コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「橘湾 (長崎県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク先とリンク文が同一
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:
海岸は険しい[[断崖]]が多いが、千々石など[[砂浜]]が広がる区域もある。牧島・前ノ島・向島といった島もあるが、全て海岸近くにある。最大の流入河川は島原半島西岸の[[千々石川]]、その次は東長崎地区の[[八郎川]]である。湾口は水深70m前後で、[[早崎瀬戸]]に近い島原半島南部沿岸は起伏の激しい[[岩礁]]底が広がる。しかし湾奥部では水深40m以浅で、平坦な砂泥底となる。
海岸は険しい[[断崖]]が多いが、千々石など[[砂浜]]が広がる区域もある。牧島・前ノ島・向島といった島もあるが、全て海岸近くにある。最大の流入河川は島原半島西岸の[[千々石川]]、その次は東長崎地区の[[八郎川]]である。湾口は水深70m前後で、[[早崎瀬戸]]に近い島原半島南部沿岸は起伏の激しい[[岩礁]]底が広がる。しかし湾奥部では水深40m以浅で、平坦な砂泥底となる。


橘湾の地下には[[マグマだまり]]が存在しており、[[雲仙岳|雲仙普賢岳]]や[[島原温泉]]・[[雲仙温泉]]の熱源となっている。また、[[1922年]]にはM6.9の[[島原地震]]が発生し、長崎県を中心に大きな被害が出た。([[地震年表 (日本)#20世紀前半]]を参照)
橘湾の地下には[[マグマだまり]]が存在しており、[[雲仙岳|雲仙普賢岳]]や[[島原温泉]]・[[雲仙温泉]]の熱源となっている。また、[[1922年]]にはM6.9の[[島原地震]]が発生し、長崎県を中心に大きな被害が出た。([[日本の地震年表#20世紀前半]]を参照)


== 産業 ==
== 産業 ==

2024年2月11日 (日) 23:39時点における版

橘湾
国道251号線雲仙市千々石付近よりのぞむ橘湾
橘湾の位置(長崎県内)
橘湾
橘湾
橘湾の位置(九州内)
橘湾
橘湾
橘湾の位置(日本内)
橘湾
橘湾
橘湾(およその位置)
座標 北緯32度43分 東経130度5分 / 北緯32.717度 東経130.083度 / 32.717; 130.083座標: 北緯32度43分 東経130度5分 / 北緯32.717度 東経130.083度 / 32.717; 130.083
上位水域 東シナ海天草灘
日本の旗 日本
テンプレートを表示

橘湾(たちばなわん)は、長崎半島の東岸と島原半島の西岸に囲まれたである。南は天草灘と連続している。地質学的にはカルデラ湾に属する。

名称

かつては「千々石灘」あるいは「千々石湾」と呼ばれていたが、1919年橘周太中佐の像が南高来郡千々石町(現・雲仙市千々石町)に建立された際、関係者が名称を「橘湾」に変更するよう申請し、海図作成を行っていた海軍水路部がそれを採用したため、その名称で記載されるようになった[1]

地形

橘湾は地底のマグマが地表に噴出した際に陥没してできたもので、湾岸の千々石断層群とあわせて千々石カルデラと呼ばれる。海岸線は緩やかな曲線を描く。

海岸は険しい断崖が多いが、千々石など砂浜が広がる区域もある。牧島・前ノ島・向島といった島もあるが、全て海岸近くにある。最大の流入河川は島原半島西岸の千々石川、その次は東長崎地区の八郎川である。湾口は水深70m前後で、早崎瀬戸に近い島原半島南部沿岸は起伏の激しい岩礁底が広がる。しかし湾奥部では水深40m以浅で、平坦な砂泥底となる。

橘湾の地下にはマグマだまりが存在しており、雲仙普賢岳島原温泉雲仙温泉の熱源となっている。また、1922年にはM6.9の島原地震が発生し、長崎県を中心に大きな被害が出た。(日本の地震年表#20世紀前半を参照)

産業

橘湾では、有明海から出てきた沿岸水と外洋水が混じり、海況の変化に富む。沿岸漁業が盛んで、巻き網によるイワシアジサバ漁、小型底引きによるエビエソ漁、釣りによるタチウオハモ漁などが行われる。また、牧島・戸石地区ではマダイトラフグなどの養殖も行われている。

ミナミハンドウイルカスナメリなどの鯨類が生息しており、付近の早崎瀬戸イルカウォッチングを楽しめる観光地となっている。

波が静かで水深もあるという点から、オイルショック後の1978年1980年にはタンカー錨泊による石油備蓄が実施されたこともある。

参考文献

  • 『長崎県大百科事典』1984年 長崎新聞社(項目解説 : 森勇・有賀定彦・小野川正明)

脚注

  1. ^ 通牒照会第2540号 「湾名に関する件」 長崎県公報 大正8年8月8日付

関連項目