「大阪市交通局10系電車」の版間の差分
編成・廃車の修正 タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター |
Reverted 1 edit by 202.229.49.138 (talk): 「7月廃車予定」の根拠はどこですか (TwinkleGlobal) タグ: 取り消し |
||
361行目: | 361行目: | ||
その後、2011年12月からは[[大阪市交通局30000系電車|御堂筋線用30000系]]の導入による更新車の置き換えが始まり<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h28_all/20161013_30000debut.htm 大阪市交通局|更なる快適性向上をめざした30000系デビュー]</ref>、10系は1107Fを皮切りに1105F<ref group=注釈>この廃車で試作車の4両は全車廃車、そして昭和40年代以前製造車は全てが廃車となった。</ref>・1108F・1106F・1114F・1109F<ref group=注釈>この廃車で、旧第1編成8両編成(1901が増結される、9両編成化以前)は全車廃車となった。</ref>・1115F・1110F<ref group=注釈>大阪市交通局としては、最後の廃車となった。</ref>・1116F・1111F<ref name="shitetsu2020">{{Cite book|title=私鉄車両編成表2020|publisher=[[交通新聞社]]|date=2020-07-15|year=|isbn=4330060205|page=204}}</ref>・1112F<ref name="shitetsu2020"/>・1113F<ref name="私鉄編成2021_p204">ジェー・アール・アール 『私鉄車両編成表2021』 交通新聞社、2021年、204頁。</ref>の順で廃車され、2020年7月に10系チョッパ車は全廃となった<ref group=注釈>1113Fは、2018年4月1日のOsaka Metroの民営化を前に、「さよなら大阪市交通局」のヘッドマークを取り付けた編成であった。</ref>。 |
その後、2011年12月からは[[大阪市交通局30000系電車|御堂筋線用30000系]]の導入による更新車の置き換えが始まり<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h28_all/20161013_30000debut.htm 大阪市交通局|更なる快適性向上をめざした30000系デビュー]</ref>、10系は1107Fを皮切りに1105F<ref group=注釈>この廃車で試作車の4両は全車廃車、そして昭和40年代以前製造車は全てが廃車となった。</ref>・1108F・1106F・1114F・1109F<ref group=注釈>この廃車で、旧第1編成8両編成(1901が増結される、9両編成化以前)は全車廃車となった。</ref>・1115F・1110F<ref group=注釈>大阪市交通局としては、最後の廃車となった。</ref>・1116F・1111F<ref name="shitetsu2020">{{Cite book|title=私鉄車両編成表2020|publisher=[[交通新聞社]]|date=2020-07-15|year=|isbn=4330060205|page=204}}</ref>・1112F<ref name="shitetsu2020"/>・1113F<ref name="私鉄編成2021_p204">ジェー・アール・アール 『私鉄車両編成表2021』 交通新聞社、2021年、204頁。</ref>の順で廃車され、2020年7月に10系チョッパ車は全廃となった<ref group=注釈>1113Fは、2018年4月1日のOsaka Metroの民営化を前に、「さよなら大阪市交通局」のヘッドマークを取り付けた編成であった。</ref>。 |
||
また、2019年度からは10A系も廃車が進められており、 |
また、2019年度からは10A系も廃車が進められており、同年度に1118Fが<ref name="shitetsu2020"/>、2020年度には1117Fが廃車となった<ref name="私鉄編成2021_p204"/>。 |
||
== 編成 == |
== 編成 == |
||
473行目: | 473行目: | ||
| rowspan="2" |東急車両||'''1117'''||'''1017'''||'''1917'''||'''1317'''||'''1217'''||'''1617'''||1803<br />→(1717)||'''1417'''||'''1517'''||'''1817'''||2008年6月20日 |
| rowspan="2" |東急車両||'''1117'''||'''1017'''||'''1917'''||'''1317'''||'''1217'''||'''1617'''||1803<br />→(1717)||'''1417'''||'''1517'''||'''1817'''||2008年6月20日 |
||
| rowspan="2" |アルナ |
| rowspan="2" |アルナ |
||
| 2020年 |
