門
特記
事項
一説に織田信長の落胤説あり。
テンプレートを表示

生駒 直勝(いこま なおかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将

生涯

[編集]

当初は織田信長に仕え、本能寺の変以後は豊臣秀吉馬廻として仕える。のちに豊臣秀次に仕え、伊勢国蔵入地の代官となる。文禄3年(1594年)2月、内膳正に叙任され、豊臣姓を下賜された。慶長元年(1596年)、織田信雄の子の秀雄に仕えた際は信雄の娘を室に迎え、越前国大野郡1509石を宛がわれる。

慶長8年(1603年)、前田利長に招かれ、5000石で加賀藩に人持組として仕える。慶長18年に密厳宗顕を開山として金沢の高巌寺を開基した。慶長19年に前田利家室の芳春院に侍して江戸に赴き、同地で没する。

子孫は加賀藩の人持組(3000石)生駒勘右衛門家として続いている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]