コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「京都市立明徳小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 京都市立明徳小学校
|校名 = 京都市立明徳小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:13時点における版

京都市立明徳小学校
地図
地図北緯35度04分32秒 東経135度47分11秒 / 北緯35.07544度 東経135.7865度 / 35.07544; 135.7865座標: 北緯35度04分32秒 東経135度47分11秒 / 北緯35.07544度 東経135.7865度 / 35.07544; 135.7865
過去の名称 明徳尋常小学校
明徳国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
校訓 在明明徳
設立年月日 1908年(明治41年)
共学・別学 男女共学
学校コード B126210000359 ウィキデータを編集
所在地 606-0021
外部リンク [1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立明徳小学校(きょうとしりつめいとくしょうがっこう)は、京都府京都市左京区岩倉忠在地町に所在する公立小学校

本稿では、現在の明徳校の源流である岩倉小学校についても述べる。

沿革

  • 1873(明治6)年3月9日:京都府愛宕郡岩倉村・長谷村・中村・花園村・幡枝村・高野村(現 上高野)の6ヶ村からなる愛宕郡第7区の小学校として、岩倉小学校が創設(岩倉村字門前町 実相院門跡 庫裏)。
  • 1875(明治8)年4月:地区改正で愛宕郡第3区となり、高野村が別区になると共に、岩倉小学校は、字木野を除く岩倉村が通学域の「岩倉小学校(岩倉村字湯口町27番地 帝釈堂跡)」長谷村・中村・花園村が通学域の「長谷小学校(現在の長谷八幡宮西側)」幡枝村・岩倉村字木野が通学域の「木野小学校(現在の木野町公民館の土地)」の3つの地区別小学校に分離。
  • 1886(明治19)年:学制改正に伴い、木野尋常小学校・岩倉尋常小学校・長谷尋常小学校と改称。
  • 1889(明治22)年町村制施行により、愛宕郡岩倉村・中村・長谷村・幡枝村・花園村が統合され、岩倉村が発足し、旧村名を継承した岩倉・長谷・幡枝・中・花園 の5大字が設置された。これに伴い、木野尋常小学校・長谷尋常小学校が岩倉尋常小学校に再統合されるが、木野尋常小学校は岩倉小 木野分校、長谷尋常小学校は岩倉小 長谷分校として存続。
  • 1872(明治25)年:岩倉尋常小学校の各分校が再び分離独立し、木野尋常小学校・長谷尋常小学校が開校。
  • 1895(明治28)年:岩倉尋常小学校が岩倉村(大字)岩倉(小字)忠在地町1番地(現在の岩倉病院稲門寮京都バス「西河原」バス停南東)に新築移転。
  • 1908(明治41)年:岩倉尋常小学校・木野尋常小学校・長谷尋常小学校 が再々統合され明徳尋常小学校が設立。木野尋常小学校は明徳小 木野分校、長谷尋常小学校は明徳小 長谷分校、岩倉尋常小学校は明徳小 岩倉分校として存続。
  • 1911(明治44)年:現在の本校地に、明治41年に廃校となった松ヶ崎高等小学校の建物を移築。次いで、岩倉分校・長谷分校・木野分校が廃止となり、校舎が本校地に移築される。
  • 1913(大正2)年:明徳尋常小学校が完成。
  • 1917(大正6)年:高等科が設置され、明徳尋常高等小学校となる。
  • 1941(昭和16)年4月:国民学校施行令に伴い、校名を明徳国民学校と改称。

同年、京都府師範学校の農村代用附属国民学校に指定される。

校歌

作詞:鴫原一穂
作曲:中原都男

通学区域

以下の7地域。

  • 岩倉上蔵町(第二北山病院以南,皆越地区の飛び地市原野小学校区。)
  • 岩倉忠在地町(叡山電鉄鞍馬線以北)
  • 岩倉中在地町(岩倉川の東側の支流以南)
  • 岩倉中町
  • 岩倉西河原町(岩倉墓地南西の府道106号線と叡山電鉄鞍馬線が接する所以東。)
  • 岩倉下在地町
  • 岩倉花園町
  • 岩倉長谷町(長谷八幡宮参道以南)
  • 岩倉三宅町(叡山電鉄鞍馬線以東)

脚注

  1. ^ 中村治『洛北岩倉誌』岩倉北小学校創立20周年記念事業実行委員会、1995年。
  2. ^ 竹田源『岩倉今昔』、藤村和正、1979年。
  3. ^ 京都市立小学校の変遷 - 京都市学校歴史博物館
  4. ^ 学校沿革史 - 京都市立岩倉南小学校

関連項目

外部リンク