「呼吸不全」の版間の差分
→なぜPaO2≦60Torr なのか: 誤字修正(酸素乖離曲線ではなく酸素解離曲線) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m 解消済み仮リンク非侵襲的換気を内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち26%が完了しました) |
||
(他の1人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox medical condition |
|||
{{Infobox_Disease |
|||
| |
| name = 呼吸不全 |
||
| image = Respiratory failure.jpg |
|||
|Image =File:Respiratory system complete en.svg|thumb| |
|||
| caption = 気道の解剖と呼吸不全の原因 |
|||
|Caption = |
|||
| field = [[呼吸器学]]、 [[集中治療医学]] |
|||
|DiseasesDB = 6623 |
|||
| symptoms = [[呼吸困難]]、[[チアノーゼ]]、[[頻脈]]、{{仮リンク|頻呼吸|en|tachypnea|redirect=1}}、[[不整脈]]、[[頭痛]]、[[高血圧]] |
|||
|ICD10 = {{ICD10|J|96||j|95}} |
|||
| complications = {{仮リンク|てんかん発作|en|seizure|redirect=1|label=てんかん発作(seizure)}}、[[失神]]、[[パニック発作]]、[[感染]]、[[昏睡]] |
|||
|ICD9 = {{ICD9|518.81}} |
|||
| types = Type 1–4 |
|||
|ICDO = |
|||
| causes = [[脳卒中]]、[[嚢胞性線維症]]、[[慢性閉塞性肺疾患]]、[[急性呼吸窮迫症候群]]、[[肺炎]]、[[肺血栓塞栓症]]、{{仮リンク|神経筋疾患|en|neuromuscular disease|redirect=1}} (例: [[筋萎縮性側索硬化症]]) |
|||
|OMIM = |
|||
| diagnosis = [[血液ガス分析]] |
|||
|MedlinePlus = |
|||
| differential = [[急性呼吸窮迫症候群]]、[[誤嚥性肺炎]] |
|||
|eMedicineSubj = med |
|||
| treatment = 原疾患の治療、[[非侵襲的換気]]、[[人工呼吸]] |
|||
|eMedicineTopic = 2011 |
|||
| frequency = 10万人中10-80人 |
|||
|MeshID = D012131 |
|||
}} |
}} |
||
'''呼吸不全'''(こきゅうふぜん、{{lang-en-short|respiratory failure}})とは、「動脈血ガスが異常な値を示し、それがために生体が正常な機能を営みえない状態」と定義され、「室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO<sub>2</sub>)が60Torr以下となる呼吸器系の機能障害、またはそれに相当する異常状態」を指し、これを呼吸不全と診断する(厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班昭和56年度報告書)。 |
|||
'''呼吸不全'''(こきゅうふぜん、[[英語|英]]: {{Lang|en|Respiratory failure}})は、「動脈[[血液ガス分析|血ガス]]が異常な値を示し、それがために生体が正常な機能を営みえない状態」と定義される<ref name=":02">{{Cite journal|author=吉良 枝郎|year=1983|title=今月の主題 呼吸不全—その実態と治療|url=https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402218169|journal=medicina|volume=20|page=356-358}}</ref>。具体的には「室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO<sub>2</sub>)が60Torr{{Efn|1=1 Torr = 1 mmHg}}以下となる呼吸器系の機能障害、またはそれに相当する異常状態」を指し、これを呼吸不全と診断する(厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班昭和56年度報告書)<ref name=":02" />。'''準呼吸不全'''はPaO<sub>2</sub>が60Torrを超え、70Torr以下をいう<ref name=":02" />。 |
|||
呼吸器障害が存在し、室内気吸入下の動脈血ガスが測定出来なくとも中心性チアノーゼが認められるときや、動脈血酸素飽和度(SaO<sub>2</sub>)の値から呼吸不全と診断して差しつかえない。PaO<sub>2</sub> 60Torrは、ほぼSaO<sub>2</sub>90%に相当する。 |
|||
== 概要 == |
|||
呼吸不全はさらに動脈血炭酸ガス分圧(PaCO<sub>2</sub>)の程度により、下記に分類される。 |
|||
呼吸不全は[[呼吸器系]]による[[ガス交換]]が不十分、つまり[[動脈血]]中の[[酸素]]、[[二酸化炭素]]、またはその両方を正常レベルに保つことができないために起こる。血液中の酸素濃度が低下することを[[低酸素血症]]といい、動脈血中の二酸化炭素濃度が上昇することを{{仮リンク|高炭酸ガス血症|en|hypercapnia|redirect=1}}という。呼吸不全は急性または慢性に分類される。 |
|||
また、呼吸不全は動脈血炭酸ガス分圧(PaCO<sub>2</sub>)の程度により、下記に分類される<ref name=":03">{{Cite journal|author=吉良 枝郎|year=1983|title=今月の主題 呼吸不全—その実態と治療|url=https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402218169|journal=medicina|volume=20|page=356-358}}</ref>。 |
|||
I型呼吸不全………PaCO<sub>2</sub>が45Torr以下 |
|||
I型呼吸不全………PaCO<sub>2</sub>が45mmHg以下 |
|||
II型呼吸不全…… PaCO<sub>2</sub>が45mmHgを超えるもの |
|||
ちなみに、典型的な動脈血中の分圧[[基準値]]は、[[動脈血酸素分圧]](PaO<sub>2</sub>)が80mmHg(11kPa)以上、[[動脈血二酸化炭素分圧]](PaCO<sub>2</sub>)が45mmHg(6.0kPa)未満である<ref name="mirabile" />。近年、さらに[[呼吸不全#3型|III型]]と[[呼吸不全#4型|IⅤ型]]を追加して4病型とする考え方もある。呼吸不全の症状には、{{仮リンク|頻呼吸|en|tachypnea|redirect=1}}、呼吸努力の増加、脳の虚血による[[意識障害|意識レベルの低下]]が含まれる。診断には[[血液ガス分析]]が用いられ、[[カプノグラフィ|カプノグラフィー]]や[[パルスオキシメーター|パルスオキシメトリー]]、[[X線撮影]]や[[超音波検査]]も有用である。原因は呼吸に直接的、間接的に影響を及ぼすあらゆる疾患や薬物が考えられる。例えば、[[脳卒中]]、[[肺炎]]、[[慢性閉塞性肺疾患]]、[[心不全]]、[[オピオイド過剰摂取]]などである。呼吸不全は悪化すれば、[[呼吸停止]]や[[心停止]]などのさらに重篤な病態に進展する。治療は[[酸素吸入]]、[[非侵襲的換気]]、[[人工呼吸]]などが挙げられるが、原因疾患の治療が必要であり、予後は原因疾患に左右される。 |
|||
== なぜPaO<sub>2</sub>≦60Torr なのか == |
|||
{{独自研究|section=1|date=2017年1月}} |
|||
{{出典の明記|date=2017年1月|section=1}} |
|||
ヘモグロビンの酸素解離曲線の傾きが、PaO<sub>2</sub>が60Torr の時点から急峻になるためと、多くの教科書に記載されているが間違いである。 |
|||
解離曲線の形は一見そのように見える。しかし、解離曲線が急峻になるPaO<sub>2</sub> の値を計算で求めると、その値は30〜40Torrであり、60Torr ではない。 |
|||
== 原因 == |
|||
それでは、なぜ60Torrなのであるかを、組織への酸素供給からその理由を示す。組織への入り口がPaO<sub>2</sub>で出口が静脈血酸素分圧(PvO<sub>2</sub>)とすると、低酸素血症が引き起こされPaO<sub>2</sub>が低下し、組織の出口であるPvO<sub>2</sub>も一緒に低下すると、組織への血流量が同じであればその組織で使われる酸素消費量は低酸素血症のおこる前と同じである。しかし、組織の出口のPvO<sub>2</sub>が低下するとその周囲の組織は酸素不足に陥る。血管から遠い細胞ほど酸素欠乏に陥る。そのため、生体ではPaO<sub>2</sub>が低下してもある値まではPvO<sub>2</sub>は低下しない。その値がPaO<sub>2</sub>=60Torrである。 |
