コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玄武城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
玄武城
宮崎県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 三田井氏家臣・吉村氏?
築城年 不明
主な城主 吉村種供
廃城年 1578年(天正6年)
遺構 曲輪堀切土塁
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯32度46分34.1秒 東経131度17分27.3秒 / 北緯32.776139度 東経131.290917度 / 32.776139; 131.290917
地図
玄武城の位置(宮崎県内)
玄武城
玄武城
テンプレートを表示

玄武城(くろたけじょう/げんぶじょう)[注釈 1]は、宮崎県西臼杵郡高千穂町田原にあった安土桃山時代日本の城山城)。高千穂の豪族・三田井氏の築いた「高千穂48塁」の一つに数えられている[4]

概要

[編集]

五ヶ瀬川支流の田原川・上野川に東西を挟まれた、標高970メートルの玄武山(げんぶざん)山頂平坦面(約1000平方メートル)を本曲輪(本丸)とし、そこから南方向、および南東方面に南北約800メートル×東西約500メートルの城域を形成している。山頂から南方向に伸びる稜線に階段状に連続して小曲輪が構築されており、稜線鞍部を挟んだ標高840メートルの小ピークに「城屋敷」と呼ばれる二ノ曲輪(二の丸)がある。また本曲輪と城屋敷の間の鞍部付近から東南方向に派生する稜線にも階段状の小曲輪群が続き、堀切で稜線を遮断したその先の標高760メートルほどの小ピークに「城ン岳」と称される三ノ曲輪がある。「城ン岳」にはL字形の土塁が築かれている[4][注釈 2]

三田井氏の家臣・吉村種供が城主を務めたとされるが、1578年(天正6年)に大友宗麟日向に侵攻して土持親成を攻撃した際、当城も攻められ落城した[2]。その後江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)に延岡城肥前有馬氏により完全に破却されたという[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本城郭大系』第16巻(1980年)では「くろたけ」、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書1』(1998年)では「ゲンブ(クロタケ)」と併記されている[2][3]
  2. ^ 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書2』(1999年)の縄張図では、特に本文で言及されていないものの「城ン岳」のさらに南東に、もう一ヶ所曲輪があることが示されている[4]

出典

[編集]
  1. ^ 「高千穂町文化財指定」高千穂町公式HP
  2. ^ a b c 平井ほか 1980 p.186
  3. ^ 宮崎県教育庁文化課 1998 p.8
  4. ^ a b c 宮崎県教育庁文化課 1999 pp.8-9

参考文献

[編集]