「平田玉蘊」の版間の差分
Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call. |
|||
(5人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox |
{{Infobox 芸術家 |
||
| 称号 = |
|||
| name = 平田玉蘊 |
|||
| 名前 = 平田 玉蘊 |
|||
| image = |
|||
| イニシャル = |
|||
| imagesize = |
|||
| |
| 画像 = |
||
| 画像サイズ = |
|||
| caption = |
|||
| 画像テキスト = |
|||
| birth_name = |
|||
| 画像説明文 = |
|||
| birth_date = [[天明]]7年([[1787年]]) |
|||
| 現地語名 = |
|||
| birth_place = 生誕地 例[[備後]][[尾道]]東御所町 |
|||
| 現地言語 = |
|||
<br>(現・[[広島県]][[尾道市]]) |
|||
| 本名 = |
|||
| death_date = [[安政]]2年<br/>([[1855年]][[6月20日]]) |
|||
| 誕生日 = [[天明]]7年([[1787年]]) |
|||
| death_place = |
|||
| 出生地 = [[備後国]][[尾道]]東御所町<br />([[広島県]][[尾道市]]) |
|||
| nationality = |
|||
| 死没年月日 = [[安政]]2年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]<br />([[1855年]][[8月2日]]) |
|||
| field = [[日本画]] |
|||
| 死没地 = 備後国尾道 |
|||
| training = 福原五岳、八田古秀 |
|||
| 墓地 = [[持光寺]] |
|||
| alma mater = |
|||
| 墓地座標 = <!-- {{Coord|LAT|LONG|type:landmark|display=inline}} --> |
|||
| movement = |
|||
| 国籍 = {{JPN}} |
|||
| works = |
|||
| |
| 教育 = |
||
| |
| 出身校 = |
||
| 芸術分野 = [[日本画]] |
|||
| influenced = |
|||
| 代表作 = <!-- 最大5つまで --> |
|||
| awards = |
|||
| |
| 流派 = |
||
| 運動・動向 = |
|||
| website = |
|||
| 配偶者 = |
|||
| 親 = |
|||
| 子供 = |
|||
| 受賞 = |
|||
| 会員選出組織 = |
|||
| patrons =[[橋本竹下]] |
|||
| メモリアル = |
|||
| 民族 = |
|||
| 活動期間 = |
|||
| 被影響芸術家 =[[福原五岳]]・[[八田古秀]] |
|||
| 与影響芸術家 = |
|||
| ウェブサイト = |
|||
}} |
}} |
||
'''平田 玉蘊'''(ひらた ぎょくうん、[[天明]]7年([[1787年]]) - [[安政]]2年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]([[1855年]][[8月2日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[画家]]{{r|kotobank}}。[[人名|名]]は豊(とよ)のちに章(あや){{r|co18566}}{{r|profile}}。玉蘊は[[号 (称号)|号]]。[[備後国]][[尾道]](現[[広島県]][[尾道市]])の人{{r|kotobank}}。 |
|||
日本初の女流職業画家とも称される{{r|pr4zuroku3h}}。当時としては稀な自立して画業で生計を立てた女性であり、終生尾道で活動していたが全国で名を知られていた{{r|co18566}}{{r|epi1}}{{r|moushirakaba20100619}}。[[白井華陽]]『[[画乗要略]]』に記載された22名の女流画家の一人{{r|epi1}}{{r|epi9}}。多くの作品を残したにもかかわらず、作品評より[[頼山陽]]との関係について語られてきた人物{{r|epi9}}{{r|epi6_5}}。 |
|||
'''平田玉蘊'''(ひらたぎょくうん、[[1787年]]([[天明]]7年)-[[1855年]]([[安政]]2年)[[6月20日]])は[[江戸]]後期の[[画家]]。本名は章(あや)([[頼山陽]]が送った名前という説もある)。 |
|||
== 読み == |
|||
一般には玉蘊(ぎょくうん){{r|kotobank}}と呼称されるが、地元尾道では(ぎょくおん)と伝えられ呼称されている{{r|co18566}}{{r|asahi20190619}}{{r|rekishih201504}}。 |
|||
* 豊には5歳下の妹・庸(よう)がおり、号は姉・豊が玉蘊、妹・庸が玉葆(ぎょくほ)といった{{r|epi1}}{{r|rekishih201504}}。父・平田五峰が亡くなる前に[[頼春風]]が2人に号を贈ったと伝えられる{{r|epi1}}{{r|epi10}}。 |
|||
* 一般に2人の号の意味は共に「玉を包み蔵する」{{r|epi1}}。また玉は玉の浦に由来するとされる([[千光寺 (尾道市)|千光寺]]玉の岩伝説、転じて玉の浦=尾道を意味する){{r|epi1}}{{r|rekishih201504}}。 |
|||
* 玉蘊の意味が「玉を包んで内に輝く」なら読みはウンで正しい{{r|epi9}}。[[入谷仙介]]は、蘊はウンと読めば「集める」の意味だが、オンと読むと「豊か」という意味を持つ、と指摘している{{r|rekishih201504}}<ref>「真説・平田玉蘊」『[[図書 (雑誌)|図書]]』1996年10月号、岩波書店</ref>。豊の意味であれば、姉妹とも名と号が共通する意味でつながる(「豊」「蘊」は「豊」、「庸」「葆」は「大」){{r|rekishih201504}}。 |
|||
==略歴== |
== 略歴 == |
||
=== 若年期 === |
|||
天明7年(1787年)福岡屋平田新太郎と内海正近娘峯の次女として生まれる{{r|kotobank}}{{r|profile}}<ref name=":0">{{Cite book|和書|author= |title=日本女性人名辞典 |publisher=日本図書センター |date=1993-6-25 |page=872 |isbn=4820571281}}</ref>。名を豊といい{{r|co18566}}、豊子{{r|kotobank}}<ref name=":0" />・豊女{{r|epi2}}の名もある。四人姉妹の次女{{r|co18566}}{{r|profile}}、妹・玉葆以外の姉妹は不明。 |
|||
当時尾道は[[西廻海運]]の港・[[西国街道]]の宿場が交わる"[[広島藩]]の台所"として栄え、豪商を中心に[[サロン]]を形成していた{{r|co18566}}{{r|epi1}}{{r|epi6_5}}{{r|onomichi-u821}}。また隣の[[備後福山藩|福山藩]]の神辺には[[菅茶山]]の[[廉塾]]があり、茶山は尾道の商人たちに師事され、全国の文人墨客が茶山を訪ねその足で尾道の豪商の別邸へ向かうのがパターン化しており、尾道のサロンでは商人と当代を代表する文化人とが交遊していた{{r|epi1}}{{r|epi6_5}}{{r|onomichi-u821}}。その中で福岡屋は備後国尾道東御所町(現JR[[尾道駅]]付近{{r|epi9}})で木綿問屋を営んであり、父・新太郎は[[池大雅]]の門人[[福原五岳]]から学んだ画家でもあり雅号を五峰と称した{{r|co18566}}{{r|profile}}{{r|epi6_5}}{{r|onomichi-u821}}<ref name="名前なし-rKTC-1">{{Cite book|和書|author=朝日新聞社編 |title=朝日日本歴史人物事典 |publisher=朝日新聞社 |date=1994-11-30 |page=1386 |isbn=4023400521}}</ref>。 |
|||