|||
さまざまな種類の疾患が呼吸不全を引き起こす可能性がある<ref name="mirabile">{{Citation |last=Mirabile |first=Vincent S. |title=Respiratory Failure |date=2023 |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK526127/ |work=StatPearls |access-date=2023-11-15 |place=Treasure Island (FL) |publisher=StatPearls Publishing |pmid=30252383 |last2=Shebl |first2=Eman |last3=Sankari |first3=Abdulghani |last4=Burns |first4=Bracken}}</ref>: |
|||
* [[異物]]や[[腫瘍|腫瘤]]による[[気道閉塞|気道の物理的な閉塞]]、薬物や胸郭の変化による[[呼吸抑制|呼吸量の低下]]など、肺への空気の出入りが減少している状態<ref name="mirabile" />。 |
|||
*肺への血液供給が障害される状態。これには、[[肺塞栓症]]や[[右心不全]]や一部の[[心筋梗塞]]など、右[[心拍出量]]を低下させる疾患が含まれる。 |
|||
* 血液と肺内の空気の間で[[ガス交換|酸素と二酸化炭素を交換]]する能力が肺組織で阻害されている状態。肺組織を損傷する可能性のある病気はすべてこのカテゴリーに入る。最も一般的な原因は{{仮リンク|下気道感染|en|Lower respiratory tract infection|redirect=1|label=感染症}}、[[間質性肺炎]]、[[肺水腫]]である。 |
|||
==病型== |
|||
呼吸不全は、一般に2つの病型(1型と2型)に分類されるが、近年、4つの病型(さらに3型と4型を追加)に分類する考え方もある<ref>{{Cite web |title=Respiratory Failure - an overview {{!}} ScienceDirect Topics |url=https://www.sciencedirect.com/topics/nursing-and-health-professions/respiratory-failure |website=www.sciencedirect.com |access-date=2024-05-07}}</ref>。以下は、4つのタイプの呼吸不全の概要、その特徴、およびそれぞれの主な原因を示した図である。[[ファイル:RespiratoryFailureTypes.png|center|thumb|700x700px]] |
|||
===1型=== |
|||
この研究はCOPD患者を対象にしたものであるが、肺動脈性肺高血圧症(原発性肺高血圧症)では、PaO<sub>2</sub> 80TorrからPvO<sub>2</sub>が低下すると言われている(在宅酸素療法の適用疾患に、「低酸素血症の有無に関係なく肺高血圧症」がある)。 |
|||
== 低酸素血症の機序 == |
|||
{{独自研究|section=1|date=2017年1月}} |
|||
{{出典の明記|date=2017年1月|section=1}} |
|||
=== PaCO<sub>2</sub>の上昇を伴わない場合 === |
|||
'''1)換気血流比不均衡(V<sub>A</sub>/Q ミスマッチ''') |
|||
1型呼吸不全は、血中酸素濃度(PaO2)が60mmHg未満([[低酸素血症]])で、血中二酸化炭素濃度(PaCO2)が正常または低値であることを特徴とする<ref name="mirabile" />。 |
|||
肺胞とそこでガス交換を行う血流を一つのガス交換単位とすると、換気と血流の比率はガス交換にかかわってくる。つまり、換気が多すぎて血流が少ない所では同部のPaO<sub>2</sub>は肺胞気酸素分圧に近づく。しかし換気は余分になる。これを死腔効果と言う。一方、逆に換気が少なく、血流が多すぎてもPaO<sub>2</sub>はPvO<sub>2</sub>に近くなる。これは生理学的シャント効果と言う。V<sub>A</sub>/Qのバランスがとれた肺胞が多いとPaO<sub>2</sub>は改善する。健常人では0.8くらいである。通常異なるV<sub>A</sub>/QによるPaO<sub>2</sub>とPaCO<sub>2</sub>との関係はO<sub>2</sub>-CO<sub>2</sub>ダイグラムにより示される。すなわち、high V<sub>A</sub>/Qの肺胞ではPaO<sub>2</sub>は正常であるが、low V<sub>A</sub>/Qの肺胞ではPaO<sub>2</sub>は低下する。PaCO<sub>2</sub>は肺胞換気の影響を受けるため、high V<sub>A</sub>/Q では低下する。正常肺では重力による肺循環の影響のため、立位では肺底部ほどV<sub>A</sub>/Qは低下する。 |
|||
一方、疾患肺では種々の因子によりV<sub>A</sub>/Qの不均衡分布が引き起こされる。慢性閉塞性肺疾患患者では肺胞低換気とともにV<sub>A</sub>/Qの不均衡分布異常が低酸素血症の重要な要因である。CO<sub>2</sub>は溶解速度が酸素の約25倍であるため、V<sub>A</sub>/Qが0.8より小さくなってもPaCO<sub>2</sub>はあまり変化しない。一方0.8より大きくなるとPaCO<sub>2</sub>は低下する。 |
|||
1型呼吸不全の基本的病態は、以下のような酸素化障害である: |
|||
'''2)右→左シャント(解剖学的シャントと生理学的シャント)''' |
|||
:::{| class="wikitable" |
|||
解剖学的シャントは肺動静脈瘻、先天性心室中隔欠損症や心房中隔欠損症で静脈血が動脈血に混入することをいう。一方、生理学的シャントはV<sub>A</sub>/Qが0の肺胞を流れる血流をしめす。シャント率の測定は100%酸素を20分間吸入させた状態でPaO<sub>2</sub>を測定し、Fickの原理より求められる。 |
|||
|P<sub>a</sub>O<sub>2</sub> || 低下 (< {{Convert|60|mmHg|kPa|abbr=on}}) |
|||
シャント率が高いと、酸素吸入してもPaO<sub>2</sub>は上昇しない。 |
|||
|- |
|||
| P<sub>a</sub>CO<sub>2</sub> || 正常未満 (<{{Convert|45|mmHg|kPa|abbr=on}}) |
|||
|- |
|||
| P<sub>A-a</sub>O<sub>2</sub> || 増大 |
|||
|} 動脈血酸素分圧: P<sub>a</sub>O<sub>2</sub>、動脈血二酸化炭素分圧: P<sub>a</sub>CO<sub>2</sub>、肺胞気動脈血酸素分圧較差: P<sub>A-a</sub>O<sub>2</sub> |
|||
1型呼吸不全は、[[酸素飽和度|ヘモグロビンの酸素化]]に影響を及ぼす、又は血液中の酸素濃度が通常より低くなるような状況によって引き起こされる。これには以下が含まれる: |
|||
'''3)拡散障害''' |
|||
* 低酸素濃度環境([[高地]]など)<ref name="mirabile" />。 |
|||
肺胞気の酸素は肺胞腔から毛細血管内赤血球内ヘモグロビンまでを肺胞上皮細胞、間質、毛細血管内皮細胞、血漿を通過する。この現象を拡散という。この過程の障害は低酸素血症の原因となる。なお、CO<sub>2</sub>の拡散能力は酸素の約20倍であり、拡散障害は問題とならない。 |
|||
* {{仮リンク|換気血流不均衡|en|Ventilation-perfusion mismatch|redirect=1}}(肺の一部は酸素を受け取るが、それを吸収する血液が十分でない。例えば、[[肺塞栓症]]、[[急性呼吸窮迫症候群]](ARDS)、[[慢性閉塞性肺疾患]]、[[うっ血性心不全]]など)<ref name="mirabile" />。 |
|||
* 肺胞低換気(急性{{仮リンク|神経筋疾患|en|neuromuscular disease|redirect=1}}など、呼吸筋活動の低下による{{仮リンク|分時換気量|en|Respiratory minute volume|redirect=1}}減少)。重症であれば2型呼吸不全も起こり得る。 |
|||
* 拡散障害(肺炎やARDSなど、肺実質障害のために酸素が[[毛細血管]]に入らない)。 |
|||
* {{仮リンク|右左シャント|en|Right-to-left shunt|redirect=1}}(酸素を含む血液と[[静脈]]系からの酸素を含まない血液が混じる。例:{{仮リンク|動静脈奇形|en|Arteriovenous malformation|redirect=1}}、完全[[無気肺]]、重症肺炎、重症肺水腫)。 |
|||
===2型=== |
|||
この拡散の過程は、肺拡散能力として測定される。これには低濃度CO (0.1〜0.3%)を吸入させ、1分間に肺毛細血管を通って拡散するCO量(ml/min)/平均肺胞気CO分圧(Torr) で肺拡散能(D<sub>LCO</sub>)を求める。 |
|||
[[低酸素血症]](PaO2<8kPaまたは正常値)で、[[高炭酸ガス血症]](PaCO2>45mmHg)を伴う。 |
|||
この計算はあくまで肺を単一モデルと仮定しているため、D<sub>LCO</sub>はV<sub>A</sub>/Qミスマッチの影響を受ける。 |
