コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玉手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉手村から転送)
玉手
たまて
日章旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
自治体 柏原市
旧自治体 玉手村
特記事項:国分出張所管轄。各種統計データは国分地区に含む。
テンプレートを表示

玉手(たまて)は、大阪府柏原市内の一地域。柏原市の南西部に位置し、南河内郡玉手村であった地域である。

現在の住所表記では、石川町片山町玉手町円明町旭ケ丘の一部の各地域に該当する。

歴史

[編集]
たまてむら
玉手村
廃止日 1931年4月1日
廃止理由 新設合併
国分村、玉手村国分村
現在の自治体 柏原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
南河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 850
国勢調査1920年
隣接自治体 南河内郡古市町、国分村、駒ヶ谷村
中河内郡堅下村
玉手村役場
所在地 大阪府中河内郡玉手村大字玉手
座標 北緯34度34分1.4秒 東経135度37分49.9秒 / 北緯34.567056度 東経135.630528度 / 34.567056; 135.630528 (玉手村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

[編集]

古代にはある程度の権力を持った豪族が一帯を支配していたと考えられ一説では後の大和朝廷の先祖ともいわれる。彼らによって玉手山丘陵一帯に陵墓が作られ、4世紀から5世紀頃に作られた13基の前方後円墳と5基の円墳が確認されており、「玉手山古墳群」と呼ばれている。ただし後のものほど質が低下し、権力が衰えていったと考えられている。また、安福寺の境内に「安福寺横穴群」があり、6世紀後半頃に多数作られている。

江戸時代初期・1615年(慶長20年)の大坂夏の陣において、玉手山丘陵一帯が戦場となった。のちに道明寺の戦いと呼ばれ、豊臣方の武将・後藤基次(又兵衛)は小松山に陣を敷き、国分に陣を敷いた幕府軍と対峙したが基次はこの地で戦死した。玉手山公園内に両軍戦死者の供養塔、後藤又兵衛碑などがある。

小林一茶ゆかりの地でもあり、この地でいくらかの句を残している。玉手山公園内に句碑がある。

1908年(明治41年)に玉手山公園の前身である「玉手山遊園地」が開園した。昭和30年代に盛況をきわめるも、次第にかげりが見えてくる。そのころから国分駅に近い片山町、旭ケ丘一帯で住宅開発が行われ、住宅地に転用されていった。

自治体としての沿革

[編集]

日本 > 大阪府 > 南河内郡 > 玉手村

地理

[編集]

柏原市の南西部、石川の東、玉手山丘陵を挟んで原川の西側の地域に該当する。北側は大和川が流れ、南側は西名阪道を越えて駒ヶ谷丘陵付近までの地域となる。石川河川敷近くは平地が広がるが、東は丘陵地帯であり、東西を隔て、旧街道(長尾街道)は北側の大和川沿岸付近を通る。

河川

[編集]

交通

[編集]
主な道路

※玉手山丘陵の南で西名阪自動車道が東西に貫いているが、地域内にインターチェンジは無い。堺大和高田線を西へ進むと藤井寺ICへ至る。

鉄道
地域内には鉄道は通っていないが、玉手山丘陵をはさんで東は近鉄大阪線河内国分駅、西は石川を越えて近鉄南大阪線道明寺駅に近い。

地域

[編集]
主な施設、旧跡

(石川町)

  • 石川河川公園

(片山町)

(玉手町)

(円明町)

(旭ケ丘1,2丁目)

関連項目

[編集]