1787年(天明7年) 備後国尾道東御所町(広島県尾道市)、平田五峯<ref name="名前なし-rKTC-1">{{Cite book|和書|author=朝日新聞社編 |title=朝日日本歴史人物事典 |publisher=朝日新聞社 |date=1994-11-30 |page=1386 |isbn=4023400521}}</ref>(平田新太郎<ref name=":0">{{Cite book|和書|author= |title=日本女性人名辞典 |publisher=日本図書センター |date=1993-6-25 |page=872 |isbn=4820571281}}</ref>)と内海正近娘峯の二女として誕生<ref name=":0" />。名は豊子(通称とよ<ref name=":0" />)。[[池大雅]]の門人[[福原五岳]]<ref name=":0" />と八田古秀(八山古秀<ref name=":0" />)に画を習った。 |
|||
豊(玉蘊)は最初に父・平田五峰(新太郎)に画を教わったと推定される{{r|epi10}}。そして父に継いで福原五岳{{efn2|福原五岳は寛政11年(1799年)玉蘊13歳の時に没している{{r|profile}}。}}から画を学ぶ{{r|kotobank}}{{r|co18566}}<ref name=":0" />。のち豊は[[四条派]]の[[八田古秀]]にも画を学ぶ{{r|co18566}}<ref name=":0" />。妹・庸(玉葆)も同様に画を学んでいる。父・新太郎は若い頃美少年として知られており、母・峯も相当の美貌の持ち主だったとされる{{r|epi2}}。その2人の娘である豊・庸姉妹は尾道のサロンで美しさと才能が評判となり、当時の学者・文化人などは姉妹を賞賛する作品を残している{{r|epi2}}{{r|onomichi-u821}}。 |
|||
1807年(文化4年) 9月に[[頼山陽]]と出会う<ref>{{Cite book|和書|author=池田明子 |title=頼山陽と平田玉蘊 |publisher=株式会社亜紀書房 |date=1996-4-10 |page=233}}</ref>。 |
|||
豊(玉蘊)の初期作品の[[落款]]に「豊女」を用い玉蘊は入っていないものがあることから、画家としては10代後半にデビューしていたとされる{{r|epi2}}。「玉蘊」落款の初見は文化2年(1805年)2月に描いた『七福神図』になる{{r|profile}}。そのため頼春風に号を貰ったのはそれより前にあたる。文化3年(1806年)頃描いた『国色天香図』{{r|works}}には菅茶山の賛詩が添えられてる{{r|epi3}}。この画に賛詩に茶山は「豊女」と書いたが、画の落款は「玉蘊」とある{{r|epi3}}。文化3年張梅花『訪玉蘊女史画贈』の中で、江戸に住む梅花が玉蘊に会いに来て「かねて噂は聞いていたがこんなに麗しい人とは思わなかった」と讃えており、つまりこの時点で玉蘊の名声は江戸にまで達していたことになる{{r|epi10}}{{r|epi2}}。 |
|||
1816年(文化13年) 伊勢出身の鶴鳴という地方回りの俳諧師と結婚したが、長続きしなかった(生涯独身だという説もある<ref name=":0" />)。 |
|||
文化3年12月、玉蘊二十歳の時に父・新太郎を亡くす{{r|co18566}}{{r|epi10}}。父・新太郎は死ぬ前、婿取りをしなかったため、福岡屋を継がせるつもりはなかったと考えられている{{r|epi10}}。福岡屋の身代は傾いた{{r|onomichi-u821}}。 |
|||
1820年(文政3年) この時には鶴鳴と離別か<ref>{{Cite book|和書|author=池田明子 |title=頼山陽と平田玉蘊 |publisher=株式会社亜紀書房 |date=1996-4-10 |page=235-236}}</ref>。 |
|||
以降、玉蘊は筆一本で母と妹を養っていく{{r|co18566}}{{r|epi9}}。同時期に描いた[[常盤御前]]の画にも茶山は賛詩『常磐雪行抱孤図』(文化4年(1807年)頃)を残している{{r|profile}}{{r|epi4}}。これは画の常盤御前と玉蘊を重ねて父を失った玉蘊を励ますような詩と解釈されており、これ以降も茶山は玉蘊を気にかけ便宜を図っている{{r|epi4}}。なおこの常盤御前の画には更に後に[[梁川星巌]]も賛詩『常盤雪行』を残しており、その詩は星巌の代表作として知られている{{r|nagaragawagarou}}。 |
|||
1855年(安政2年) 69歳で没。尾道市堂町[[持光寺]]に墓がある<ref name=":0" />。 |
|||
=== 頼山陽との関係 === |
|||
==作品評価 == |
|||
文化4年(1807年)9月、頼一門([[頼春水]]・頼春風・[[頼杏坪]])は父祖の地[[竹原]]に集い、そこに玉蘊・玉葆姉妹が招かれた{{Sfn|池田|1996|p=233}}{{r|epi6_1}}。そこで玉蘊は春水の息子である[[頼山陽]]と出会う{{Sfn|池田|1996|p=233}}{{r|epi6_1}}。二日にも及ぶ詩会の中で、山陽は玉蘊の画に賛詩『玉浦女玉蘊画松樹 卒賦題之』『龍山会 題玉蘊女史画牡丹花』『丁卯暮秋 遊竹原 邂逅平田二女 卒賦以贈』を作っている{{r|profile}}{{r|epi6_1}}。これらの詩には、理想の女性に巡りあった喜びがこめられている、と解釈されている{{r|epi6_1}}。玉蘊・玉葆姉妹は詩会で帰るつもりだったが3日目に舟遊び行事が催されたことで、1日延ばしてこの行事に参加した{{r|epi6_1}}。春水は姉妹の参加を喜んで自賛の詩を作っている{{r|epi6_1}}。翌日、玉蘊が別れの挨拶と共に画を1枚持って行くと、春風は玉蘊にもう1枚書かせて山陽には『竹原舟遊記』を書かせた{{r|epi6_1}}。 |
|||
文化6年(1809年)12月、山陽は菅茶山の廉塾の都講(塾頭)となる{{r|profile}}。以降玉蘊は山陽に教えを受け2人は交流したとされる{{r|kotobank}}{{r|epi6_2}}。[[新宮涼庭]]『西遊日記』の中に、文化7年(1810年)7月涼庭は神辺(廉塾)で山陽に会い、尾道[[橋本竹下]]{{efn2|玉蘊の著名な[[パトロン]]{{r|co18563}}。橋本竹下は当時尾道商人の筆頭格で町年寄の要職をこなし、菅茶山や頼山陽に師事している{{r|co18563}}。玉蘊の他に[[本因坊秀策]]も支援した{{r|co18563}}。}}邸にて玉蘊・玉葆姉妹と会いその印象が記されている{{r|profile}}。浄土寺の中庭に面した庫裏の杉戸に描いた『つる薔薇図』はこの時期に完成したと推定されている{{r|epi6_2}}。 |
|||
文化8年(1811年)[[閏月|閏2月]]、山陽は廉塾を出奔、京都で私塾・真塾を開く{{r|epi6_3}}{{r|profile}}。茶山は山陽と音信を断ち、春水は親友茶山の気を使って息子山陽を勘当した{{r|epi6_3}}。山陽は上洛の前日、廉塾塾生・三省を尾道に使いに出して、玉蘊に上京を促した{{r|epi6_3}}。これに玉蘊は同年6月ごろ、母・峰と妹・玉葆と共に上京する{{r|profile}}{{r|epi6_3}}。母妹を伴っての上京は、山陽との結婚を意識してのものだった{{r|epi6_3}}。ただ山陽は結婚どころではなかった{{r|epi6_3}}。玉蘊のことは思っていたが、時期が悪すぎると玉蘊親子に謝罪し、自分が落ち着くまで結婚の時期が来るまで待って欲しいと言うだけだった{{r|epi6_3}}。 |
|||
同年9月ごろ玉蘊親子は尾道へ帰る{{r|profile}}。そして玉蘊は茶山門下の[[木村鶴卿]]へ手紙を出しており、その中に「・・・事のならざるは時節の未だ至らざると思いあきらめ居り申し候。広島辺の評判、[[備前国|備前]]あたりまでの評判、はずかしくて何辺へ出る心も致し申さず候、此の間画事を始めやや気をはらし候・・・」と書いている{{r|profile}}{{r|epi6_3}}。同年10月玉蘊は京都土産として[[江馬細香]]{{efn2|のち頼山陽の門人{{r|epi6_3}}。山陽の恋人とも言われた人物{{r|epi6_3}}。}}絵付けの磁盃を持って茶山のもとを訪れる{{r|profile}}{{r|epi6_3}}。以降も茶山は終生、玉蘊を庇護した{{r|epi6_3}}。なおこの日の茶山の日記に「平田章女」と記してあり、玉蘊の名が「豊」から「章」に変わった初見になる{{r|epi6_3}}(そこから「章」の名は山陽が命名したとする説がある{{r|epi6_3}})。 |
|||
玉蘊はこれで山陽への思いを断ち切って筆1本で生きていく決心がついたとされる{{r|epi6_4}}。[[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]]にある衝立『軍鶏図』はこの出来事があった後に描いたと考えられている{{r|epi10}}。 |
|||
玉蘊と山陽はこの後も何度か会っている{{r|profile}}{{r|epi6_4}}。後に山陽は[[田能村竹田]]に玉蘊のことを「吾、実に負き了んぬ」と後悔の念を語っている{{r|epi10}}{{r|epi6_4}}。 |
|||
