「輪之内町立大藪小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: Refタグつき記述の除去 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名 = 輪之内町立大藪小学校 |
|校名 = 輪之内町立大藪小学校 |
||
|画像 = |
|画像 = |
2022年10月8日 (土) 00:41時点における版
輪之内町立大藪小学校 | |
---|---|
北緯35度17分40秒 東経136度39分22秒 / 北緯35.29432度 東経136.65599度座標: 北緯35度17分40秒 東経136度39分22秒 / 北緯35.29432度 東経136.65599度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 輪之内町 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B121238200031 |
所在地 | 〒503-0202 |
岐阜県安八郡輪之内町大藪1117 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
輪之内町立大藪小学校(わのうちちょうりつ おおやぶしょうがっこう)は、岐阜県安八郡輪之内町にある公立小学校。
通学区域
- 通学区域は大藪、楡俣、楡俣新田、四郷、下大榑新田の一部であり、公立中学校の進学先は輪之内町立輪之内中学校である[1]。
沿革
- 1873年(明治6年) - 一貫義校が開校。大薮村、楡俣村、楡俣新田、上大榑村、上大榑新田、五反郷村、五反郷新田、中郷村の児童が通学する。その後、直霊義校に改称する。
- 1876年(明治9年) - 斯立学校に改称する。
- 1878年(明治11年) - 現在地に移転。
- 1886年(明治19年) - 斯立簡易科小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 大薮村、楡俣村、楡俣新田が合併し、三里村となる。
- 1890年(明治23年)3月24日 - 三里村が御寿村に改称する。
- 1895年(明治28年) - 大藪尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) -
- 御寿村と四郷村が合併し、改めて御寿村となる。
- 大藪尋常小学校に改称する。
- 1902年(明治35年)8月27日 - 町制施行。同時に大薮町に改称する。
- 1903年(明治28年) - 大藪尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) - 裁縫補習学校を併設する。
- 1906年(明治39年) - 農業補習学校を併設する。
- 1912年(明治45年) - 福束村中郷(旧・中郷村)の児童が福束尋常高等小学校へ転出する。
- 1941年(昭和16年)4月 - 大藪国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月 - 大薮町立大藪小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 大薮町、仁木村、福束村が合併し輪之内町が発足。同じに輪之内町立大藪小学校に改称する。
- 1978年(昭和53年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)完成。