| 2020年7月14日<ref name="私鉄編成2021_p204"/> |
||
|2004年3月にリニューアル |
|2004年3月にリニューアル |
||
|- |
|- |
||
479行目: | 479行目: | ||
|'''1118'''||'''1018'''||'''1918'''||'''1318'''||'''1218'''||'''1618'''||1302<br />→1718||'''1418'''||'''1518'''||'''1818''' |
|'''1118'''||'''1018'''||'''1918'''||'''1318'''||'''1218'''||'''1618'''||1302<br />→1718||'''1418'''||'''1518'''||'''1818''' |
||
|2008年3月4日 |
|2008年3月4日 |
||
|2019年11月 |
|2019年11月26日<ref name="shitetsu2020"/>||2003年11月にリニューアル |
||
|- |
|- |
||
|19|| rowspan="3" |1987年3月18日 |
|19|| rowspan="3" |1987年3月18日 |
||
485行目: | 485行目: | ||
|2009年10月8日 |
|2009年10月8日 |
||
|近畿車両 |
|近畿車両 |
||
| |
|||
|2021年6月30日 |
|||
| rowspan="8" |VVVF改造車 |
| rowspan="8" |VVVF改造車 |
||
|- |
|- |
||
491行目: | 491行目: | ||
|2009年5月14日 |
|2009年5月14日 |
||
| rowspan="4" |アルナ |
| rowspan="4" |アルナ |
||
| |
|||
|2021年3月29日 |
|||
|- |
|- |
||
|21 |
|21 |
||
| rowspan="2" |川崎重工業||'''1121'''||'''1021'''||'''1921'''||'''1321'''||'''1221'''||'''1621'''||1503<br />→1721||'''1421'''||'''1521'''||'''1821''' |
| rowspan="2" |川崎重工業||'''1121'''||'''1021'''||'''1921'''||'''1321'''||'''1221'''||'''1621'''||1503<br />→1721||'''1421'''||'''1521'''||'''1821''' |
||
|2010年10月20日 |
|2010年10月20日 |
||
| |
|||
|2021年12月8日 |
|||
|- |
|- |
||
|22 |
|22 |
||
|1987年7月6日||'''1122'''||'''1022'''||'''1922'''||'''1322'''||'''1222'''||'''1622'''||1602<br />→1722||'''1422'''||'''1522'''||'''1822''' |
|1987年7月6日||'''1122'''||'''1022'''||'''1922'''||'''1322'''||'''1222'''||'''1622'''||1602<br />→1722||'''1422'''||'''1522'''||'''1822''' |
||
|2010年3月25日 |
|2010年3月25日 |
||
| |
|||
|2021年10月17日 |
|||
|- |
|- |
||
|23||1988年6月24日 |
|23||1988年6月24日 |
||
| rowspan="2" |近畿車両||'''1123'''||'''1023'''||'''1923'''||'''1323'''||'''1223'''||'''1623'''||1603<br />→1723||'''1423'''||'''1523'''||'''1823''' |
| rowspan="2" |近畿車両||'''1123'''||'''1023'''||'''1923'''||'''1323'''||'''1223'''||'''1623'''||1603<br />→1723||'''1423'''||'''1523'''||'''1823''' |
||
|2007年3月9日 |
|2007年3月9日 |
||
| |
|||
|2022年1月4日 |
|||
|- |
|- |
||
|24 |
|24 |
||
512行目: | 512行目: | ||
|2011年4月18日 |
|2011年4月18日 |
||
| rowspan="2" |近畿車両 |
| rowspan="2" |近畿車両 |
||
| |
|||
|2022年4月26日 |
|||
|- |
|- |
||
|25||1989年6月5日 |
|25||1989年6月5日 |
||
| rowspan="2" |アルナ工機||'''1125'''||'''1025'''||'''1925'''||'''1325'''||'''1225'''||'''1625'''||'''1902<br />→1725'''||'''1425'''||'''1525'''||'''1825''' |