=== 後年 === |
|||
文化10年(1813年)、妹・玉葆に長男が生まれる{{r|profile}}。この人物はのちに玉蘊の養子となり平田家を継がせ、弟子として教育した{{r|profile}}{{r|epi9}}{{r|epi11}}。号を玉圃という{{r|profile}}。 |
|||
文化13年(1816年)1月茶山の日記に、玉蘊が「良人鶴鳴」と共に茶山のもとを訪れたことが書かれている{{r|profile}}。同年2月山陽が竹下の手紙に「玉蘊の夫が帰縁したよし」との噂について話している{{r|profile}}{{r|epi6_4}}。そこから玉蘊はこの年に伊勢出身の鶴鳴という地方回りの俳諧師と結婚したとされる(生涯独身だという説もある<ref name=":0" />)。この時期に描いた『鷺図』に鶴鳴が賛句を載せている{{r|epi6_3}}。この画の落款は玉蘊だが、印章には「豊」を用いている{{r|epi6_3}}。そこからこの時期、玉蘊は名を「豊」に戻していたと考えられている{{r|epi6_3}}。 |
|||
文政3年(1820年)『郡山集』に「イセ 鶴鳴」とあることから、鶴鳴はこの時期に尾道を離れているつまり玉蘊と離別したとされる{{r|profile}}{{Sfn|池田|1996|p=235-236}}。そして玉蘊は名を「章」へと再び変えている。 |
|||
文政8年(1825年)広島藩誌『[[芸藩通志]]』(頼杏坪が筆頭筆者)、地誌『尾道志稿』([[亀山士綱]]筆)が完成する{{r|profile}}{{r|onomichi-u821}}。この中で玉蘊が持っていた古鏡と、茶山・[[江芸閣]]・杏坪・山陽の古鏡題詠詩が掲載された{{r|profile}}{{r|onomichi-u821}}{{r|epi11}}。 |
|||
天保2年(1831年)江戸で[[白井華陽]]『[[画乗要略]]』が刊行、"閨秀"項で玉蘊が紹介される{{r|profile}}{{r|epi6_5}}。なお肩書は其の女(娘)や配(妻)との記載はなく「玉蘊、名は豊子、備後の人」のみ{{r|epi9}}{{r|epi10}}。翌3年(1832年)には山陽が没した。 |
|||
天保5年(1834年)[[天保の大飢饉]]に際し、尾道商人の筆頭格で町年寄の要職を務めた橋本竹下は難民救済事業として橋本家の菩提寺である[[慈観寺]]の本堂再建事業を行った{{r|profile}}{{r|co18563}}{{r|epi11}}{{r|epi8_2}}。慈観寺の襖絵『桐鳳凰図』は竹下の求めに応じてこの時に描いたものと考えられている{{r|profile}}{{r|epi11}}{{r|epi8_2}}。続いて[[福善寺 (尾道市長江)|福善寺]]の『雪中の松竹梅』を描いたとされる{{r|epi8_2}}。 |
|||
天保11年(1840年)母・峰が亡くなる{{r|epi12}}。玉蘊54歳の時だった{{r|profile}}{{r|epi12}}。 |
|||
弘化元年(1844年)8月頼山陽『[[日本外史]]』([[川越藩|川越]]版)が出版され爆発的に売れ、同年12月『山陽遺稿』附載「山陽先生行状」をめぐって山陽の弟子たちの間で論争が始まる{{r|profile}}{{r|epi12}}。ここから山陽の周辺まで好奇の目が向けられ、玉蘊は山陽の恋人として興味本位で取り沙汰されるようになる{{r|epi9}}{{r|epi12}}。 |
|||
安政2年(1855年)正月、69歳の時に、相当数の『富士図』を描いている(少なくとも3点現存){{r|epi8_2}}。この画の署名には「七十玉蘊女史」と書いている{{r|epi8_2}}{{r|epi12}}。 |
|||
その半年後となる安政2年6月20日死去{{r|epi8_2}}。69歳没{{r|co18566}}。墓は[[持光寺]]にあり<ref name=":0" />{{r|kotobank}}、墓標は[[宮原節庵]]の筆{{r|epi1}}で当時の慣例であった〜の妻あるいは〜の娘という表記はなく「平田玉蘊墓」の文字のみ刻まれている{{r|moushirakaba20100619}}{{r|epi8_2}}。位牌も同様で、表が戒名・裏は「平山章」のみ{{r|moushirakaba20100619}}{{r|epi8_2}}。子孫が没落しているため、碑文はない{{r|epi12}}。 |
|||
=== 没後 === |
|||
山陽『日本外史』は幕末の[[尊皇攘夷]]と明治以降の[[皇国史観]]に多大な影響を与えた{{r|epi9}}。山陽が尊ばれていくと、玉蘊は山陽との関係をスキャンダラスに語られ画家としては語られなくなった{{r|epi9}}。そして忘れ去られた{{r|epi9}}。 |
|||
1994年(平成6年)平田玉蘊忌実行委員会(現平田玉蘊顕彰会)が結成され、命日である6月20日に菩提寺持光寺で第一回玉蘊忌がいとなまれた{{r|epi9}}{{r|moushirakaba20100619}}。そこから玉蘊の研究が進み再評価されるようになる{{r|epi9}}。また毎年命日に玉蘊忌は続けられている{{r|moushirakaba20100619}}。 |
|||
持光寺には墓とは別に平田玉蘊没後百五十年記念碑がある。また平田玉蘊顕彰会が持光寺の金毘羅堂を活用し玉蘊作品9点が常設展示され、土日祝日のみ一般公開されている{{r|octv20191122}}。 |
|||
== 作品 == |
|||
[[田能村竹田]]が『竹田荘師友画録』に「絵を売って其母を養ふ」と記しているように、玉蘊にとって絵は趣味以上のものであった。竹田の記述によると、玉蘊はより専門的な画家として評価されていたようである。当時玉蘊が作成した襖絵がそのまま残っていることから、彼女は尾道で最も著名な画家であったと思われる。彼女は他の画家たちが書いたような絵に漢詩を添えるという文人スタイルの画家ではなかったが、その絵は文人たちに賞賛された<ref>{{Cite book|和書|author=パトリシア・フィスター |title=近世の女性画家たち |publisher=思文閣出版 |date=1994-11-4 |page=113-114 |isbn=4784208607}}</ref>。 |
[[田能村竹田]]が『竹田荘師友画録』に「絵を売って其母を養ふ」と記しているように、玉蘊にとって絵は趣味以上のものであった。竹田の記述によると、玉蘊はより専門的な画家として評価されていたようである。当時玉蘊が作成した襖絵がそのまま残っていることから、彼女は尾道で最も著名な画家であったと思われる。彼女は他の画家たちが書いたような絵に漢詩を添えるという文人スタイルの画家ではなかったが、その絵は文人たちに賞賛された<ref>{{Cite book|和書|author=パトリシア・フィスター |title=近世の女性画家たち |publisher=思文閣出版 |date=1994-11-4 |page=113-114 |isbn=4784208607}}</ref>。 |
||
[[頼山陽]]は『題玉蘊画』(文政2年(1819年))の中で当時33歳の玉蘊の画について、玉蘊の画が京習を脱し明清人の風気を感じさせることに驚いた、清の[[馬江香]]を手本にしたからだろう、と評す{{r|epi13}}。[[白井華陽]]は『[[画乗要略]]』(天保2年(1831年))で「玉蘊筆法勁秀、ぶ媚をもって工とせず、名は三備の間に著わる」と評す{{r|epi6_5}}。 |
|||
==作品== |
|||
代表作は[[花鳥画 (日本)|花鳥画]]が多く花鳥風月を得意とする画家とされる{{r|co18566}}が、それ以外もあり幅広い作品を残している{{r|moushirakaba20100619}}。また当時の女流画家としては大作が多く、異常に大きな[[落款]]を記しており、自己主張の強さがうかがえる{{r|kotobank}}。慈観寺『桐鳳凰図』は近世女性画家としては珍しい彩色の寺院障壁画である{{r|epi11}}。福善寺『雪中松竹梅』は[[西本願寺]]御影堂襖絵『雪松図』に酷似している{{r|epi11}}。 |
|||
* 牡丹・山桜図杉戸絵([[浄土寺 (尾道市)]])<ref name="名前なし-rKTC-1"/> |
|||
{| class="wikitable sortable"style="font-size:smaller;text-align: left;" |
|||
* 軍鶏図([[浄土寺 (尾道市)]])<ref>{{Cite book|和書|author=池田明子 |title=頼山陽と平田玉蘊 |publisher=亜紀書房 |date=1996-4-10 |page=173}}</ref> |
|||
!作品名!!技法!!形状<br />員数!!寸法<br />(縦x横cm)!!所有者!!年代!!落款<br />印章!!備考 |
|||
|- |
|||
!(紙本著色)軍鶏図 |
|||
