「和田峠 (長野県)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
和田峠の2006年12月15日 (金) 04:02から分割 |
(相違点なし)
|
2006年12月23日 (土) 08:37時点における版
和田峠(中山道)
和田峠(わだとうげ)は、江戸と京都を結ぶ街道で江戸時代には五街道のひとつであった中山道(中仙道)の峠で、長野県長和町と下諏訪町の間にある。最大標高1531m。
縄文時代には黒曜石の産出地として利用された。 満ばん柘榴石の産地でもあるが採集禁止である。
江戸時代の歴史
中山道は、江戸幕府によって整備された街道であり、平均すると2里程度の間隔で宿場町が置かれていたが、この和田峠は険しい山の中にあり、峠の江戸側の和田宿と京都側の下諏訪宿の間隔は実に5里半弱と長い。冬季の降雪も多く、中山道最大の難所とされていた。このため、途中に何箇所か旅人のための避難所や茶屋が設けられていたほどである。これらの茶屋は「西餅屋(下諏訪宿側)」「東餅屋(和田宿側)」「接待(和田宿側)」などと呼ばれ、いまでも地名にその名を残している。
明治時代以降の変遷
江戸時代の中山道は徒歩道であり、国の史跡としての指定を受け、一部は散策路として整備されている。
国道142号旧道は、徒歩道とは微妙に異なるルートを通っている(最大300mほど離れている)。また、和田峠の頂点にあたる部分には、一車線で信号による交互通行の和田峠トンネルが設けられている。 その後、国道142号新道が作られたが、こちらは大きくルートが異なり、和田峠にあたる部分は新和田トンネル(有料)で抜けてしまう。現在の自動車交通の大半はこの新道を通っている。
また、尾根道のビーナスライン(旧霧ヶ峰有料道路)が旧中山道と交わるかたちで通っており、旧道のトンネルの長和側出口付近で接続されている(ビーナスラインが有料だった頃は料金所が設置されていた)。
史跡・見どころ
- 東餅屋
- 永代人馬施行所
- 湧水「黒耀の水」(新和田トンネル長和側出口近く)