| rowspan="2" |アルナ工機||'''1125'''||'''1025'''||'''1925'''||'''1325'''||'''1225'''||'''1625'''||'''1902<br />→1725'''||'''1425'''||'''1525'''||'''1825''' |
||
|2007年10月15日 |
|2007年10月15日 |
||
| |
|||
|2022年5月26日 |
|||
|- |
|- |
||
|26||1989年6月23日 |
|26||1989年6月23日 |
||
523行目: | 523行目: | ||
|2008年12月1日 |
|2008年12月1日 |
||
|アルナ |
|アルナ |
||
| |
|||
|2022年7月廃車予定 |
|||
|- |
|- |
||
|} |
|} |
2022年6月17日 (金) 11:02時点における版
お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。これらはWikipedia:出典を明記するやWikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。 |
大阪市交通局10系電車 | |
---|---|
第18編成(2018年04月08日撮影) | |
基本情報 | |
運用者 |
大阪市交通局 大阪市高速電気軌道 |
製造所 |
川崎重工業 日本車輌製造 日立製作所 東急車輛製造 近畿車輛 アルナ工機 |
製造年 |
1973年(試作車) 1975年(量産先行車) 1979年 - 1989年 |
製造数 | 234両 |
運用開始 | 1976年2月 |
投入先 | 御堂筋線 |
主要諸元 | |
編成 | 8→9→10両 |
軌間 | 1,435 mm |
電気方式 | 直流750V(第三軌条方式) |
最高運転速度 | 70 km/h |
起動加速度 | 3.0 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 4.5 km/h/s |
編成定員 | 1,390(438)人 |
車両定員 |
130(39)人(1100形) 140(45)人(中間車) 130(45)人(1800形) |
自重 |
33.0t(1100形) 36.0t(1000・1200・1400形) 24.0t(1600・1700・1900形) 34.0t(1500形)・28.0t(1800形) |
編成重量 | 310 t |
全長 | 18,740 mm |
全幅 | 2,890 mm |
全高 | 3,745 mm |
車体 | アルミニウム合金 |
主電動機 |
直流直巻電動機 (東芝製SE-617A・10系) かご形三相誘導電動機(10A系) |
主電動機出力 | 130kW(10系) 140kW(10A系) |
駆動方式 | WN駆動方式 |
歯車比 | 99:16 (6.19) |
編成出力 | 130kW×4台×6両=3,120kW(10系) 140kW×4基×5両=2,800kW(10A系) |
制御方式 |
風冷式/フロン沸騰冷却式電機子チョッパ制御(10系) IGBT素子VVVFインバータ制御(10A系) |
制御装置 |
試作車:CH-MR121(日立)・CFM-138-7.5RH(三菱) 量産車:CH-MR121(日立)・THB-2L-5(三菱) 10A系:VFI-HR2415E(日立)・MAP-144-75V190(三菱) |
制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ OEC-2 |
保安装置 | WS-ATC・CTC |
備考 |
備考=定員の括弧内は着席定員 特記以外は10系・10A系共通事項 |
大阪市交通局10系電車(おおさかしこうつうきょく10けいでんしゃ)は、大阪市交通局の地下鉄(高速電気軌道)用通勤形電車である。2018年(平成30年)4月の大阪市交通局民営化にともない、大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro)に継承された。御堂筋線と乗り入れ先の北大阪急行電鉄南北線で使用されている。
本記事では本系列に編入した20系電車(初代)とVVVFインバータ制御に更新した10A系電車についても記述する。
概要
1973年10月に谷町線での急行運転を想定した試作車として、まず2001-2301-2401-2501の20系(初代)4両が全電動車方式で製造された。谷町線および中央線において各種試験が実施されて好成績を収めたが、従来を上回る高速運転を主内容とする急行運転計画は局内でも発言力の大きな土木・保線部門(特に電力課)[注釈 1]の反対で取り下げられ、当初計画されていた最高速度100km/hでの高速運転試験を実施することもなく[注釈 2]、当初の使途を失い宙に浮いた形となった。
しかし、当時最新の回生制動機能付き電機子サイリスタ・チョッパ制御器を搭載する同系列は速度の加減速制御を抵抗器による放熱に依存する在来の抵抗制御車と比較して走行時の放熱量が格段に少なく、当時増結に次ぐ増結と高密度運転の実施、そして近隣地域での過剰な地下水汲み上げに起因するトンネル内の温度上昇が深刻な問題となりつつあった御堂筋線におけるトンネル内温度上昇の抑止手段として注目を集めた。このため、中間車4両を新造して8両編成への再編[注釈 3]と10系への改番[注釈 4]、それにこれまでの試験結果を反映した小改良を実施の上で御堂筋線への転用が決定され、1974年6月7日付で移籍手続きがとられた[1]。もっとも、チョッパ制御車にはスイッチング素子であるサイリスタから漏洩する高調波ノイズによる軌道回路への干渉による誘導障害など特有の問題があり、実用化までにはその後もしばらく走行試験を繰り返して各種保安機器の正常動作を確認する必要があった。このため営業運転開始は1976年2月までずれ込み、10系01編成は暫定的に御堂筋線内限定運用とされ、主に中津 - 天王寺間で営業運転が開始された。