||紙本著色・衝立||1面||141.0×165.3||[[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]]||江戸後期|| ||尾道市指定<br />有形文化財{{Sfn|池田|1996|p=173}}{{r|works}}{{r|bunka262622}} |
|||
|- |
|||
!(紙本著色)桐鳳凰図 |
|||
||紙本著色・襖||3面||170.8×117.5||[[慈観寺]]||江戸後期|| ||尾道市指定<br />有形文化財{{r|works}}{{Sfn|池田|1996|p=217}}{{r|bunka234581}} |
|||
|- |
|||
!「諸家書画帖」唐美人図 |
|||
||折本絹本著色|| ||42.0×33.2||[[広島県立美術館]]|| || ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!国色天香図 [[菅茶山]]賛 |
|||
||一幅絹本著色|| ||100.0×31.9|| ||1806年(文化3年)頃|| ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!郭巨図 [[頼杏坪]]賛 |
|||
||双幅絹本著色|| ||112.3×36.4|| ||1809年(文化6年)|| ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!つる薔薇図 |
|||
||著色杉戸|| ||181.6×114.3||浄土寺||1809年(文化6年)|| ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!牡丹・山桜図杉戸絵 |
|||
|| || || ||浄土寺||1810年(文化7年)|| ||{{r|kotobank}}<ref name="名前なし-rKTC-1"/> |
|||
|- |
|||
!楊貴妃図 |
|||
||一幅絹本著色|| ||108.8×40.6|| || || ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!西王母図 |
|||
||一幅絹本著色|| ||100.2×34.3||[[尾道市立美術館]]|| || ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!紅葉狩図 |
|||
||一幅絹本著色|| ||100.1×36.5||尾道市立美術館|| || ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!軍鶏図 |
|||
||衝立一面紙本著色|| ||141.0×16.5||浄土寺|| || ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!桐鳳凰図 |
|||
||襖三面紙本著色|| ||170.8×117.5||慈観寺||1834年(天保5)頃|| ||{{r|works}} |
|||
|- |
|||
!雪中松竹梅 |
|||
|| || || ||[[福善寺 (尾道市長江)|福善寺]]|| || ||{{r|kotobank}}{{Sfn|池田|1996|p=221}} |
|||
|- |
|||
!土筆図扇面 |
|||
||巻子装 , 紙本淡彩||11面||14.7×43.3(1面)||[[東京芸術大学大学美術館]]||19世紀|| ||{{r|bunka214582}} |
|||
|- |
|||
!富士図 [[大田垣蓮月]]賛 |
|||
||一幅絹本墨画|| ||36.0×52.5|| ||1855年(安政2年)|| ||{{r|works}} |
|||
|} |
|||
== 備考 == |
|||
* 桐鳳凰図(慈観寺)<ref>{{Cite book|和書|author=池田明子 |title=頼山陽と平田玉蘊 |publisher=亜紀書房 |date=1996-4-10 |page=217 }}</ref> |
|||
* 玉蘊の古鏡は、当時玉蘊がサロンで仲間内で見せ、文人墨客が贈詩を作り、そこから『芸藩通志』『尾道志稿』『竹田荘師友画録』などに記載されたと考えられている{{r|onomichi-u821}}。現在[[おのみち歴史博物館]]が8面所蔵している{{r|onomichi-u821}}。 |
|||
* [[森鴎外]]『[[伊澤蘭軒 (小説)]]』の中に玉蘊のことがでてくる。{{Wikisource-inline|伊沢蘭軒}} |
|||
== 脚注 == |
|||
* 雪中の松竹梅([[福善寺 (尾道市長江)]])<ref>{{Cite book|和書|author=池田明子 |title=頼山陽と平田玉蘊 |publisher=亜紀書房 |date=1996-4-10 |page=221 }}</ref> |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2}} |
|||
== |
=== 出典 === |
||
{{Reflist |
{{Reflist|2 |
||
|refs= |
|||
*<ref name="epi1">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi1.htm|title=尾道が生んだ美人画家姉妹|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-30|archiveurl=https://archive.ph/Sl5AZ|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi2">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi2.htm|title=玉の浦の豊女、画家「平田玉蘊」としての出発|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-30|archiveurl=https://archive.ph/zcSKo|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi3">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi3.htm|title=牡丹になぞらえられた若き玉蘊|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-31|archiveurl=https://archive.ph/dSu4w|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi4">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi4.htm|title=「常盤雪行 孤を抱く図」・・・玉蘊の心の柱となる言葉だったのだろうか。|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-31|archiveurl=https://archive.ph/Kd4Np|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi6_1">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi6_1.htm|title=玉蘊と山陽の出会い|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-01|archiveurl=https://archive.ph/ujEwT|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi6_2">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi6_2.htm|title=山陽は神辺の廉塾へ、その頃玉蘊の描いたのは「山桜」と「つる薔薇」であった。|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-01|archiveurl=https://archive.ph/n7XYh|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi6_3">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi6_3.htm|title=恋を追って上洛、そして傷ついた玉蘊は帰郷する。