|||
2型呼吸不全の基本的な[[血液ガス分析]]結果は次のようなものである: |
|||
=== PaCO<sub>2</sub>の上昇を伴う場合 === |
|||
:::{| class="wikitable" |
|||
下記の肺胞式から説明される。 |
|||
|P<sub>a</sub>O<sub>2</sub> || 低下 (< {{Convert|60|mmHg|kPa|abbr=on}})又は正常 |
|||
つまり |
|||
|- |
|||
PaCO<sub>2</sub> = 0.863 x VCO<sub>2</sub>/V<small>A</small> ------- (1) |
|||
| P<sub>a</sub>CO<sub>2</sub> || 上昇 (> {{Convert|45|mmHg|kPa|abbr=on}}) |
|||
|- |
|||
| P<sub>A-a</sub>O<sub>2</sub> || 正常 |
|||
|- |
|||
|[[水素イオン指数|pH]]|| <7.35 |
|||
|} |
|||
2型呼吸不全は肺胞換気の不全によって引き起こされ、酸素と二酸化炭素の両方が影響を受ける。体内で発生した二酸化炭素(PaCO2)が排出されずに蓄積した状態と定義される。根本的な原因は以下の通りである。 |
|||
ここでVCO<sub>2</sub>はCO<sub>2</sub>産生量、V<small>A</small>(VドットA)は肺胞換気量を示す。 |
|||
* 気道抵抗の増大([[慢性閉塞性肺疾患]]、[[喘息]]、[[気道閉塞]]) |
|||
* 呼吸努力の低下(薬物の影響、脳幹病変、極度の肥満) |
|||
* [[ガス交換]]に利用できる肺の面積の減少([[慢性気管支炎]]など) |
|||
* 神経筋障害([[ギラン・バレー症候群]]<ref name="Burt 475–479">{{Cite journal| vauthors = Arrowsmith J, Burt C |title=Respiratory failure |journal=Surgery | location = Oxford |date=1 November 2009 |volume=27 |issue=11 |pages=475–479 |doi=10.1016/j.mpsur.2009.09.007}}</ref>、[[筋萎縮性側索硬化症]]) |
|||
* 胸郭の変形(脊柱{{仮リンク|後側弯症|en|kyphoscoliosis|redirect=1}})、硬直([[強直性脊椎炎]])、[[フレイルチェスト]]<ref name="Burt 475–479"/>。 |
|||
===3型=== |
|||
3型呼吸不全は1型呼吸不全の一種であり、動脈血酸素分圧は低下し(低酸素血症)、と動脈血二酸化炭素分圧は正常または低下する<ref name=mirabile/>が、その[[有病率]]の高さから独自のカテゴリーが与えられている。3型呼吸不全はしばしば[[周術期]]呼吸不全と呼ばれるが、これは1型呼吸不全が特に手術、処置に関連することで区別されるためである<ref>{{Cite web |title=Acute respiratory failure |url=https://www.mcgill.ca/criticalcare/education/teaching/teaching-files/acute-respiratory-failure |access-date=2023-10-28 |website=Department of Critical Care |language=en}}</ref>。 |
|||
3型呼吸不全の病態生理にはしばしば[[無気肺]]が含まれるが、これはガス交換が可能な肺の機能単位の虚脱を表す用語である。無気肺は周術期によく起こるので、この病型は周術期呼吸不全とも呼ばれる。[[全身麻酔]]後、[[機能的残気量]]が低下すると、呼吸の実働を担っている肺領域の虚脱が起こる<ref name=mirabile/>。 |
|||
P<small>A</small>O<sub>2</sub> = 150 - PaCO<sub>2</sub>/0.8 ------------ (2) |
|||
{{Seealso|無気肺}} |
|||
ここで P<small>A</small>O<sub>2</sub>は肺胞気酸素分圧をしめし、肺胞気CO<sub>2</sub>分圧はPaCO<sub>2</sub>に等しい。 |
|||
===4型=== |
|||
つまり、肺胞低換気が存在すると (1)式よりPaCO<sub>2</sub>は上昇し、その結果(2)式で示されるようにPAO<sub>2</sub>は低下しPaO<sub>2</sub>の低下につながる。 |
|||
4型呼吸不全は、代謝(酸素)要求が心肺系が供給できる量を上回った場合に起こる<ref name="mirabile" />。[[心原性ショック]]や[[循環血液量減少性ショック]]などの[[ショック]]状態にある患者のように、呼吸筋の{{仮リンク|低灌流|en|hypoperfusion|redirect=1}}から生じることが多い。ショック状態の患者はしばしば、肺水腫による[[呼吸困難]]を呈する(心原性ショックなど)。乳酸アシドーシスと貧血も4型呼吸不全を引き起こすことがある<ref name="mirabile" />が、1型と2型が最も広く受け入れられている<ref name="mirabile" /><ref>{{Cite web |vauthors=Katyal P, Gajic O |work=Mayo Clinic |location=Rochester, MN, USA |title=Critical Care Medicine, Acute respiratory failure |url=https://www.thoracic.org/professionals/clinical-resources/critical-care/clinical-education/mechanical-ventilation/respiratory-failure-mechanical-ventilation.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20210409131457/https://www.thoracic.org/professionals/clinical-resources/critical-care/clinical-education/mechanical-ventilation/respiratory-failure-mechanical-ventilation.pdf |archive-date=9 April 2021 |via=McGill University |access-date=2021-04-09 |deadlinkdate=2024-05-11}}</ref><ref>{{Cite web |vauthors=Melanson P |publisher=McGill University |work=Critical Care Medicine |title=Acute respiratory failure |url=https://www.mcgill.ca/criticalcare/teaching/files/acute |access-date=2024-05-11}}</ref>。 |
|||
== 理学所見== |
|||
== 急性呼吸不全と慢性呼吸不全 == |
|||
呼吸不全患者にしばしばみられる身体診察所見には、酸素化障害(血中酸素濃度の低下)を示す所見がある。これには以下が含まれるが、これらに限定されない。 |
|||
{{独自研究|section=1|date=2017年1月}} |
|||
{{出典の明記|date=2017年1月|section=1}} |
|||
=== 急性呼吸不全 === |
|||
急性の経過でおこった呼吸不全と理解されるが、明確な期間の定義はない。急性呼吸不全は単に時間的経過を意味するだけでなく,その病態は刻々と変化し、迅速な対応が要求される異常状態と理解しなければいけない。 |
|||
* [[呼吸補助筋]]の使用、またはその他の[[呼吸困難]]の徴候<ref name="nih">{{Cite web |date=2022-03-24 |title=Respiratory Failure - Diagnosis |url=https://www.nhlbi.nih.gov/health/respiratory-failure/diagnosis |access-date=2023-11-15 |publisher=National Heart, Lung and Blood Institute, US National Institutes of Health |language=en}}</ref>。 |
|||
=== 慢性呼吸不全 === |
|||
* {{仮リンク|意識レベルの変化|en|Altered level of consciousness|redirect=1}}([[錯乱]]、[[嗜眠]]など)<ref name=nih/>。 |
|||
呼吸不全の状態が少なくとも1ヶ月以上持続するものをいう。 |
|||
* [[ばち指]]<ref name=nih/>(右画像参照)。 |
|||
