「島根県立大社高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Call Tenderas (会話 | 投稿記録) +Cat |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
| 校名 = 島根県立大社高等学校 |
| 校名 = 島根県立大社高等学校 |
||
| 画像 = Shimane Prefectural Taisha High School 2018-1-4.jpg |
| 画像 = Shimane Prefectural Taisha High School 2018-1-4.jpg |
2022年10月7日 (金) 03:48時点における版
島根県立大社高等学校 | |
---|---|
北緯35度22分50.7秒 東経132度42分7.5秒 / 北緯35.380750度 東経132.702083度座標: 北緯35度22分50.7秒 東経132度42分7.5秒 / 北緯35.380750度 東経132.702083度 | |
過去の名称 |
島根県簸川尋常中学校 島根県立第三中学校 島根県立杵築中学校 島根県立大社中学校 島根県立大社第一高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 島根県 |
学区 |
全県学区 全国募集あり (全校で4名以内) |
併合学校 | 島根県立大社第二高等学校 |
設立年月日 | 明治31年(1898年) |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 佐田(2015年3月閉校) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 体育科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D132220300200 |
高校コード | 32116J |
所在地 | 〒699-0722 |
島根県出雲市大社町北荒木1473番地 | |
外部リンク |
公式ウェブサイト 公式サイト(佐田分校) |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
島根県立大社高等学校(しまねけんりつ たいしゃこうとうがっこう, Shimane Prefectural Taisha High School)は、島根県出雲市大社町北荒木に所在する公立の高等学校。
概要
- 歴史
- 1898年(明治31年)に開校した「島根県簸川[1]尋常中学校」(旧制中学校)を前身とする。数回の改称を経て1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校「島根県立大社第一高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする「島根県立大社第二高等学校」と統合され、現校名の「島根県立大社高等学校」となり、男女共学を開始した。2008年(平成20年)に創立110周年を迎えた。
- 同窓会
- 「いなさ会」と称している。
分校(2015年3月閉校)
- 佐田分校(さだ、所在地:〒693-0506 島根県出雲市佐田町反辺1938、北緯35度15分8.543秒 東経132度43分17.605秒)
- 全日制課程 普通科
沿革
- 旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
- 1898年(明治31年)- 「島根県簸川[1]尋常中学校」が設置される。
- 1900年(明治33年)- 中学校令の改正により、「島根県立第三中学校」に改称(尋常が除かれる)[2]。
- 1902年(明治35年)- 杵築町(現・出雲市大社町)鹿城丘に移転[3]。
- 1907年(明治40年)- 「島根県立杵築[4]中学校」に改称。
- 1926年(大正15年)- 「島根県立大社中学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 旧制中学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校「島根県立大社第一高等学校」(男子校)が発足。
- 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。
- 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。
- 実業学校・高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
- 1920年(大正9年)- 「島根県簸川郡立杵築実業学校」が設置される。
- 1926年(大正15年)- 「島根県立大社実業学校」に改称。
- 1929年(昭和4年)- 「島根県立大社高等実業女学校」に改称。
- 1936年(昭和11年)- 「島根県立大社高等家政女学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「島根県立大社高等女学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日- 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 高等女学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 高等女学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校「島根県立大社第二高等学校」(女子校)が発足。
- 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。
- 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。
- 新制高等学校(男女共学)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内の公立高校再編により、上記2校が統合され、「島根県立大社高等学校」(現校名)となる。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 体育科を新設。
- 1977年(昭和52年)- 碧雲寮が完成。
- 1978年(昭和53年)- 浜山新体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)- 浜山新校舎へ移転を完了。
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 島根県立出雲農林高等学校から佐田分校が移管される。
- 1998年(平成10年)- 創立100周年記念式典を挙行。有朋舘が完成。
- 1999年(平成11年)- 島根県立大社中学校第44・45期卒業証書授与式を挙行。
- 2009年(平成21年)- 弓道場が完成。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 佐田分校が閉校
学校行事
- 学園祭
- 「鹿城祭」(ろくじょうさい)
部活動
- 運動部
- 文化部
- 放送部
- 文芸部
- 写真部
- 演劇部
- JRC部 (Junior Red Cross)
- 生活科学部
- ESS部(English Speaking Society)
- 美術部
- 合唱部
- 吹奏楽部
- 邦楽部
- 華道部
- 茶道部
- 物理同好会
- 生物同好会
著名な出身者
- 竹内まりや(シンガーソングライター)
- 中山定義(元海軍中佐、第4代海上幕僚長)
- 青木幹雄(内閣総理大臣臨時代理、内閣官房長官、自民党参議院議員会長)
- 青木一彦(自民党参議院議員。青木幹雄の長男)
- 布野幸利(元トヨタ自動車副社長、日本銀行政策委員会審議委員)
- 江角マキコ(元女優)
- ひらかわあや(漫画家)
- 北井正雄(元プロ野球選手、阪急軍)
- 西倉実(元プロ野球選手、松竹ロビンス-高橋ユニオンズ
トンボユニオンズ) - 伊藤光四郎(元プロ野球選手、阪神タイガース-西鉄ライオンズ)
- 曽田康二(元プロ野球選手、中日ドラゴンズ)
- 石橋貢(元プロ野球選手、横浜大洋ホエールズ)
- 吉川公二(元プロサッカー選手、現サンフレッチェくにびきFC監督)
- 川上典洋(プロサッカー選手、ラオ・トヨタFC)
- 吉井佑将(サッカー選手、福山シティFC)
- 里見香奈(将棋女流棋士)
- あがわ医院 (医師、歌手)
- 手銭弘喜(映画監督)
- 青木伊平(国会議員秘書)
- 千家国麿(出雲大社権宮司)
アクセス
脚注
- ^ a b 読みは「ひかわ」。かつて存在した簸川郡を参照。
- ^ 第一中学校は島根県立松江北高等学校の前身、第二中学校は島根県立浜田高等学校の前身。
- ^ “沿革-島根県立大社高等学校”. 島根県立大社高等学校公式サイト. 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。
- ^ 読みは「きづき」。