|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-01|archiveurl=https://archive.ph/70MoA|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi6_4">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi6_4.htm|title=私はここで生きる・・・玉蘊「軍鶏」の章|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-02|archiveurl=https://archive.ph/kbDQ2|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi6_5">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi6_5.htm|title=2003年、尾道に戻ってきた玉蘊の古鏡|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-02|archiveurl=https://archive.ph/zZsKj|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi8_2">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi8_2.htm|title=「桐鳳凰図」「富士図」・・・大成から充実した晩年へ。|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-02|archiveurl=https://archive.ph/GxOkY|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi9">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi9.htm|title=一、はじめに|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-02|archiveurl=https://archive.ph/EMju9|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi10">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi10.htm|title=二、豊女から玉蘊へ|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-03|archiveurl=https://archive.ph/LMZOP|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi11">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi11.htm|title=三、古鏡題詠詩と寺院障壁画|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-03|archiveurl=https://archive.ph/yry0u|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi12">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi12.htm|title=四、サロンの花|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-03|archiveurl=https://archive.ph/07euM|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="epi13">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/episode/epi13.htm|title=五、精神の自由|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-09-03|archiveurl=https://archive.ph/NXnEW|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="profile">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/profile.htm|title=平田玉蘊>プロフィール|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-31|archiveurl=https://archive.ph/DTyTj|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="works">{{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/gyokuun/works.htm|title=平田玉蘊>代表作品一覧|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-29|archiveurl=https://archive.ph/YKm1Q|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="bunka262622">{{Cite web|和書|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/262622|title=紙本著色軍鶏図|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="bunka234581">{{Cite web|和書|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/234581|title=紙本著色桐鳳凰図|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="bunka214582">{{Cite web|和書|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/214582|title=土筆図扇面|publisher=文化遺産オンライン|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="pr4zuroku3h">{{Cite web|和書|publisher=広島県立文書館|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/r4zuroku3.pdf|format=PDF|title=新たに収集した文書から Ⅲ|accessdate=2024-09-14}}</ref> |
|||
*<ref name="co18563">{{Cite web|和書|publisher=尾道商業会議所記念館|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/life/18563_55933_misc.pdf|format=PDF|title=第21回企画展示 尾道文化の興隆と商人たち|accessdate=2021-10-17}}</ref> |
|||
*<ref name="co18566">{{Cite web|和書|publisher=尾道商業会議所記念館|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/life/18566_55946_misc.pdf|format=PDF|title=第31回企画展示 西国街道をゆく~尾道本通りを歴史散策~|accessdate=2021-10-17}}</ref> |
|||
*<ref name="moushirakaba20100619">{{Cite web|和書|date=2010-06-19|url=https://moushirakaba.blogspot.com/2010/06/blog-post.html|title=平田玉蘊展|publisher=MOU尾道市立大学美術館|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="rekishih201504">{{Cite journal|和書| author = 久下実| title =「ギョクオン」?「ギョクウン」? 名前の読み方あれこれ| journal =ふくやま草戸千軒ミュージアムニュース| volume =104| publisher =[[広島県立歴史博物館]]| date =2015-04}}</ref> |
|||
