コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

猪田有弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

猪田 有弥(いのだ ゆうや、1974年 - )は、日本の社会運動家。公共交通のモビリティセンターを提唱している。

専門社会調査士・社会福祉士・古物商 取扱者 (金券ショップ)・地域限定旅行業取扱者 者運行管理者補助者。

来歴・人物

[編集]

関西学院大学社会学部を卒業後、東北大学大学院文学研究科人間科学専攻行動科学専修に進み修了[1]

2000年、中日新聞社に入社し、名古屋から東京本社(東京新聞)に異動した。中日新聞時代は、広告局で広告の効果測定、オンライン調査システムなどの立ち上げ、運用、分析、企画広告特集のディレクションなどに従事した後、(社) 日本新聞協会広告調査部、広告代理店とのデジタルマーケティングなど新聞社と外部のプロジェクトに従事した。

2006年、株式会社文化学研究所(シンクタンク)に入社する。同社の都市文化研究部にて、文化施設の管理運営、外国人の施設利用の実情などの調査のほか、地方自治体の人口ビジョン、総合戦略、教育振興計画など策定支援を行う。

2018年、岡山県西粟倉村ローカルライフラボ(地域おこし協力隊)に所属。

2020年、『一般財団法人 西粟倉むらまるごと研究所』設立。同地で地域課題解決のための研究活動を開始する。

主な取り組みとして、

  • 地域の交通施策に対する研究(特に高齢者の交通や 免許返納、観光客の交通等)
  • 地域の福祉に 関する研究(介護保険料を下げるための取り組みに向けた庁内および社会福祉協議会の戦略会議の運営支援
  • 地域福祉計画策定のための支援)役場地方創生推進班のシンボルプロジェクトに関する支援( 企業連携や地域内で の研究活動促進のためのプロジェクト化支援

これらを経て、2019年より「にしあわくらモビリティプロジェクト」をスタート。村内の実態調査に加え実験的な施策を行いながらデータを蓄積した(このプロジェクトは、トヨタ財団の助成にも採択されている[要出典])。

2020年、『岡山発、日本初の『ローカル・モビリティ白書』を編纂したい!』を実施し、中国銀行などの協力を集め『ローカル ・モビリティ白書』を編纂、発行する。

これらの経験を踏まえて、これからのモビリティの在り方として、地域モビリティの「モビリティ・センター」による運営を提唱。この「モビリティ・センター」は、従来の硬直的な発想になりがちな公共交通、そしてMaaS(Mobility as a Service:マース)を補完し、より地域と住民の暮らし、持続可能性に寄り添うものとして実現させるコンセプトである。

脚注

[編集]
  1. ^ noteで「はじめまして」 人生経歴書”. note株式会社. 2020年4月28日閲覧。

外部リンク

[編集]