また、走行時の放熱が少ないことから日本の地下鉄事業者かつ第三軌条式車両では初となる車両冷房の搭載も行われた。
その後、御堂筋線の輸送力増強および新線開業に伴う車両捻出を名目として、1979年より冷房装置を搭載した量産車が製造され、北大阪急行への直通運転が始まる。1989年までに9両編成26本、合計234両が出そろい、30系に代わり御堂筋線の主力車となる。
車体
30系のレイアウトを踏襲する、アルミ合金製18m級両開き4扉車体[注釈 5]を備える。
側窓配置も30系に準じ、運転台付きの1100・1800形がdD2D2D2D1(d:乗務員扉、D:客用扉)、それ以外が1D2D2D2D1である。
ただし、工作の簡易化による生産性の向上を重視して両肩が垂直に断ち切られる単一Rの屋根断面を採用した30系前期車と異なり、アルミ材の押し出し技術の進歩によって大型押し出し型材の使用が可能となったため、屋根の両肩の部分でRを段階的に変更する、すっきりした屋根形状が実現した。
前面については連結して通り抜ける必要がないことと、運転台の居住性改善の見地から前面の扉位置を左の車掌台側に寄せる左右非対称配置とされたが、堺筋線用60系のデザインラインが取り入れられ、周縁にFRP製の縁飾りを設けた、いわゆる額縁スタイルのデザインとなった。
このデザインは、初代20系では窓下部に縞模様の加工を施したアルミ板を貼付し[注釈 6]、前照灯2基を中央上部に並べて埋め込み、さらに中央に垂直にパイプ状の装飾を取付けたデザインとなっていたが、02編成以降の増備車では前照灯を左右両端に振り分けて標識灯と並べ、左右の前面窓を上方に大型化して縁飾りぎりぎりまで拡大し、前照灯および標識灯を方向幕の上部のブラックパネル化した部分に埋め込む、という同時期の国鉄201系電車に呼応するデザインに改良されている。
なお、大がかりな冷却機構を必要とするチョッパ制御器を搭載するため、本系列の台車中心間隔は分岐器の許容する最大値である12,400mmと30系よりも900mm拡大されており、このため客用扉の開口部を台枠の枕梁と重ならないように逃がして設計することで強度と軽量化のバランスをとっていた30系に比べ、強度確保のためにやや車体重量が増大している[注釈 7]ことが見て取れる。
また、車内については、初代20系は30系のFRP製座席を踏襲したが、量産車では自動車用に開発された軽量座席詰物を使用する一般型の座席に変更され、初代20系も01編成への組み替え時に変更されている他、車両間の風の通り抜けによる保温効果や冷房効果の低下を防ぐべく、各車の妻面に自動閉め装置付き妻引戸が設けられている[注釈 8]。
冷房装置
本系列は低発熱のチョッパ制御車であるため、従来の抵抗制御車では発熱によるトンネル内温度上昇抑止の観点から局内で長らくタブーとされてきた、車両冷房を実施しても特に問題とはならない、と見なされた。
それゆえ初代20系の設計段階より、将来の冷房化を念頭に置いて屋根上両端のシロッコファンと車内天井に設けられたラインフローファンを組み合わせた強制通風方式を採用していたが、冷房化が社会的に強く要請され始めた1977年に、来るべき量産車用のデータ収集を目的として1501に電機メーカー2社の手による試作冷房装置を搭載[注釈 9]して評価試験を実施したところ、良好な成績が得られたため、以後本系列の量産に当たってはその成果を反映して厚さ405mmと超薄型の三菱電機製CU-74・74A、あるいは東芝製RPU6001・6001A[注釈 10]が標準搭載されるように変更され、非冷房の01編成も1979年の量産車就役開始にあわせて冷房搭載工事が施工された。
その後、本形式の冷房装置は増備の度に細かな改良が加えられ、更に1986年に新造された第17編成以降およびそれ以前の編成に増結車として組み込まれた1900形では、内部構成の見直しで300mmと約74%にまで厚さを縮小した20系(2代目)用新型冷房機である三菱電機CU-74C・74C-1および東芝RPU4410が搭載され、これに伴い、車内見付けも20系(2代目)と同様に冷房機搭載部分の冷風吹き出し口が普通のスリット構造に変更されることで改善されている。
主要機器
本系列の電動車は主制御器を搭載されるM1と電動発電機や空気圧縮機といった補機を搭載されるM2でペアを組み、制御器1基で2両分8基の主電動機を制御する1C8M方式が採用されている。
主電動機
端子電圧375V時定格出力130kWの東芝SE-617A[2]が主電動機として採用された。この電動機は元来、谷町線での高速運転の実施を考慮して弱め界磁率35%に対応[注釈 11]する高回転数形の直流直巻電動機として設計されたものであり、加速性能と高速運転性能の両立を図って歯数比は6.19に設定された。駆動システムは従来通りのWNドライブである。定格速度は38km/hである。
この電動機はチョッパ制御車で使用することから特に徹底した脈流対策を施し、長期間のメンテナンスフリーを目的として中間無給油式の新型軸受が採用されたものである。初代20系の段階で既に完成段階にあり、量産途上でSE-617Bに変更されているがその差異はごく僅かである。
