コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瑞穂市立南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瑞穂市立南小学校
瑞穂市立南小学校
瑞穂市立南小学校
地図北緯35度23分16.89秒 東経136度39分24.53秒 / 北緯35.3880250度 東経136.6568139度 / 35.3880250; 136.6568139座標: 北緯35度23分16.89秒 東経136度39分24.53秒 / 北緯35.3880250度 東経136.6568139度 / 35.3880250; 136.6568139
国公私立の別 公立学校
設置者 瑞穂市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221600051 ウィキデータを編集
所在地 501-0322
岐阜県瑞穂市古橋1660番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

瑞穂市立南小学校(みずほしりつ みなみしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市古橋にある公立小学校

概要

[編集]
  • 通学区域は古橋、横屋、中宮、呂久である。公立中学校の進学先は瑞穂市立巣南中学校である[1]
  • 校名は旧本巣郡巣南町の南部の意味であり、かつての本巣郡鷺田村の大部分が校区に該当する。
  • 3 - 6年生の総合学習の時間を「さぎたタイム」という。これは南小学校の校区が、鷺田村であったことから名づけられている。特に地域密着の学習の意味がこめられている。

沿革

[編集]
  • 1873年明治6年) -
  • 1876年(明治9年) - 顕名学校が校舎を新築移転する。
  • 1883年(明治17年) - 大月村が杭渓学校より脱退、貫学学校に合流する。しかし、大月村は貫学学校から離れていたため、大月村の生徒は杭渓学校に委託ということになった。
  • 1889年(明治22年) - 顕名学校は横屋小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 杭渓学校は呂久小学校に改称する。
  • 1896年(明治29年) - 古橋村、横屋村、宝江村、呂久村、中宮村は、大野郡から本巣郡に変更される。
  • 1897年(明治30年) - 宝江村古橋村横屋村中宮村呂久村が合併し、鷺田村になる。
  • 1908年(明治41年) - 川崎尋常小学校(旧・貫学学校)の校舎が新築移転し校舎が拡大される。これにより、呂久小学校による旧大月村の生徒の委託が終了する。
  • 1924年大正13年) - 横屋小学校と呂久小学校が統合され、鷺田小学校となる。本校は旧横屋小学校とし、旧呂久小学校は呂久分校となる。
  • 1926年(大正15年) - 校舎を現在地に新築移転する。高等科を設置し鷺田尋常高等小学校に改称する。呂久分校を廃止する。
  • 1941年昭和16年) - 鷺田国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 鷺田村立鷺田小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年) - 鷺田村、川崎村、船木村が合併し、巣南村になる。これにともない、巣南村立南小学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年) - 巣南村の一部(旧・宝江村)が穂積町に編入される。宝江地区は巣南村立南小学校から穂積町立牛牧小学校(現瑞穂市立牛牧小学校)の校区に変更される。
  • 1961年(昭和36年) - 校内で集団赤痢が発生。全校生徒の7割以上が感染し、長期間休校となる。
  • 1964年(昭和39年) - 巣南村が町制施行し巣南町になる。これにより巣南町立南小学校に改称する。
  • 1974年(昭和49年) - 現在の校舎が完成する。
  • 2003年平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し瑞穂市となる。これにより瑞穂市立南小学校に改称する。

交通機関

[編集]

著名な出身者

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 瑞穂市立小学校及び中学校の就学区域に関する規則

外部リンク

[編集]