* 末梢[[チアノーゼ]](例:粘膜や手指・足指の青みがかった色)<ref>{{Cite web |title=呼吸不全 - 07. 肺と気道の病気 |url=https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/07-%E8%82%BA%E3%81%A8%E6%B0%97%E9%81%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%91%BC%E5%90%B8%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%A8%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%91%BC%E5%90%B8%E7%AA%AE%E8%BF%AB%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/%E5%91%BC%E5%90%B8%E4%B8%8D%E5%85%A8 |website=MSDマニュアル家庭版 |access-date=2024-05-11 |language=ja-JP}}</ref>。 |
|||
* {{仮リンク|頻呼吸|en|Tachypnea|redirect=1}}<ref name=nih/>(呼吸速度が速くなる)。 |
|||
* [[結膜]]の蒼白化<ref name=nih/>。 |
|||
呼吸不全の患者は、呼吸不全の根本原因に関連する他の徴候や症状を示すことが多い。例えば、呼吸不全の原因が[[心原性ショック]](心臓機能障害による灌流低下)であれば、心臓機能障害の症状(例えば、[[圧痕浮腫]])も予想される。[[ファイル:Clubbing of fingers in IPF.jpg|thumb|[[ばち指]](Clubbing)]] |
|||
== 診断 == |
|||
==== 慢性呼吸不全の病態 ==== |
|||
動脈[[血液ガス分析]](Arterial Blood Gas: ABG)は、呼吸不全の診断を確定するための{{仮リンク|ゴールド・スタンダード|en|Gold standard (test)}}診断検査と考えられている<ref name=mirabile/>。 これは、ABGを用いて血中酸素濃度(PaO2)を測定することができ、呼吸不全(すべてのタイプ)は血中酸素濃度の低下を特徴とするからである<ref name=mirabile/>。 |
|||
1)呼吸筋疲労 |
|||
代替診断法または補助診断法には、以下のようなものがある。 |
|||
呼吸筋疲労は、呼吸筋に対するエネルギー供給と呼吸仕事量のバランスで決まり,(1)呼吸筋に対する血流量の低下(心不全,低酸素血症),(2)低栄養状態,(3)肺気量増加による横隔膜低位のための横隔膜筋換気効率の低下,(4)肺の弾性および粘性抵抗増大による呼吸筋仕事量の増加、などで引き起こされる。 |
|||
呼吸器疾患に伴う呼吸筋疲労では、頻呼吸となり1回換気量は減少する。また,横隔膜筋疲労により吸気時に腹部が陥凹する奇異呼吸が出現する。進行すると肺胞低換気になり,高炭酸ガス血症を伴う低酸素血症を起こし,CO<sub>2</sub>ナルコーシスに陥る。COPD患者では吸気筋疲労だけでなく呼気筋疲労も同時に存在するため,呼気筋である腹直筋を硬くふれる。 |
|||
* [[カプノグラフィ|カプノメトリー]]:呼気中の二酸化炭素量を測定する<ref name=mirabile/>。 |
|||
2)肺循環障害 |
|||
* [[パルスオキシメトリー]]:[[ヘモグロビン]]が酸素で飽和している割合([[SpO2]])を測定する<ref name=mirabile/>。 |
|||
[[画像診断]]([[超音波検査]]、[[X線撮影|X線検査]]など)は、診断の補助に使用される。例えば、呼吸不全の病因を特定するために使用される。 |
|||
慢性呼吸不全患者は高率に肺高血圧症を合併する。低酸素血症の程度と相関があり,慢性呼吸不全に陥ったCOPD患者の約90%は平均肺動脈圧が20Torrを超える。肺高血圧症の合併は予後不良因子の1つである。肺高血圧症の原因として疾患自体による肺血管の構築の破壊と低酸素性肺血管収縮の関与が大きい。肺高血圧症が持続すると右心肥大と右心不全を伴う肺性心と呼ばれる状態になる。臨床所見は頻脈,不整脈,頸静脈怒張,肝腫大,腹水を認める。胸部X線写真で肺動脈拡大,特に右肺動脈下行枝径が15mm以上の場合は肺高血圧症の合併を疑う。心電図は、右室肥大を伴ったときはV1の高いR波や右脚ブロックを呈する。肺性p (II,III,aVFの0.25mV以上の先の尖ったp波)を認めることが多いが,COPDの場合は横隔膜低位と滴状心により、右房の回転によるp波の軸偏位のためで,肺高血圧症の診断根拠としては乏しい。 |
|||
[[ファイル:Arterial blood gas device.jpg|thumb|血液ガス分析装置]] |
|||
左心機能については,基礎疾患により異なるが,COPD患者の10〜46%に左心不全が合併することが報告されている。 |
|||
==治療== |
|||
3)中枢神経障害 |
|||
[[ファイル:CPAP continuous positive airway pressure mask installed.jpg|サムネイル|140x140ピクセル|[[CPAP]]用のマスクを装着されたマネキン]] |
|||
可能であれば、根本的な原因の治療が必要である。急性呼吸不全の治療には、[[気管支拡張薬]](気道疾患に対して)<ref>{{Cite journal | vauthors = Artigas A, Camprubí-Rimblas M, Tantinyà N, Bringué J, Guillamat-Prats R, Matthay MA | title = Inhalation therapies in acute respiratory distress syndrome | journal = Annals of Translational Medicine | volume = 5 | issue = 14 | pages = 293 | date = July 2017 | pmid = 28828368 | pmc = 5537120 | doi = 10.21037/atm.2017.07.21 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Budinger GR, Mutlu GM | title = β2-agonists and acute respiratory distress syndrome | journal = American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine | volume = 189 | issue = 6 | pages = 624–5 | date = March 2014 | pmid = 24628310 | pmc = 3983843 | doi = 10.1164/rccm.201401-0170ED }}</ref>、[[抗生物質]](感染症に対して)、[[糖質コルチコイド|グルココルチコイド]](多くの原因に対して)、[[利尿薬]](肺水腫に対して)などの薬物療法が行われる<ref name=mirabile/><ref>{{Cite journal | vauthors = Yin J, Bai CX | title = Pharmacotherapy for Adult Patients with Acute Respiratory Distress Syndrome | journal = Chinese Medical Journal | volume = 131 | issue = 10 | pages = 1138–1141 | date = May 2018 | pmid = 29722332 | pmc = 5956763 | doi = 10.4103/0366-6999.231520 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Lewis SR, Pritchard MW, Thomas CM, Smith AF | collaboration = | title = Pharmacological agents for adults with acute respiratory distress syndrome. | journal = Cochrane Database of Systematic Reviews | date = 2019 | volume = 7| issue = 7 | pages = CD004477| id = CD004477 | doi = 10.1002/14651858.CD004477.pub3 | pmid = 31334568| pmc = 6646953}}</ref>。[[オピオイド過剰摂取|オピオイドの過量投与]]による呼吸不全は、[[受容体拮抗薬|拮抗薬]]の[[ナロキソン]]で治療できる。一方、{{仮リンク|ベンゾジアゼピン過剰摂取|en|benzodiazepine overdose|redirect=1}}では、その拮抗薬である[[フルマゼニル]]が有効でないことがほとんどである<ref>{{Cite journal | vauthors = Sivilotti ML | title = Flumazenil, naloxone and the 'coma cocktail' | journal = British Journal of Clinical Pharmacology | volume = 81 | issue = 3 | pages = 428–36 | date = March 2016 | pmid = 26469689 | pmc = 4767210 | doi = 10.1111/bcp.12731 }}</ref>。呼吸不全の症例によっては、{{仮リンク|呼吸療法士|en|Respiratory therapist|redirect=1|label=呼吸療法}}/呼吸[[理学療法]]が有効であることがある<ref name = "Wong_2000">{{Cite journal | vauthors = Wong WP | title = Physical therapy for a patient in acute respiratory failure | journal = Physical Therapy | volume = 80 | issue = 7 | pages = 662–70 | date = July 2000 | pmid = 10869128 | doi = 10.1093/ptj/80.7.662 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Gai L, Tong Y, Yan B | title = The Effects of Pulmonary Physical Therapy on the Patients with Respiratory Failure | journal = Iranian Journal of Public Health | volume = 47 | issue = 7 | pages = 1001–1006 | date = July 2018 | pmid = 30181999 | pmc = 6119578 }}</ref>。 |