*<ref name="onomichi-u821">{{Cite journal|和書| author = 八幡浩二| title =考古学からみた平田玉蘊所蔵の古鏡| journal =尾道大学地域総合センター叢書| volume =1| publisher =尾道大学地域総合センター| date =2007-10-01|url=http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/onomichi-u/metadata/821|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="kotobank">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/平田玉蘊-14935|title=平田玉蘊|publisher=コトバンク|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="asahi20190619">{{Cite web|和書|date=2019-06-19|url=https://www.asahi.com/articles/ASM6K446ZM6KPITB00C.html|title=広島)女性画家しのび20日に玉蘊忌 屏風を元に講演も|publisher=朝日新聞|archivedate=2022-08-28|archiveurl=https://archive.ph/WVRUB|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="octv20191122">{{Cite web|和書|date=2019-11-22|url=http://www.octv.co.jp/news-info/20191122_tenji|title=平田玉蘊 常設展示室|publisher=[[ちゅピCOMおのみち]]|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
*<ref name="nagaragawagarou">{{Cite web|和書|url=https://www.nagaragawagarou.com/sakuhin/seigan-kouran-b295.html|title=B-295 張氏紅蘭 / 梁川星巌|publisher=長良川画廊|accessdate=2022-09-05}}</ref> |
|||
}} |
|||
==参考 |
== 参考資料 == |
||
* 池田明子 |
* {{Cite book|和書|author = 池田明子|year = 1996|title = 頼山陽と平田玉蘊―江戸後期自由人の肖像|publisher = 亜紀書房|isbn = 4750596051|ref = {{sfnref|池田|1996}}}} |
||
* {{Cite web|和書|url=https://www.onomichi-museum.jp/artists/index.htm|title=尾道の表現者達|publisher=尾道市立美術館|archivedate=2022-08-29|archiveurl=https://archive.ph/qaioe|accessdate=2022-09-05}} |
|||
{{people-stub}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ひらた きよくうん}} |
{{DEFAULTSORT:ひらた きよくうん}} |
||
[[Category:江戸時代の女性]] |
|||
[[Category:江戸時代の画家]] |
[[Category:江戸時代の画家]] |
||
[[Category:18世紀日本の女性画家]] |
[[Category:18世紀日本の女性画家]] |
||
[[Category:19世紀日本の女性画家]] |
[[Category:19世紀日本の女性画家]] |
||
[[Category:備後国の人物]] |
|||
[[Category:1787年生]] |
|||
[[Category:1855年没]] |
|||
[[Category:頼山陽]] |
2024年9月14日 (土) 09:43時点における最新版
平田 玉蘊 | |
---|---|
生誕 |
天明7年(1787年) 備後国尾道東御所町 (広島県尾道市) |
死没 |
安政2年6月20日 (1855年8月2日) 備後国尾道 |
墓地 | 持光寺 |
国籍 | 日本 |
著名な実績 | 日本画 |
後援者 | 橋本竹下 |
影響を受けた 芸術家 | 福原五岳・八田古秀 |
平田 玉蘊(ひらた ぎょくうん、天明7年(1787年) - 安政2年6月20日(1855年8月2日))は、江戸時代後期の画家[1]。名は豊(とよ)のちに章(あや)[2][3]。玉蘊は号。備後国尾道(現広島県尾道市)の人[1]。
日本初の女流職業画家とも称される[4]。当時としては稀な自立して画業で生計を立てた女性であり、終生尾道で活動していたが全国で名を知られていた[2][5][6]。白井華陽『画乗要略』に記載された22名の女流画家の一人[5][7]。多くの作品を残したにもかかわらず、作品評より頼山陽との関係について語られてきた人物[7][8]。
読み
[編集]一般には玉蘊(ぎょくうん)[1]と呼称されるが、地元尾道では(ぎょくおん)と伝えられ呼称されている[2][9][10]。
- 豊には5歳下の妹・庸(よう)がおり、号は姉・豊が玉蘊、妹・庸が玉葆(ぎょくほ)といった[5][10]。父・平田五峰が亡くなる前に頼春風が2人に号を贈ったと伝えられる[5][11]。
- 一般に2人の号の意味は共に「玉を包み蔵する」[5]。また玉は玉の浦に由来するとされる(千光寺玉の岩伝説、転じて玉の浦=尾道を意味する)[5][10]。
- 玉蘊の意味が「玉を包んで内に輝く」なら読みはウンで正しい[7]。入谷仙介は、蘊はウンと読めば「集める」の意味だが、オンと読むと「豊か」という意味を持つ、と指摘している[10][12]。豊の意味であれば、姉妹とも名と号が共通する意味でつながる(「豊」「蘊」は「豊」、「庸」「葆」は「大」)[10]。
略歴
[編集]若年期
[編集]天明7年(1787年)福岡屋平田新太郎と内海正近娘峯の次女として生まれる[1][3][13]。名を豊といい[2]、豊子[1][13]・豊女[14]の名もある。四人姉妹の次女[2][3]、妹・玉葆以外の姉妹は不明。
当時尾道は西廻海運の港・西国街道の宿場が交わる"広島藩の台所"として栄え、豪商を中心にサロンを形成していた[2][5][8][15]。また隣の福山藩の神辺には菅茶山の廉塾があり、茶山は尾道の商人たちに師事され、全国の文人墨客が茶山を訪ねその足で尾道の豪商の別邸へ向かうのがパターン化しており、尾道のサロンでは商人と当代を代表する文化人とが交遊していた[5][8][15]。その中で福岡屋は備後国尾道東御所町(現JR尾道駅付近[7])で木綿問屋を営んであり、父・新太郎は池大雅の門人福原五岳から学んだ画家でもあり雅号を五峰と称した[2][3][8][15][16]。
豊(玉蘊)は最初に父・平田五峰(新太郎)に画を教わったと推定される[11]。そして父に継いで福原五岳[注 1]から画を学ぶ[1][2][13]。のち豊は四条派の八田古秀にも画を学ぶ[2][13]。妹・庸(玉葆)も同様に画を学んでいる。父・新太郎は若い頃美少年として知られており、母・峯も相当の美貌の持ち主だったとされる[14]。その2人の娘である豊・庸姉妹は尾道のサロンで美しさと才能が評判となり、当時の学者・文化人などは姉妹を賞賛する作品を残している[14][15]。
豊(玉蘊)の初期作品の落款に「豊女」を用い玉蘊は入っていないものがあることから、画家としては10代後半にデビューしていたとされる[14]。「玉蘊」落款の初見は文化2年(1805年)2月に描いた『七福神図』になる[3]。そのため頼春風に号を貰ったのはそれより前にあたる。文化3年(1806年)頃描いた『国色天香図』[17]には菅茶山の賛詩が添えられてる[18]。この画に賛詩に茶山は「豊女」と書いたが、画の落款は「玉蘊」とある[18]。文化3年張梅花『訪玉蘊女史画贈』の中で、江戸に住む梅花が玉蘊に会いに来て「かねて噂は聞いていたがこんなに麗しい人とは思わなかった」と讃えており、つまりこの時点で玉蘊の名声は江戸にまで達していたことになる[11][14]。
文化3年12月、玉蘊二十歳の時に父・新太郎を亡くす[2][11]。父・新太郎は死ぬ前、婿取りをしなかったため、福岡屋を継がせるつもりはなかったと考えられている[11]。福岡屋の身代は傾いた[15]。
以降、玉蘊は筆一本で母と妹を養っていく[2][7]。同時期に描いた常盤御前の画にも茶山は賛詩『常磐雪行抱孤図』(文化4年(1807年)頃)を残している[3][19]。これは画の常盤御前と玉蘊を重ねて父を失った玉蘊を励ますような詩と解釈されており、これ以降も茶山は玉蘊を気にかけ便宜を図っている[19]。なおこの常盤御前の画には更に後に梁川星巌も賛詩『常盤雪行』を残しており、その詩は星巌の代表作として知られている[20]。