なお、本来は高速運転実施を前提として採用されたはずの弱め界磁率35%設定は、御堂筋線の10両連結運転実施に伴う6M4T編成化に起因する走行性能低下の抑止に有効活用されている[注釈 12]。
主制御器
本系列の最も重要な新機軸であった電機子チョッパ制御器は、冷房機と同様、当時チョッパ制御器開発でしのぎを削っていた日立製作所と三菱電機による競作となった。
まず、初代20系では日立がCH-MR121、三菱がCFM-138-7.5RHを各1セット納入し、それぞれ2301・2401に搭載された。
これらはいずれも直流750V電化で極めて条件の厳しい大阪市交の使用条件に適した、定格が2500V耐圧で400A、ターンオフタイムが40μsの第2世代逆導通サイリスタ素子が採用されている。これにより、主サイリスタを従来の1200 - 1300V耐圧素子による2直列4並列(2S4P)構成から1直列4並列(1S4P)構成とすることで、床下で最も大きな容積を必要とする主回路を大幅にコンパクト化することに成功した[注釈 13]。
この2500V耐圧逆導通サイリスタは1973年の実用化後、次世代素子であるGTOサイリスタが一般化した1980年代初頭まで、その高耐圧と高速スイッチング特性ゆえに約10年に渡って日本の鉄道車両用チョッパ制御器の標準電力変換素子として広く普及した、優秀なスイッチング素子であるが、その揺籃となったのは本系列と営団6000系電車試作車であった。
本系列の制御器はこの2500V耐圧逆導通サイリスタを基準周波数175Hz、合成周波数350Hzで動作させる2相1重構成とし、主回路構成を極力コンパクト化する必要から、回生制動時のチョッパ回路の構成を簡素な一定弱め界磁方式としてあったのも特徴である。
このチョッパによる定電圧・定電流制御の組み合わせで力行・回生制御がスムーズに実現され、抵抗を廃したことにより従来の30系と比較して走行時の発熱量は激減した[注釈 14]。
この制御システムは当初ATCや軌道回路への高調波対策で幾つかの問題が発生したが、それらへの対策後はおおむね順調に稼働し、初代20系の御堂筋線転用時にもほぼそのまま踏襲された[注釈 15]。
続く量産車では、日立製がCH-MR121、三菱製がTHB-2L-5となった。日立製は試作分と同一型番とされたが、実際はオリジナルとは異なっている。いずれも誘導ノイズ漏洩による軌道回路の障害対策として、干渉を避けるべくサイリスタの基準周波数が200Hz、合成周波数が400Hzにそれぞれ引き上げられ、さらに04編成用以降は冷却システムがコンパクトかつ高効率でメンテナンス面でも有利なフロン沸騰冷却方式に変更されている。
集電装置
集電靴はそれぞれM1は両台車に1セットずつ計2セット、M2はM1寄りの台車に1セット搭載しており、分岐器などの非通電区間を通過する際の集電や回生制動時の離線による回生失効抑止を行えるように設計してある。
もっとも、この構成ではM2と反対側にあるM1の台車の集電靴とM2の集電靴の距離がき電区間の境界に設けられたデッドセクションの間隔よりも長くなるため、ここを通過中にいずれかのき電区間が停電した場合に、M1とM2の間の母線引き通しが原因で変電施設に悪影響が及ぶ危険性がある。このため、き電区間を短絡することによる事故の発生を防止すべく、いずれか1区間が停電した場合に動作する遮断器がM2に搭載されており、この保安機構は同様の構成を採る以後の各系列にも踏襲されている。
台車
台車はすべて住友金属工業製である。
30系のEO-30/DO-30系台車を基本としつつ、2本のコイルバネを並列に並べてあった左右の枕バネをダイアフラム形空気バネに置き換えた、インダイレクトマウント方式によるノースイングハンガー軸バネ式台車であるDS-10[注釈 16]が採用され、座席の改良もあって、30系と比較して大幅な乗り心地の改善が実現した。
また、試作段階で異種金属製リング圧入式の防音波打車輪を一部台車に装着したところ、曲線通過時のきしり音の低減に効果があったことから、量産車ではこれが正式採用となっている。
ブレーキ
チョッパ制御器による電力回生ブレーキが付加されたため、30系のOEC-1全電気指令式ブレーキシステムを基本としつつ、これに回生制動との電空同期機能を付加したOEC-2[注釈 17]が採用されている。これはOEC-1の使用実績を受けてメンテナンスフリー化の徹底が図られ、フェイルセーフ性の向上が図られるなど、第2世代の全電気指令式ブレーキとして完成されたものであり、誘導電動機の特性に合わせて改良を施した20系用のOEC-3、電空演算を行い、極力付随車の空気ブレーキを使用しないように制御するように変更されたOEC-4と続く一連の大阪市交通局所属車両のブレーキシステムの基本を確立した、重要なシステムである。
製造・運用
初代20系(1973年)
- 2001・2301・2401・2501
急行運転を想定した試作車両として4両1編成を製造。
※以下、c表記は運転台を、'表記は簡易運転台を、そしてe表記は蓄電池を、p表記は空気圧縮機を、それぞれ無印の車両に対し追加した仕様の車両であることを示す。
2001 | 2301 | 2401 | 2501 |
M2ec | M1 | M1 | M2ec |
量産先行車(1975年)
- 1001・1301・1601・1501
10系中間車4両を製造し、初代20系の4両を改番編入して8両の01編成となる。