|||
1型呼吸不全は、適切な酸素飽和度を達成するために[[酸素吸入|酸素療法]]を必要とすることがある<ref>{{Cite journal | vauthors = O'Driscoll BR, Howard LS, Earis J, Mak V | title = British Thoracic Society Guideline for oxygen use in adults in healthcare and emergency settings | journal = BMJ Open Respiratory Research | volume = 4 | issue = 1 | pages = e000170 | date = May 2017 | pmid = 28883921 | pmc = 5531304 | doi = 10.1136/bmjresp-2016-000170 }}</ref>。十分な酸素化が得られなかった場合、[[高流量鼻カニュラ酸素療法]]、{{仮リンク|持続陽圧呼吸療法|en|continuous positive airway pressure|redirect=1|label=持続陽圧呼吸療法(CPAP)}}が試みられ、(重症の場合は)[[気管挿管]]および[[人工呼吸器|人工呼吸]]などの他の方法が適応となることがある{{要出典|date=September 2019}}。 |
|||
慢性呼吸不全患者ではうつ状態や不安状態を呈することが多い。しかし,臨床で早急な対応が要求されるのは,慢性呼吸不全患者が感染等を契機に急性増悪した場合に起こる中枢神経障害である。高度の低酸素血症や高炭酸ガス血症の結果引き起こされた意識障害を肺性脳症といい,高炭酸ガス血症による場合はCO<sub>2</sub>ナルコーシスという。 |
|||
CO<sub>2</sub>ナルコーシスは炭酸ガスの脳への直接作用ではなく,脳組織内のpHの低下によるものである。したがって,慢性のII型呼吸不全で腎の代償が十分されpHがほぼ正常に保たれているときはPaCO<sub>2</sub>が高値でもCO<sub>2</sub>ナルコーシスは起こらない。 |
|||
2型呼吸不全では、内科的治療で状況が改善しない限り、[[非侵襲的換気]](NIV)が必要となることが多い<ref name=":0">{{Cite journal | vauthors = Rochwerg B, Brochard L, Elliott MW, Hess D, Hill NS, Nava S, Navalesi P, Antonelli M, Brozek J, Conti G, Ferrer M, Guntupalli K, Jaber S, Keenan S, Mancebo J, Mehta S, Raoof S | display-authors = 6 | title = Official ERS/ATS clinical practice guidelines: noninvasive ventilation for acute respiratory failure | journal = The European Respiratory Journal | volume = 50 | issue = 2 | pages = 1602426 | date = August 2017 | pmid = 28860265 | doi = 10.1183/13993003.02426-2016 | doi-access = free | pmc = 5593345 }}</ref>。[[機械換気 (医学)|機械換気]]が直ちに、またはNIVがうまくいかない場合は[[適応 (医学)|適応]]となることがある<ref name=":0" />。[[ドキサプラム]]などの呼吸刺激薬は、現在ではほとんど使用されていない<ref>{{Cite journal | vauthors = Greenstone M, Lasserson TJ | title = Doxapram for ventilatory failure due to exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease | journal = The Cochrane Database of Systematic Reviews | issue = 1 | pages = CD000223 | date = 2003 | pmid = 12535393 | doi = 10.1002/14651858.CD000223 }}</ref>。 |
|||
症状は頭痛,振戦,痙攣,嗜眠で低酸素血症に高炭酸ガス血症を伴う場合に多い。頭痛,振戦は早期症状として重要である。 |
|||
その他,使用薬剤による副作用としての精神・神経異常にも注意する。 |
|||
[[病院前救護|病院到着前]]に呼吸不全が確認された患者では、病院に搬送される前に[[CPAP]]を開始することが有用であるという暫定的な[[エビデンス (医学)|エビデンス]]がある<ref>{{Cite journal | vauthors = Bakke SA, Botker MT, Riddervold IS, Kirkegaard H, Christensen EF | title = Continuous positive airway pressure and noninvasive ventilation in prehospital treatment of patients with acute respiratory failure: a systematic review of controlled studies | journal = Scandinavian Journal of Trauma, Resuscitation and Emergency Medicine | volume = 22 | issue = 1 | pages = 69 | date = November 2014 | pmid = 25416493 | pmc = 4251922 | doi = 10.1186/s13049-014-0069-8 | doi-access = free }}</ref>。 |
|||
4)消化管障害 |
|||
== 予後 == |
|||
呼吸不全患者には胃潰瘍の合併が多い。COPD患者の約30%にみられる。低酸素血症による胃酸分泌の亢進,胃粘膜血流の低下,ヒスタミン濃度の上昇などにより胃粘膜障害が起こる。 |
|||
予後は非常に多様であり、病因と適切な治療および管理の有無に左右される<ref name="cc">{{Cite web |title=Respiratory failure |url=https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/24835-respiratory-failure|publisher=Cleveland Clinic|date=15 March 2023|accessdate=15 November 2023}}</ref>。急性呼吸不全の入院症例3例のうち1例は致死的である<ref name=cc/>。 |
|||
==脚注 == |
|||
5)肝機能障害 |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
低酸素血症単独による肝障害はむしろ少なく,肺性心を合併した場合に出現しやすい。 |
|||
=== 注釈 === |
|||
肝臓への酸素供給は肝動脈と低圧系の門脈を介して行われている。右心不全により中心静脈圧が上昇すると門脈を介した肝臓への灌流圧は低下する。そのため肝臓への酸素供給量は低下し,低酸素血症も加わり肝細胞障害が引き起こされる。中心静脈圧上昇により洞様血管(sinusoid)が拡大され,周囲の肝細胞が物理的に圧迫されることも肝障害を増悪させる要因になる。 |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|colwidth=30em}} |
|||
==関連項目== |
|||
6)腎障害 |
|||
* {{仮リンク|肺内シャント|en|Pulmonary shunt|redirect=1}} |
|||
==外部リンク== |
|||