頼山陽との関係
[編集]文化4年(1807年)9月、頼一門(頼春水・頼春風・頼杏坪)は父祖の地竹原に集い、そこに玉蘊・玉葆姉妹が招かれた[21][22]。そこで玉蘊は春水の息子である頼山陽と出会う[21][22]。二日にも及ぶ詩会の中で、山陽は玉蘊の画に賛詩『玉浦女玉蘊画松樹 卒賦題之』『龍山会 題玉蘊女史画牡丹花』『丁卯暮秋 遊竹原 邂逅平田二女 卒賦以贈』を作っている[3][22]。これらの詩には、理想の女性に巡りあった喜びがこめられている、と解釈されている[22]。玉蘊・玉葆姉妹は詩会で帰るつもりだったが3日目に舟遊び行事が催されたことで、1日延ばしてこの行事に参加した[22]。春水は姉妹の参加を喜んで自賛の詩を作っている[22]。翌日、玉蘊が別れの挨拶と共に画を1枚持って行くと、春風は玉蘊にもう1枚書かせて山陽には『竹原舟遊記』を書かせた[22]。
文化6年(1809年)12月、山陽は菅茶山の廉塾の都講(塾頭)となる[3]。以降玉蘊は山陽に教えを受け2人は交流したとされる[1][23]。新宮涼庭『西遊日記』の中に、文化7年(1810年)7月涼庭は神辺(廉塾)で山陽に会い、尾道橋本竹下[注 2]邸にて玉蘊・玉葆姉妹と会いその印象が記されている[3]。浄土寺の中庭に面した庫裏の杉戸に描いた『つる薔薇図』はこの時期に完成したと推定されている[23]。
文化8年(1811年)閏2月、山陽は廉塾を出奔、京都で私塾・真塾を開く[25][3]。茶山は山陽と音信を断ち、春水は親友茶山の気を使って息子山陽を勘当した[25]。山陽は上洛の前日、廉塾塾生・三省を尾道に使いに出して、玉蘊に上京を促した[25]。これに玉蘊は同年6月ごろ、母・峰と妹・玉葆と共に上京する[3][25]。母妹を伴っての上京は、山陽との結婚を意識してのものだった[25]。ただ山陽は結婚どころではなかった[25]。玉蘊のことは思っていたが、時期が悪すぎると玉蘊親子に謝罪し、自分が落ち着くまで結婚の時期が来るまで待って欲しいと言うだけだった[25]。
同年9月ごろ玉蘊親子は尾道へ帰る[3]。そして玉蘊は茶山門下の木村鶴卿へ手紙を出しており、その中に「・・・事のならざるは時節の未だ至らざると思いあきらめ居り申し候。広島辺の評判、備前あたりまでの評判、はずかしくて何辺へ出る心も致し申さず候、此の間画事を始めやや気をはらし候・・・」と書いている[3][25]。同年10月玉蘊は京都土産として江馬細香[注 3]絵付けの磁盃を持って茶山のもとを訪れる[3][25]。以降も茶山は終生、玉蘊を庇護した[25]。なおこの日の茶山の日記に「平田章女」と記してあり、玉蘊の名が「豊」から「章」に変わった初見になる[25](そこから「章」の名は山陽が命名したとする説がある[25])。
玉蘊はこれで山陽への思いを断ち切って筆1本で生きていく決心がついたとされる[26]。浄土寺にある衝立『軍鶏図』はこの出来事があった後に描いたと考えられている[11]。
玉蘊と山陽はこの後も何度か会っている[3][26]。後に山陽は田能村竹田に玉蘊のことを「吾、実に負き了んぬ」と後悔の念を語っている[11][26]。
後年
[編集]文化10年(1813年)、妹・玉葆に長男が生まれる[3]。この人物はのちに玉蘊の養子となり平田家を継がせ、弟子として教育した[3][7][27]。号を玉圃という[3]。
文化13年(1816年)1月茶山の日記に、玉蘊が「良人鶴鳴」と共に茶山のもとを訪れたことが書かれている[3]。同年2月山陽が竹下の手紙に「玉蘊の夫が帰縁したよし」との噂について話している[3][26]。そこから玉蘊はこの年に伊勢出身の鶴鳴という地方回りの俳諧師と結婚したとされる(生涯独身だという説もある[13])。この時期に描いた『鷺図』に鶴鳴が賛句を載せている[25]。この画の落款は玉蘊だが、印章には「豊」を用いている[25]。そこからこの時期、玉蘊は名を「豊」に戻していたと考えられている[25]。
文政3年(1820年)『郡山集』に「イセ 鶴鳴」とあることから、鶴鳴はこの時期に尾道を離れているつまり玉蘊と離別したとされる[3][28]。そして玉蘊は名を「章」へと再び変えている。
文政8年(1825年)広島藩誌『芸藩通志』(頼杏坪が筆頭筆者)、地誌『尾道志稿』(亀山士綱筆)が完成する[3][15]。この中で玉蘊が持っていた古鏡と、茶山・江芸閣・杏坪・山陽の古鏡題詠詩が掲載された[3][15][27]。
天保2年(1831年)江戸で白井華陽『画乗要略』が刊行、"閨秀"項で玉蘊が紹介される[3][8]。なお肩書は其の女(娘)や配(妻)との記載はなく「玉蘊、名は豊子、備後の人」のみ[7][11]。翌3年(1832年)には山陽が没した。
天保5年(1834年)天保の大飢饉に際し、尾道商人の筆頭格で町年寄の要職を務めた橋本竹下は難民救済事業として橋本家の菩提寺である慈観寺の本堂再建事業を行った[3][24][27][29]。慈観寺の襖絵『桐鳳凰図』は竹下の求めに応じてこの時に描いたものと考えられている[3][27][29]。続いて福善寺の『雪中の松竹梅』を描いたとされる[29]。
天保11年(1840年)母・峰が亡くなる[30]。玉蘊54歳の時だった[3][30]。
弘化元年(1844年)8月頼山陽『日本外史』(川越版)が出版され爆発的に売れ、同年12月『山陽遺稿』附載「山陽先生行状」をめぐって山陽の弟子たちの間で論争が始まる[3][30]。ここから山陽の周辺まで好奇の目が向けられ、玉蘊は山陽の恋人として興味本位で取り沙汰されるようになる[7][30]。
安政2年(1855年)正月、69歳の時に、相当数の『富士図』を描いている(少なくとも3点現存)[29]。この画の署名には「七十玉蘊女史」と書いている[29][30]。
その半年後となる安政2年6月20日死去[29]。69歳没[2]。墓は持光寺にあり[13][1]、墓標は宮原節庵の筆[5]で当時の慣例であった〜の妻あるいは〜の娘という表記はなく「平田玉蘊墓」の文字のみ刻まれている[6][29]。位牌も同様で、表が戒名・裏は「平山章」のみ[6][29]。子孫が没落しているため、碑文はない[30]。
没後
[編集]山陽『日本外史』は幕末の尊皇攘夷と明治以降の皇国史観に多大な影響を与えた[7]。山陽が尊ばれていくと、玉蘊は山陽との関係をスキャンダラスに語られ画家としては語られなくなった[7]。そして忘れ去られた[7]。
1994年(平成6年)平田玉蘊忌実行委員会(現平田玉蘊顕彰会)が結成され、命日である6月20日に菩提寺持光寺で第一回玉蘊忌がいとなまれた[7][6]。そこから玉蘊の研究が進み再評価されるようになる[7]。また毎年命日に玉蘊忌は続けられている[6]。
持光寺には墓とは別に平田玉蘊没後百五十年記念碑がある。また平田玉蘊顕彰会が持光寺の金毘羅堂を活用し玉蘊作品9点が常設展示され、土日祝日のみ一般公開されている[31]。
作品
[編集]田能村竹田が『竹田荘師友画録』に「絵を売って其母を養ふ」と記しているように、玉蘊にとって絵は趣味以上のものであった。竹田の記述によると、玉蘊はより専門的な画家として評価されていたようである。当時玉蘊が作成した襖絵がそのまま残っていることから、彼女は尾道で最も著名な画家であったと思われる。彼女は他の画家たちが書いたような絵に漢詩を添えるという文人スタイルの画家ではなかったが、その絵は文人たちに賞賛された[32]。
頼山陽は『題玉蘊画』(文政2年(1819年))の中で当時33歳の玉蘊の画について、玉蘊の画が京習を脱し明清人の風気を感じさせることに驚いた、清の馬江香を手本にしたからだろう、と評す[33]。白井華陽は『画乗要略』(天保2年(1831年))で「玉蘊筆法勁秀、ぶ媚をもって工とせず、名は三備の間に著わる」と評す[8]。
代表作は花鳥画が多く花鳥風月を得意とする画家とされる[2]が、それ以外もあり幅広い作品を残している[6]。また当時の女流画家としては大作が多く、異常に大きな落款を記しており、自己主張の強さがうかがえる[1]。慈観寺『桐鳳凰図』は近世女性画家としては珍しい彩色の寺院障壁画である[27]。福善寺『雪中松竹梅』は西本願寺御影堂襖絵『雪松図』に酷似している[27]。
作品名 | 技法 | 形状 員数 |
寸法 (縦x横cm) |
所有者 | 年代 | 落款 印章 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(紙本著色)軍鶏図 | 紙本著色・衝立 | 1面 | 141.0×165.3 | 浄土寺 | 江戸後期 | 尾道市指定 有形文化財[34][17][35] | |
(紙本著色)桐鳳凰図 | 紙本著色・襖 | 3面 | 170.8×117.5 | 慈観寺 | 江戸後期 | 尾道市指定 有形文化財[17][36][37] | |
「諸家書画帖」唐美人図 | 折本絹本著色 | 42.0×33.2 | 広島県立美術館 | [17] | |||