2001 ↓ 1101 |
+ | 1001 | 1301 | + | 2301 ↓ 1201 |
+ | 1601 | + | 2401 ↓ 1401 |
+ | 1501 | + | 2501 ↓ 1801 |
M2ec | M1 | M2p | M1' | T' | M1 | M2 | Tec |
1次量産車(1979年 - 1984年)
- 02F - 16F
1次量産車はまず8両編成で02 - 16編成の15編成120両が製造された。
2次量産車(1986年 - 1989年)
- 1986年 - 1989年
- 17F - 26F
1987年(昭和62年)の我孫子駅 - 中百舌鳥駅間の開業にあわせ、1986年から1989年にかけて17 -26編成の10編成90両が製造された。
この製造分より新たに1900形付随車 (T) が加わり9両編成となる。編成中の1900形の組込位置は、電動車ユニットと検車区での編成分割の制約から、1000形と1300形の間となった。01編成の段階ですでに9両編成化を見越して1700形を欠番としていたにもかかわらず1900形と付番されたのは、この段階で10両編成化が計画されていたためであった。薄型の新型冷房機が搭載され車体は従来よりも大型の押し出し形材が採用されるなど20系(2代目)の開発成果がフィードバックされ、見栄えの改善が図られている。従来車に比べサッシの縁は薄く、側面の車両番号表示はプレートから切り抜き文字に変更された。
- 1987年
- 1901 - 1916
既存の01 - 16編成についても1900形を1987年に16両製造し9両化された。
増結用の1900形16両は17編成以降と同じ車体構造だが、車両番号表示は従来車に合わせたプレート式としている。
1100 | 1000 | + | 1900 | + | 1300 | 1200 | 1600 | 1400 | 1500 | 1800 |
M2ec | M1 | T | M2p | M1' | T' | M1 | M2 | Tec |
1973年製造の初代20系編入車を含め、1989年(平成元年)までに9両編成26本(234両)が製造された。
10両化へ編成組替
1995年(平成7年)から1996年(平成8年)にかけて、輸送力増強による10両化のため、編成替えが実施されたが、すでに新20系の御堂筋線バージョンである21系の新造がスタートしていたことから新車の増結は実施されず、21系10両編成を3本新造投入の上で車齢の古い01 - 03編成を分割し、これらの27両は以下のような再編が実施された。
- 15両(1000形1001 - 1003・1200形1201 - 1203・1300形1301 - 1303・1400形1401 - 1403・1500形1501 - 1503)…電装解除の上で1700形1704・1710・1711・1705・1712・1713・1706・1718・1719・1707・1714・1715・1708・1720・1721へ改造
- 3両(1600形1601 - 1603)…簡易運転台撤去の上で1700形1709・1722・1723へ改造
- 3両(1900形1901 - 1903)…改番の上1700形1724 - 1726へ編入
- 2両(1800形1802・1803)…中間車化・空気圧縮機および蓄電池撤去の上で1700形1716・1717へ改造
- 4両(1100形1101 - 1103・1800形1801)…廃車
なお、先頭車から中間車へ改造された1716(元1802)、1717(元1803)は、運転台部分の切断・撤去と新造客室部分の溶接を実施し、一見他車と変わらない外観とされたが、冷房装置の位置が先頭車時代のままで、少し中央寄りにある。
1700形となった4号車は、4番ドア連結部に10系で初めて車椅子スペースが設置され、ロングシート3人掛け1箇所が撤去された[注釈 18]。
増結や組替により、車体構造や冷房装置の厚みが異なる車両が混在する編成が多数組成されたが、24 - 26編成は車体構造や冷房装置の厚みが編成内の全車両とも同じであるため、編成美が保たれている。
1100 | 1000 | 1900 | 1300 | 1200 | 1600 | + | 1700 | + | 1400 | 1500 | 1800 |
M2ec | M1 | T | M2p | M1' | T' | T | M1 | M2 | Tec |
改造工事
更新工事・10A系化更新工事
1998年(平成10年)から2003年(平成15年)にかけて、内外装材や各種機器の更新を内容とする更新工事が05編成 - 18編成を対象に実施された。翌年からは中央線における20系・24系のワンマン・高速化改造を行っていた影響で、19編成以降の更新工事は中断していた。2006年(平成18年)の23編成から更新工事が再開されたが、これ以降はIGBT素子VVVFインバータ制御装置への更新が行われることになった。また、それ以前に更新工事が実施され、後にIGBT素子VVVFインバータ制御への更新が追加で施工された2編成(17編成・18編成[注釈 19])もあり、最終的には17編成 - 26編成がIGBT素子VVVFインバータ化された。IGBT素子VVVFインバータ制御に更新された車両は系列名が変更され「10A系」とされ、車両形式の末尾にAがつくが、車両番号の変更はない。未更新で残った04編成は2011年に廃車され、その時点をもって残存する編成が更新工事施工車となった。