腎臓は低酸素に対し比較的抵抗性があるが,呼吸不全の約15%に乏尿,高尿素窒素血症,血清クレアチニンの上昇がみられる。 |
|||
* [https://www.medlineplus.gov/respiratoryfailure.html MedlinePlus: Respiratory Failure] |
|||
{{Medical resources |
|||
7)血液異常 |
|||
| DiseasesDB = 6623 |
|||
| ICD10 = {{ICD10|J|96||j|95}} |
|||
| ICD9 = {{ICD9|518.81}} |
|||
| MedlinePlus = |
|||
| eMedicineSubj = med |
|||
| eMedicineTopic = 2011 |
|||
| MeshID = D012131 |
|||
| SNOMED CT = 409622000 |
|||
}} |
|||
{{Respiratory system symptoms and signs}} |
|||
{{臓器不全}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
[[Category:集中治療医学]] |
|||
高地住民では慢性低酸素血症の結果,代償性の多血症を呈する。しかし,呼吸器疾患に基づく慢性呼吸不全では多血症は少なく,むしろ貧血のほうが多い。 |
|||
[[Category:救急疾患]] |
|||
[[Category:呼吸器疾患]] |
|||
[[Category:死因]] |
|||
==== 慢性呼吸不全の治療 ==== |
|||
基礎疾患に対する治療を継続するとともに,以下の治療を行う。 |
|||
'''1) 酸素療法''' |
|||
酸素療法の目的は、低酸素血症を改善し、組織への酸素供給を改善させるだけでなく、低酸素血症への代償作用として亢進した換気量や心拍数をもとへ戻すことで、その肺と心臓の増加した仕事量を減らす。また、肺循環における低酸素性肺血管攣縮を防止して肺高血圧症を予防する。 |
|||
(1)酸素吸入を開始するPaO<sub>2</sub> |
|||
PaO<sub>2</sub>が60Torr以下になったとき,酸素吸入を開始する。しかし,急性の低酸素血症や,低酸素血症に貧血や心疾患を合併している患者に対しては,PaO<sub>2</sub>が60 Torr以上でも酸素吸入を開始する。 |
|||
低酸素血症がなくても呼吸困難を訴える患者や、逆に、低酸素血症があっても呼吸困難を自覚しない患者もいる。 |
|||
呼吸困難を訴えても、動脈血ガス分析あるいはSpO<sub>2</sub>測定で低酸素血症を確認してから酸素吸入を行う。 |
|||
呼吸困難≠低酸素血症≠酸素吸入は留意すべき。 |
|||
※呼吸困難は「4. 呼吸困難」を参照のこと |
|||
(2)酸素吸入後のPaO<sub>2</sub> |
|||
目標値は、慢性呼吸不全患者のPaO<sub>2</sub>は少なくとも60Torr以上を目指す。 |
|||
PaO<sub>2</sub>を60Torr以上にしても,酸素化ヘモグロビンの酸素解離曲線から明らかなようにSaO<sub>2</sub>の上昇はわずかである。言い換えると,動脈血酸素含量の増加はわずかである。 |
|||
なお、酸素吸入から動脈血採血までの時間は15〜30分は必要で、PaO<sub>2</sub>だけでなく、PaCO<sub>2</sub>上昇の有無のチェックが重要。 |
|||
II型呼吸不全の患者に対して,はじめから高濃度の酸素を吸入させると換気抑制が起こり,PaCO<sub>2</sub>が上昇,CO<sub>2</sub>ナルコーシスに陥る危険がある。そのため,はじめは低濃度の酸素から吸入させる。 PaCO<sub>2</sub>が高くても腎の代償でpHが比較的よく保たれている場合は人工呼吸器などでPaCO<sub>2</sub>を正常域にもどす必要はない。しかし、急激に起こった高度のII型呼吸不全では人工呼吸器を装着する。なお、最近は非侵襲的人工呼吸(non-invasive positive pressure ventilation;NPPV)が普及しその有効性が報告されている。 |
|||
(3)高濃度酸素吸入による肺障害(酸素中毒) |
|||
動物実験では,100%の酸素に数日間曝露されると致死的肺障害が引き起こされる。人においても,100%酸素24時間吸入は肺コンプライアンスの低下,肺胞気・動脈血酸素分圧較差(A-aDO<sub>2</sub>)の開大,肺血管透過性亢進などが出現する。障害の程度には個体差があるが,吸入酸素濃度(吸入気の酸素分圧)と吸入時間に比例して肺障害の程度は増強する。したがって、吸入酸素濃度は可能な限り60%以下(可能なら50%以下)にするよう治療する。 |
|||
'''2) 在宅酸素療法''' |
|||
在宅酸素療法は1985年にはじめて保険適用が認められた。その後,適用基準の改訂が行われ,現在に至っている。酸素供給装置は酸素濃縮器と液化酸素が使われている。患者の年齢,体力,日常生活の活動範囲,家庭環境などを考慮して選択する。 |
|||
'''3) 呼吸リハビリテーション''' |
|||
呼吸リハビリテーションは体動に伴う呼吸困難を軽減させ,運動耐容能を向上させる。さらに,QOLの向上だけでなく,不安や抑うつ状態など心理社会的症状を改善させることが報告されている。しかし,リハビリテーションを中断するとその効果は元へ戻るため,継続することが大切である。 |
|||
基本は運動療法で、1日に決められた負荷量以上の運動を週3回以上行う。 |
|||
'''4) 栄養管理''' |
|||
慢性呼吸不全患者では低栄養を伴うことが多い。低栄養が予後不良因子の1つであることから,その対策を行う。 |
|||
'''5) 感染予防''' |
|||
慢性呼吸不全患者の多くは感染を契機に増悪し,入院加療が必要となる。特に,感染によって悪化した呼吸機能は感染が治癒しても感染前の状態に戻らない。帰宅後の手洗いや,うがいの励行,インフルエンザが流行している時期の外出を控えさせる。インフルエンザワクチン接種は毎年薦める。 |
|||
肺炎球菌ワクチンも有効で、初回接種から5年以上経過した場合、再接種可能である。 |
|||
==== 慢性呼吸不全患者の予後 ==== |
|||
厚生省[[特定疾患]]「呼吸不全」調査研究班の共同研究によると、慢性呼吸不全で在宅酸素療法を受けている患者の基礎疾患別の[[予後]]は,[[肺癌]][[患者]]は当然[[予後不良]]である(5年生存率6.6%)。ついで,[[間質性肺炎]](21.2%),[[肺気腫|慢性肺気腫]](41.7%),[[気管支炎#慢性気管支炎|慢性気管支炎]](45.5%),[[結核#肺結核|肺結核]][[後遺症]](52.4%)の順である。 |
|||
== 呼吸困難 == |
|||
{{出典の明記|date=2017年1月|section=1}} |
|||
=== 定義 === |
|||
呼吸に伴う不快な感覚であり,呼吸器疾患だけでなく,循環器疾患(種々の疾患による心不全),神経筋疾患(筋ジストロフィ,ギラン・バレー症候群),精神神経疾患(神経症,過換気症候群)にもみられ,複数の診療科にまたがる愁訴である.また,その感じ方(訴え方)も,息が吸い足りない,息がつまる,ぜいぜいする感じなど,患者により,あるいは原因疾患により異なる. |
|||
=== 発生機序 === |
|||
いくつかの説があるがいまだ解明されていない.なかでも呼吸中枢から呼吸運動神経への出力情報が同時に上位感覚中枢に投射され,大脳皮質感覚野で呼吸困難を認識するとしたmotor command theory が有力であるが,この機序ですべてを説明することは出来ない. |
|||
=== 呼吸困難感発生に関する受容器 === |
|||
# 低酸素血症や高炭酸ガス血症,アシドーシスに反応する化学受容器, |
|||
# 気道や肺に分布するイリタント受容器やC-線維, |
|||
# 胸壁の筋や腱,関節に存在する機械的受容器, |
|||
# 大脳辺縁系の情動や随意的な呼吸運動中枢の興奮. |
|||
=== 評価法 === |
|||
日本では日常生活動作に伴う息切れの評価法としてFletcher、Hugh-Jones分類が使われていたが,現在は修正MRC(Medical Research Council)分類が一般的である. |
|||
Visual analogue scale やBorg scale, あるいは修正Borg scaleは息切れの程度を数値化することができるので,治療前後の呼吸困難の評価に有用である.しかし,負荷量が異なるとそのときの呼吸困難を比較することは困難である.標準化する目的で呼吸困難スコアを歩行距離や酸素消費量で除した値などが使われている. |
|||
循環器の分野ではBorg scale (6-20)が、呼吸器の分野では修正Borg scale (0-10)が使われている。 |
|||
呼吸困難対策:酸素療法,呼吸リハビリテーション,吸入療法,肺容量縮小術(肺気腫に対して)などがある. |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
{{節スタブ}} |
|||
* Ciba guest symposium. Terminology, definitions, and classification of chronic pulmonary emphysema and related condition. Thorax 14:286-299, 1959. |
|||
* Kawakami Y et al. Criteria for pulmonary and respiratory failure in COPD patients - a theoretical study based on clinical data. Respiration 43:436-443,1982. |