国色天香図 菅茶山賛 | 一幅絹本著色 | 100.0×31.9 | 1806年(文化3年)頃 | [17] | |||
郭巨図 頼杏坪賛 | 双幅絹本著色 | 112.3×36.4 | 1809年(文化6年) | [17] | |||
つる薔薇図 | 著色杉戸 | 181.6×114.3 | 浄土寺 | 1809年(文化6年) | [17] | ||
牡丹・山桜図杉戸絵 | 浄土寺 | 1810年(文化7年) | [1][16] | ||||
楊貴妃図 | 一幅絹本著色 | 108.8×40.6 | [17] | ||||
西王母図 | 一幅絹本著色 | 100.2×34.3 | 尾道市立美術館 | [17] | |||
紅葉狩図 | 一幅絹本著色 | 100.1×36.5 | 尾道市立美術館 | [17] | |||
軍鶏図 | 衝立一面紙本著色 | 141.0×16.5 | 浄土寺 | [17] | |||
桐鳳凰図 | 襖三面紙本著色 | 170.8×117.5 | 慈観寺 | 1834年(天保5)頃 | [17] | ||
雪中松竹梅 | 福善寺 | [1][38] | |||||
土筆図扇面 | 巻子装 , 紙本淡彩 | 11面 | 14.7×43.3(1面) | 東京芸術大学大学美術館 | 19世紀 | [39] | |
富士図 大田垣蓮月賛 | 一幅絹本墨画 | 36.0×52.5 | 1855年(安政2年) | [17] |
備考
[編集]- 玉蘊の古鏡は、当時玉蘊がサロンで仲間内で見せ、文人墨客が贈詩を作り、そこから『芸藩通志』『尾道志稿』『竹田荘師友画録』などに記載されたと考えられている[15]。現在おのみち歴史博物館が8面所蔵している[15]。
- 森鴎外『伊澤蘭軒 (小説)』の中に玉蘊のことがでてくる。 ウィキソースには、伊沢蘭軒の原文があります。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k “平田玉蘊”. コトバンク. 2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “第31回企画展示 西国街道をゆく~尾道本通りを歴史散策~” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2021年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac “平田玉蘊>プロフィール”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ “新たに収集した文書から Ⅲ” (PDF). 広島県立文書館. 2024年9月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “尾道が生んだ美人画家姉妹”. 尾道市立美術館. 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “平田玉蘊展”. MOU尾道市立大学美術館 (2010年6月19日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “一、はじめに”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “2003年、尾道に戻ってきた玉蘊の古鏡”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ “広島)女性画家しのび20日に玉蘊忌 屏風を元に講演も”. 朝日新聞 (2019年6月19日). 2022年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e 久下実「「ギョクオン」?「ギョクウン」? 名前の読み方あれこれ」『ふくやま草戸千軒ミュージアムニュース』第104巻、広島県立歴史博物館、2015年4月。
- ^ a b c d e f g h “二、豊女から玉蘊へ”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ 「真説・平田玉蘊」『図書』1996年10月号、岩波書店
- ^ a b c d e f 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年6月25日、872頁。ISBN 4820571281。
- ^ a b c d e “玉の浦の豊女、画家「平田玉蘊」としての出発”. 尾道市立美術館. 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 八幡浩二「考古学からみた平田玉蘊所蔵の古鏡」『尾道大学地域総合センター叢書』第1巻、尾道大学地域総合センター、2007年10月1日、2022年9月5日閲覧。
- ^ a b 朝日新聞社編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月30日、1386頁。ISBN 4023400521。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “平田玉蘊>代表作品一覧”. 尾道市立美術館. 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b “牡丹になぞらえられた若き玉蘊”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b “「常盤雪行 孤を抱く図」・・・玉蘊の心の柱となる言葉だったのだろうか。”. 尾道市立美術館. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ “B-295 張氏紅蘭 / 梁川星巌”. 長良川画廊. 2022年9月5日閲覧。
- ^ a b 池田 1996, p. 233.
- ^ a b c d e f g “玉蘊と山陽の出会い”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b “山陽は神辺の廉塾へ、その頃玉蘊の描いたのは「山桜」と「つる薔薇」であった。”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d “第21回企画展示 尾道文化の興隆と商人たち” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2021年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “恋を追って上洛、そして傷ついた玉蘊は帰郷する。”. 尾道市立美術館. 2022年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d “私はここで生きる・・・玉蘊「軍鶏」の章”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “三、古鏡題詠詩と寺院障壁画”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ 池田 1996, p. 235-236.
- ^ a b c d e f g h “「桐鳳凰図」「富士図」・・・大成から充実した晩年へ。”. 尾道市立美術館. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “四、サロンの花”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ “平田玉蘊 常設展示室”. ちゅピCOMおのみち (2019年11月22日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ パトリシア・フィスター『近世の女性画家たち』思文閣出版、1994年11月4日、113-114頁。ISBN 4784208607。
- ^ “五、精神の自由”. 尾道市立美術館. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
- ^ 池田 1996, p. 173.
- ^ “紙本著色軍鶏図”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。
- ^ 池田 1996, p. 217.
- ^ “紙本著色桐鳳凰図”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。
- ^ 池田 1996, p. 221.
- ^ “土筆図扇面”. 文化遺産オンライン. 2022年9月5日閲覧。
参考資料
[編集]- 池田明子『頼山陽と平田玉蘊―江戸後期自由人の肖像』亜紀書房、1996年。ISBN 4750596051。
- “尾道の表現者達”. 尾道市立美術館. 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。