更新工事の主な内容は次のとおりである。
外装
- 先頭車前面上半分のFRP外縁内アルミ合金露出部についての黒色塗装実施
- 車体外板のブラスト洗浄
- 側面帯を白の補助ライン入りに変更するとともに客用扉間のみへの貼付から客用扉部を含めた連続貼付に変更
- 側面の行先表示器設置
- 「大阪市高速鉄道」のシンボルマーク()移設(各車両の客用扉間側窓下3か所から新20系と同じ戸袋部2か所に移設)
- 2018年(平成30年)の民営化後、現有車両の全車がOsaka Metroロゴ()に交換済み
- 正面運転席窓上側の「ACCC[注釈 20] 10 SERIES CAR」シンボルマーク貼付[注釈 21]
- 正面運転席窓上側の「VVVF 10 SERIES CAR Rebirth」シンボルマーク貼付と正面白帯下側の細い白線2本追加(10A系化更新工事施工車[注釈 22]のみ)
内装
- モケットの交換(茶系色→赤色)
- 化粧板の交換(白色→グレー)
- 床クロスの交換(茶色→グレー)
- カーテンの交換
- 車内案内装置の設置
- 扉開閉チャイムの設置
- 1700形を除く全車両の車椅子スペース設置
- 座席中央部の握り棒設置(14編成は2002年(平成14年)に試験的に設置、2003年(平成15年)以降の更新車から本格的に設置[注釈 23])
- 客用扉付近の吊り革増設(2003年に更新工事を施工した18編成から実施[3][4])
各種機器
- 冷房装置の冷却能力1割向上(23.25kW→25.58kW)
- 車内スピーカーの更新
- 電気笛の音色変更[注釈 24]
- 制御装置の電子部品交換(1998年 - 2003年)
- 制御装置のIGBT素子VVVFインバータ制御装置(日立または三菱製)への更新と主電動機の三相誘導電動機への交換による10A系化(2006年 - 2011年)
- IGBT素子VVVFインバータ制御に更新された10A系(17編成 - 26編成)は以下の10両編成となる。付随車1900形が電動車1900A形、制御電動車1100形が制御付随車1100A形、電動車1300形が付随車1300A形に変更された。電動車と付随車の位置は新20系や後に登場した30000系と同じであるが、1400A形は2200形・30200形、1500A形は2300形・30300形相当のため、新20系や30000系とはこの部分のみ異なる[5]。
1100A | 1000A | 1900A | 1300A | 1200A | 1600A | 1700A | 1400A | 1500A | 1800A |
Tec1 | Ma1 | Mb1 | Tbp | Ma1' | T' | T | Ma2 | Mb2 | Tec2 |
その他の改造
2015年からは前照灯の電球色のLEDへの交換が10系、10A系ともに行われた。
廃車
1101F - 1103Fは、前述のとおり10両組み替えの際に編成が分解されて1104F以降の1700形として編成に組み込まれ、一部先頭車(1101・1102・1103・1801)は廃車となった。また、10系更新時は御堂筋線の編成が1編成不足することから、その補充の名目で21系1本(21618F)が1998年(平成10年)に新造されたが、10系の更新は2011年4月に終了し、1本が余剰となることから、最後まで未更新で残った04編成は2011年3月31日付で廃車され、1104先頭部を残して解体された。この1104の先頭部カットボディは緑木車両工場で保存されている。通常は非公開であるが、緑木車両工場のイベントで公開されている。
その後、2011年12月からは御堂筋線用30000系の導入による更新車の置き換えが始まり[6]、10系は1107Fを皮切りに1105F[注釈 25]・1108F・1106F・1114F・1109F[注釈 26]・1115F・1110F[注釈 27]・1116F・1111F[7]・1112F[7]・1113F[8]の順で廃車され、2020年7月に10系チョッパ車は全廃となった[注釈 28]。
また、2019年度からは10A系も廃車が進められており、同年度に1118Fが[7]、2020年度には1117Fが廃車となった[8]。
編成
御堂筋線 10系・10A系編成一覧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- ■:先頭車 ■:簡易運転台付き中間車 ■:電動車
- 太字:2次量産車
- 斜字:量産先行車
- ():運転台を撤去し中間車化改造した車両
ラッピング車両
- 編成を通してのラッピング
脚注
注釈
- ^ 他の鉄道会社と同様、大阪市交通局でも伝統的に土木科出身者が優遇される傾向が強く、歴代交通局長も大半が土木科出身である。
- ^ 第三軌条集電による高速運転にかかる研究成果は、初代20系試作から30年以上経過した2006年3月の近畿日本鉄道けいはんな線開業に伴う中央線用車両の最高速度引き上げでようやく日の目を見た。なお、けいはんな線では最高速度は100km/hではなく95km/hに設定されているが、これは速度発電機のタイヤ摩耗による測定誤差などを見込んでマージンを確保しているためである。
- ^ 編成は1101(旧2001)-1001-1301-1201(旧2301)+1601-1401(旧2401)-1501-1801(旧2501)となり、旧2501を電装解除してその機器で1301を電動車化した他、在来車は新造車に準じて主要機器の改良が実施された。