|||
*厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班、昭和56年度研究業績、p1、1982. |
|||
*川上義和、他. 呼吸不全における酸素吸入の血液および組織酸素化に対する効果. 日胸疾会誌15:680-686,1977. |
|||
*厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班編「呼吸不全 診断と治療のためのガイドライン」.p10-13, メディカルレビュー社、東京、1996. |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[呼吸]] |
|||
* [[心肺停止]] |
|||
{{Medical-stub}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{デフォルトソート:こきゆうふせん}} |
{{デフォルトソート:こきゆうふせん}} |
||
[[Category:症候]] |
[[Category:症候]] |
2024年5月24日 (金) 20:31時点における版
呼吸不全 | |
---|---|
気道の解剖と呼吸不全の原因 | |
概要 | |
種類 | Type 1–4 |
診療科 | 呼吸器学、 集中治療医学 |
症状 | 呼吸困難、チアノーゼ、頻脈、頻呼吸、不整脈、頭痛、高血圧 |
原因 | 脳卒中、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸窮迫症候群、肺炎、肺血栓塞栓症、神経筋疾患 (例: 筋萎縮性側索硬化症) |
診断法 | 血液ガス分析 |
鑑別 | 急性呼吸窮迫症候群、誤嚥性肺炎 |
合併症 | てんかん発作(seizure)、失神、パニック発作、感染、昏睡 |
治療 | 原疾患の治療、非侵襲的換気、人工呼吸 |
頻度 | 10万人中10-80人 |
分類および外部参照情報 |
呼吸不全(こきゅうふぜん、英: Respiratory failure)は、「動脈血ガスが異常な値を示し、それがために生体が正常な機能を営みえない状態」と定義される[1]。具体的には「室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO2)が60Torr[注釈 1]以下となる呼吸器系の機能障害、またはそれに相当する異常状態」を指し、これを呼吸不全と診断する(厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班昭和56年度報告書)[1]。準呼吸不全はPaO2が60Torrを超え、70Torr以下をいう[1]。
概要
呼吸不全は呼吸器系によるガス交換が不十分、つまり動脈血中の酸素、二酸化炭素、またはその両方を正常レベルに保つことができないために起こる。血液中の酸素濃度が低下することを低酸素血症といい、動脈血中の二酸化炭素濃度が上昇することを高炭酸ガス血症という。呼吸不全は急性または慢性に分類される。
また、呼吸不全は動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の程度により、下記に分類される[2]。
I型呼吸不全………PaCO2が45mmHg以下
II型呼吸不全…… PaCO2が45mmHgを超えるもの
ちなみに、典型的な動脈血中の分圧基準値は、動脈血酸素分圧(PaO2)が80mmHg(11kPa)以上、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が45mmHg(6.0kPa)未満である[3]。近年、さらにIII型とIⅤ型を追加して4病型とする考え方もある。呼吸不全の症状には、頻呼吸、呼吸努力の増加、脳の虚血による意識レベルの低下が含まれる。診断には血液ガス分析が用いられ、カプノグラフィーやパルスオキシメトリー、X線撮影や超音波検査も有用である。原因は呼吸に直接的、間接的に影響を及ぼすあらゆる疾患や薬物が考えられる。例えば、脳卒中、肺炎、慢性閉塞性肺疾患、心不全、オピオイド過剰摂取などである。呼吸不全は悪化すれば、呼吸停止や心停止などのさらに重篤な病態に進展する。治療は酸素吸入、非侵襲的換気、人工呼吸などが挙げられるが、原因疾患の治療が必要であり、予後は原因疾患に左右される。
原因
さまざまな種類の疾患が呼吸不全を引き起こす可能性がある[3]:
- 異物や腫瘤による気道の物理的な閉塞、薬物や胸郭の変化による呼吸量の低下など、肺への空気の出入りが減少している状態[3]。
- 肺への血液供給が障害される状態。これには、肺塞栓症や右心不全や一部の心筋梗塞など、右心拍出量を低下させる疾患が含まれる。
- 血液と肺内の空気の間で酸素と二酸化炭素を交換する能力が肺組織で阻害されている状態。肺組織を損傷する可能性のある病気はすべてこのカテゴリーに入る。最も一般的な原因は感染症、間質性肺炎、肺水腫である。
病型
呼吸不全は、一般に2つの病型(1型と2型)に分類されるが、近年、4つの病型(さらに3型と4型を追加)に分類する考え方もある[4]。以下は、4つのタイプの呼吸不全の概要、その特徴、およびそれぞれの主な原因を示した図である。
1型
1型呼吸不全は、血中酸素濃度(PaO2)が60mmHg未満(低酸素血症)で、血中二酸化炭素濃度(PaCO2)が正常または低値であることを特徴とする[3]。
1型呼吸不全の基本的病態は、以下のような酸素化障害である:
PaO2 低下 (< 60 mmHg (8.0 kPa)) PaCO2 正常未満 (<45 mmHg (6.0 kPa)) PA-aO2 増大
1型呼吸不全は、ヘモグロビンの酸素化に影響を及ぼす、又は血液中の酸素濃度が通常より低くなるような状況によって引き起こされる。これには以下が含まれる:
- 低酸素濃度環境(高地など)[3]。
- 換気血流不均衡(肺の一部は酸素を受け取るが、それを吸収する血液が十分でない。例えば、肺塞栓症、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全など)[3]。
- 肺胞低換気(急性神経筋疾患など、呼吸筋活動の低下による分時換気量減少)。重症であれば2型呼吸不全も起こり得る。
- 拡散障害(肺炎やARDSなど、肺実質障害のために酸素が毛細血管に入らない)。
- 右左シャント(酸素を含む血液と静脈系からの酸素を含まない血液が混じる。例:動静脈奇形、完全無気肺、重症肺炎、重症肺水腫)。
2型
低酸素血症(PaO2<8kPaまたは正常値)で、高炭酸ガス血症(PaCO2>45mmHg)を伴う。
2型呼吸不全の基本的な血液ガス分析結果は次のようなものである:
PaO2 低下 (< 60 mmHg (8.0 kPa))又は正常 PaCO2 上昇 (> 45 mmHg (6.0 kPa)) PA-aO2 正常 pH <7.35
2型呼吸不全は肺胞換気の不全によって引き起こされ、酸素と二酸化炭素の両方が影響を受ける。体内で発生した二酸化炭素(PaCO2)が排出されずに蓄積した状態と定義される。根本的な原因は以下の通りである。
- 気道抵抗の増大(慢性閉塞性肺疾患、喘息、気道閉塞)
- 呼吸努力の低下(薬物の影響、脳幹病変、極度の肥満)
- ガス交換に利用できる肺の面積の減少(慢性気管支炎など)
- 神経筋障害(ギラン・バレー症候群[5]、筋萎縮性側索硬化症)
- 胸郭の変形(脊柱後側弯症)、硬直(強直性脊椎炎)、フレイルチェスト[5]。
3型
3型呼吸不全は1型呼吸不全の一種であり、動脈血酸素分圧は低下し(低酸素血症)、と動脈血二酸化炭素分圧は正常または低下する[3]が、その有病率の高さから独自のカテゴリーが与えられている。3型呼吸不全はしばしば周術期呼吸不全と呼ばれるが、これは1型呼吸不全が特に手術、処置に関連することで区別されるためである[6]。
3型呼吸不全の病態生理にはしばしば無気肺が含まれるが、これはガス交換が可能な肺の機能単位の虚脱を表す用語である。無気肺は周術期によく起こるので、この病型は周術期呼吸不全とも呼ばれる。全身麻酔後、機能的残気量が低下すると、呼吸の実働を担っている肺領域の虚脱が起こる[3]。
4型
4型呼吸不全は、代謝(酸素)要求が心肺系が供給できる量を上回った場合に起こる[3]。心原性ショックや循環血液量減少性ショックなどのショック状態にある患者のように、呼吸筋の低灌流から生じることが多い。ショック状態の患者はしばしば、肺水腫による呼吸困難を呈する(心原性ショックなど)。乳酸アシドーシスと貧血も4型呼吸不全を引き起こすことがある[3]が、1型と2型が最も広く受け入れられている[3][7][8]。
理学所見
呼吸不全患者にしばしばみられる身体診察所見には、酸素化障害(血中酸素濃度の低下)を示す所見がある。これには以下が含まれるが、これらに限定されない。
- 呼吸補助筋の使用、またはその他の呼吸困難の徴候[9]。
- 意識レベルの変化(錯乱、嗜眠など)[9]。
- ばち指[9](右画像参照)。
- 末梢チアノーゼ(例:粘膜や手指・足指の青みがかった色)[10]。
- 頻呼吸[9](呼吸速度が速くなる)。
- 結膜の蒼白化[9]。
呼吸不全の患者は、呼吸不全の根本原因に関連する他の徴候や症状を示すことが多い。例えば、呼吸不全の原因が心原性ショック(心臓機能障害による灌流低下)であれば、心臓機能障害の症状(例えば、圧痕浮腫)も予想される。
診断
動脈血液ガス分析(Arterial Blood Gas: ABG)は、呼吸不全の診断を確定するためのゴールド・スタンダード診断検査と考えられている[3]。 これは、ABGを用いて血中酸素濃度(PaO2)を測定することができ、呼吸不全(すべてのタイプ)は血中酸素濃度の低下を特徴とするからである[3]。
代替診断法または補助診断法には、以下のようなものがある。
