コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「岩櫃山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m セクションリンク修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
57行目: 57行目:


{{DEFAULTSORT:いわひつやま}}
{{DEFAULTSORT:いわひつやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:東吾妻町の地理]]
[[Category:東吾妻町の地理]]

2022年11月23日 (水) 08:25時点における版

岩櫃山
南方より望む(2018年9月)
標高 802.6 m
所在地 日本の旗 日本 群馬県吾妻郡東吾妻町
位置 北緯36度33分25秒 東経138度47分46秒 / 北緯36.55694度 東経138.79611度 / 36.55694; 138.79611座標: 北緯36度33分25秒 東経138度47分46秒 / 北緯36.55694度 東経138.79611度 / 36.55694; 138.79611
岩櫃山の位置(群馬県内)
岩櫃山
岩櫃山の位置(関東地方内)
岩櫃山
岩櫃山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
山容(南方より、2018年9月)

岩櫃山(いわびつやま)は、日本北関東群馬県吾妻郡東吾妻町にある、標高802.6m[1]

ぐんま百名山の一つ[1]。群馬県を代表する名勝[1]吾妻渓谷と共に吾妻八景を代表する景勝地である[2][3][1]

概要

山頂部の南面は約200mにもなる岩壁が切り立つ[3][2]。約600万年前(新生代新第三紀中新世末期〈メッシニアン〉)の噴火活動によって形成された山が、風雨と川の流れに侵蝕された結果、断崖だらけの荒々しい山容となった。山体は大部分が岩島層に属す。上部地層は主として安山岩凝灰角礫岩と安山岩溶岩、下部層は主として凝灰岩で形成されている。

戦国時代の岩櫃山東麓中腹には、真田氏ゆかりの難攻不落の山城として天下に名を馳せた名城・岩櫃城があった[1]。そういったつながりから、2016年(平成28年)のNHK大河ドラマ真田丸』では、実写映像とCGVFXとで制作されたオープニングタイトル(制作者:新宮良平、EPOCH Inc.)[4]のクライマックスシーンに岩櫃山が用いられた。また、麓の古谷地区には真田昌幸武田勝頼を迎えるために3日間で建てたといわれる館城「古谷御殿」があった[2]。この館は潜龍院という寺院があったため、現在では潜龍院跡と呼ばれている[2]

登山道は岩場もあるが、危険箇所は梯子で整備されている[2]。山頂からの眺望に優れ、上州の山々が見渡せるほか、晴れた日には富士山を遠望できる[2]2010年代現在では、毎年11月3日に平沢地区の登山口で「紅葉祭」というイベントが催され[1]、県内外から多くの観光客が訪れる。地元で採れる山菜を使った郷土料理などが振舞われる[1]

探訪

交通アクセス

郷原駅の背後に聳える岩櫃山(2009年3月)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 岩櫃山”. 大河ドラマ 真田丸の地 岩櫃(公式ウェブサイト). 東吾妻町 (2018年). 2018年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 岩櫃山”. Yamakei Online(公式ウェブサイト). 山と溪谷社. 2018年6月3日閲覧。
  3. ^ a b 東吾妻町役場 地域政策課. “町のシンボル「岩櫃山」”. 東吾妻町(公式ウェブサイト). 東吾妻町観光協会. 2018年6月3日閲覧。
  4. ^ NHK大河ドラマ「真田丸」オープニングタイトル”. 公式ウェブサイト. EPOCH Inc.. 2018年6月3日閲覧。

関連項目

外部リンク