- ^ 車両番号が御堂筋線の乗り入れ先である北大阪急行電鉄が保有する2000形と同番号になるため、干渉を避ける目的で営業運転への投入の目処が立った1975年6月9日付で改番された。
- ^ 本系列については30系にあったセミステンレス車は設計製作されていない。
- ^ これは01編成への組み替え時にラインカラーの塗り潰しに変更された。
- ^ 本系列と同様の車体構造に変更された30系後期アルミ車の付随車が冷房改造後でも21.5tに対し、本系列の付随車は24tと2.5t自重が増えている。
- ^ 万博輸送に備えて量産された30系や60系では簡易運転台付きの車両にのみ610mm幅の引戸が設置されており、それ以外は50系以来の1m幅の広幅貫通路が設けられていたが、10系量産開始後に各車の広幅貫通路を狭幅化の上で外吊式引戸が追設されている。
- ^ 言い換えれば、この時期まで第三軌条方式の地下鉄で使用可能な薄型冷房装置の開発が困難であったということでもある。なお、大阪市交の場合、戦前の計画段階で郊外区間でのパンタグラフ集電を予定していたため、その折りたたみ高さの分、車両限界がわずかながら大きく設定されており、それが冷房装置搭載においては大きな助けとなった。
- ^ 冷凍能力はいずれも1基あたり20,000kcal/h(23.26kW)。通常の冷房機と異なり、上方から吸気して側方へ排気する特徴的なレイアウトが採用されている。
- ^ 通常は弱め界磁率45%で使用する設計である。
- ^ つまり、9両編成の時代までは共通運用される30系の加速性能(2.5km/h/s)に足並みをそろえる必要があり、本系列はその性能をフルに発揮する機会はほとんどなかった。このため、30系が21系で代替され、御堂筋線在籍各編成の加速性能が3.0km/h/sで統一されて初めて本系列はその真価が発揮されるようになった。
- ^ それでも従来の抵抗制御方式と比較して搭載機器量の増大は免れ得ず、前述の通り台車中心間隔を900m拡大することで必要な機器を床下に収めている。なお、主電動機は2直列2並列(2S2P)構成の2群制御である。
- ^ その一方でサイリスタの電力変換に伴う熱損失、つまり素子の動作による発熱はそのまま放置すれば素子破壊につながるため、その冷却を目的としてヒートシンクによる風冷式冷却機構が採用されていた。
- ^ ただし、回生制動失効時の挙動に問題があったことから一部について設計変更が実施されている。
- ^ メーカー形式はFS386あるいはFS386A。
- ^ 大阪市交と共同開発を行っていた製造元である三菱電機側での呼称はMBS-Rとなる。
- ^ 21系も4号車となる2500形(21500番台)が製造増結されており、同じく4番ドア付近に車椅子スペースが設置されている。
- ^ IGBT-VVVFインバータ制御への更新は後期に製造された第17編成以降を対象としているため。
- ^ Armature Chopper Control Car(電機子チョッパ制御車)の頭文字。
- ^ 05 - 16編成。
- ^ 17 - 26編成。
- ^ 客用扉間の座席が窮屈になるため、客用扉側のスタンションポールを座席から少し離すことにより、窮屈さを少しでも軽減する工夫を加えている。
- ^ 05 - 24編成。25編成以降は製造時から変更なし
- ^ この廃車で試作車の4両は全車廃車、そして昭和40年代以前製造車は全てが廃車となった。
- ^ この廃車で、旧第1編成8両編成(1901が増結される、9両編成化以前)は全車廃車となった。
- ^ 大阪市交通局としては、最後の廃車となった。
- ^ 1113Fは、2018年4月1日のOsaka Metroの民営化を前に、「さよなら大阪市交通局」のヘッドマークを取り付けた編成であった。
出典
- ^ 大阪市交通局 (1980). 大阪市交通局七十五年史. 大阪市交通局
- ^ 端子電圧375V、電流386A、定格回転数1,550rpm(80%界磁)
- ^ 石本隆一「現有車両プロフィール」、『鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号』第744巻、電気車研究会、2004年、160頁
- ^ 石本隆一「大阪市交通局 車歴表」、『鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号』第744巻、電気車研究会、2004年、201頁
- ^ ジェー・アール・アール 『私鉄車両編成表2020』 交通新聞社、2020年、164頁。
- ^ 大阪市交通局|更なる快適性向上をめざした30000系デビュー
- ^ a b c d e f 私鉄車両編成表2020. 交通新聞社. (2020-07-15). p. 204. ISBN 4330060205
- ^ a b c d ジェー・アール・アール 『私鉄車両編成表2021』 交通新聞社、2021年、204頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ピクトリアル8月臨時増刊号. 電気車研究会. (2019-08-10). p. 256
参考文献
- 電気学会「チョッパ制御ハンドブック(第2版)」1980年1月15日発行
- 天野一郎 「【特集】大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)」『鉄道ピクトリアル』2019年8月号臨時増刊、電気車研究会、158 - 167頁。