画像診断(超音波検査、X線検査など)は、診断の補助に使用される。例えば、呼吸不全の病因を特定するために使用される。
治療
可能であれば、根本的な原因の治療が必要である。急性呼吸不全の治療には、気管支拡張薬(気道疾患に対して)[11][12]、抗生物質(感染症に対して)、グルココルチコイド(多くの原因に対して)、利尿薬(肺水腫に対して)などの薬物療法が行われる[3][13][14]。オピオイドの過量投与による呼吸不全は、拮抗薬のナロキソンで治療できる。一方、ベンゾジアゼピン過剰摂取では、その拮抗薬であるフルマゼニルが有効でないことがほとんどである[15]。呼吸不全の症例によっては、呼吸療法/呼吸理学療法が有効であることがある[16][17]。
1型呼吸不全は、適切な酸素飽和度を達成するために酸素療法を必要とすることがある[18]。十分な酸素化が得られなかった場合、高流量鼻カニュラ酸素療法、持続陽圧呼吸療法(CPAP)が試みられ、(重症の場合は)気管挿管および人工呼吸などの他の方法が適応となることがある[要出典]。
2型呼吸不全では、内科的治療で状況が改善しない限り、非侵襲的換気(NIV)が必要となることが多い[19]。機械換気が直ちに、またはNIVがうまくいかない場合は適応となることがある[19]。ドキサプラムなどの呼吸刺激薬は、現在ではほとんど使用されていない[20]。
病院到着前に呼吸不全が確認された患者では、病院に搬送される前にCPAPを開始することが有用であるという暫定的なエビデンスがある[21]。
予後
予後は非常に多様であり、病因と適切な治療および管理の有無に左右される[22]。急性呼吸不全の入院症例3例のうち1例は致死的である[22]。
脚注
注釈
- ^ 1 Torr = 1 mmHg
出典
- ^ a b c 吉良 枝郎 (1983). “今月の主題 呼吸不全—その実態と治療”. medicina 20: 356-358 .
- ^ 吉良 枝郎 (1983). “今月の主題 呼吸不全—その実態と治療”. medicina 20: 356-358 .
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Mirabile, Vincent S.; Shebl, Eman; Sankari, Abdulghani; Burns, Bracken (2023), “Respiratory Failure”, StatPearls (Treasure Island (FL): StatPearls Publishing), PMID 30252383 2023年11月15日閲覧。
- ^ “Respiratory Failure - an overview | ScienceDirect Topics”. www.sciencedirect.com. 2024年5月7日閲覧。
- ^ a b “Respiratory failure”. Surgery (Oxford) 27 (11): 475–479. (1 November 2009). doi:10.1016/j.mpsur.2009.09.007.
- ^ “Acute respiratory failure” (英語). Department of Critical Care. 2023年10月28日閲覧。
- ^ “Critical Care Medicine, Acute respiratory failure”. Mayo Clinic. 9 April 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
- ^ “Acute respiratory failure”. Critical Care Medicine. McGill University. 2024年5月11日閲覧。
- ^ a b c d e “Respiratory Failure - Diagnosis” (英語). National Heart, Lung and Blood Institute, US National Institutes of Health (2022年3月24日). 2023年11月15日閲覧。
- ^ “呼吸不全 - 07. 肺と気道の病気”. MSDマニュアル家庭版. 2024年5月11日閲覧。
- ^ “Inhalation therapies in acute respiratory distress syndrome”. Annals of Translational Medicine 5 (14): 293. (July 2017). doi:10.21037/atm.2017.07.21. PMC 5537120. PMID 28828368 .
- ^ “β2-agonists and acute respiratory distress syndrome”. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine 189 (6): 624–5. (March 2014). doi:10.1164/rccm.201401-0170ED. PMC 3983843. PMID 24628310 .
- ^ “Pharmacotherapy for Adult Patients with Acute Respiratory Distress Syndrome”. Chinese Medical Journal 131 (10): 1138–1141. (May 2018). doi:10.4103/0366-6999.231520. PMC 5956763. PMID 29722332 .
- ^ “Pharmacological agents for adults with acute respiratory distress syndrome.”. Cochrane Database of Systematic Reviews 7 (7): CD004477. (2019). doi:10.1002/14651858.CD004477.pub3. PMC 6646953. PMID 31334568. CD004477 .
- ^ “Flumazenil, naloxone and the 'coma cocktail'”. British Journal of Clinical Pharmacology 81 (3): 428–36. (March 2016). doi:10.1111/bcp.12731. PMC 4767210. PMID 26469689 .
- ^ “Physical therapy for a patient in acute respiratory failure”. Physical Therapy 80 (7): 662–70. (July 2000). doi:10.1093/ptj/80.7.662. PMID 10869128.
- ^ “The Effects of Pulmonary Physical Therapy on the Patients with Respiratory Failure”. Iranian Journal of Public Health 47 (7): 1001–1006. (July 2018). PMC 6119578. PMID 30181999 .
- ^ “British Thoracic Society Guideline for oxygen use in adults in healthcare and emergency settings”. BMJ Open Respiratory Research 4 (1): e000170. (May 2017). doi:10.1136/bmjresp-2016-000170. PMC 5531304. PMID 28883921 .
- ^ a b “Official ERS/ATS clinical practice guidelines: noninvasive ventilation for acute respiratory failure”. The European Respiratory Journal 50 (2): 1602426. (August 2017). doi:10.1183/13993003.02426-2016. PMC 5593345. PMID 28860265 .
- ^ “Doxapram for ventilatory failure due to exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease”. The Cochrane Database of Systematic Reviews (1): CD000223. (2003). doi:10.1002/14651858.CD000223. PMID 12535393.
- ^ “Continuous positive airway pressure and noninvasive ventilation in prehospital treatment of patients with acute respiratory failure: a systematic review of controlled studies”. Scandinavian Journal of Trauma, Resuscitation and Emergency Medicine 22 (1): 69. (November 2014). doi:10.1186/s13049-014-0069-8. PMC 4251922. PMID 25416493 .
- ^ a b “Respiratory failure”. Cleveland Clinic (15 March 2023). 15 November 2023閲覧。