「鋼線式磁気録音機」の版間の差分
−Category:音; +Category:オーディオストレージ (HotCat使用) |
m Bot作業依頼: 神聖ローマ皇帝記事等の改名に伴うリンク修正依頼 (フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)) - log |
||
6行目: | 6行目: | ||
1898年にポールセンは自身の発明した「'''テレグラフォン'''(Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。録音すべき[[音]]を[[信号 (電気工学)|電気信号]]に変換し、それを[[磁気ヘッド]]に供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化し、信号が記録される。再生の際は、ヘッドが媒体の磁場の変化を検出して、それを電気信号に変換し、音声の形で出力する(鋼線録音の後継である[[テープレコーダー|磁気テープ録音機]]も、磁性媒体を記録ヘッド上に通過させるという原理は同じである)。 |
1898年にポールセンは自身の発明した「'''テレグラフォン'''(Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。録音すべき[[音]]を[[信号 (電気工学)|電気信号]]に変換し、それを[[磁気ヘッド]]に供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化し、信号が記録される。再生の際は、ヘッドが媒体の磁場の変化を検出して、それを電気信号に変換し、音声の形で出力する(鋼線録音の後継である[[テープレコーダー|磁気テープ録音機]]も、磁性媒体を記録ヘッド上に通過させるという原理は同じである)。 |
||
ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手の[[:en:Peder Oluf Pedersen|Peder O. Pedersen]]と共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には[[増幅回路]]がなかったが、記録された信号は十分強く、[[ヘッドフォン]]で聴くことも、電話線で送信することもできた。[[1900年]]のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝[[フランツ・ヨーゼフ1世]]の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。 |
ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手の[[:en:Peder Oluf Pedersen|Peder O. Pedersen]]と共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には[[増幅回路]]がなかったが、記録された信号は十分強く、[[ヘッドフォン]]で聴くことも、電話線で送信することもできた。[[1900年]]のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝[[フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)|フランツ・ヨーゼフ1世]]の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。 |
||
鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。[[1938年]]には東北大学の[[永井健三]]、[[アンリツ|安立電気]]の五十嵐悌二により{{仮リンク|テープバイアス|label=交流バイアス方式|en|Tape bias}}の特許第136997号(昭和15年公告第630号)が取得され<ref>[http://kawoyama.la.coocan.jp/tubestoryjapanmetaltube.htm 全金属製真空管物語]</ref><ref>{{Cite journal |和書|author=多田正信 | author2=|title=磁気録音 MR-1 鋼線録音機 | publisher= |journal=NEC綜合技術 |asin= | date=1949年2月 |pages= |issue=3|url=|isbn=}}</ref>、同時期のドイツの[[国家放送協会]]の[[ヴァルター・ヴィーベル]]と{{仮リンク|Hans-Joachim von Braunmühl|de|Hans-Joachim von Braunmühl}}、アメリカの[[マーヴィン・カムラス]]<ref>{{US patent|2351004}}</ref>による交流バイアス方式の発明で、[[1939年]]〜[[1941年]]までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。 |
鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。[[1938年]]には東北大学の[[永井健三]]、[[アンリツ|安立電気]]の五十嵐悌二により{{仮リンク|テープバイアス|label=交流バイアス方式|en|Tape bias}}の特許第136997号(昭和15年公告第630号)が取得され<ref>[http://kawoyama.la.coocan.jp/tubestoryjapanmetaltube.htm 全金属製真空管物語]</ref><ref>{{Cite journal |和書|author=多田正信 | author2=|title=磁気録音 MR-1 鋼線録音機 | publisher= |journal=NEC綜合技術 |asin= | date=1949年2月 |pages= |issue=3|url=|isbn=}}</ref>、同時期のドイツの[[国家放送協会]]の[[ヴァルター・ヴィーベル]]と{{仮リンク|Hans-Joachim von Braunmühl|de|Hans-Joachim von Braunmühl}}、アメリカの[[マーヴィン・カムラス]]<ref>{{US patent|2351004}}</ref>による交流バイアス方式の発明で、[[1939年]]〜[[1941年]]までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。 |
2022年5月28日 (土) 14:04時点における版
鋼線式磁気録音機(こうせんしきじきろくおんき)、ワイヤーレコーダー(英: Wire recorder)は、1898年にヴォルデマール・ポールセンによって開発された、磁気記録の形で音声を記録する録音機である。磁気記録による録音・再生システムの先駆となった。
歴史
1898年にポールセンは自身の発明した「テレグラフォン(Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。録音すべき音を電気信号に変換し、それを磁気ヘッドに供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化し、信号が記録される。再生の際は、ヘッドが媒体の磁場の変化を検出して、それを電気信号に変換し、音声の形で出力する(鋼線録音の後継である磁気テープ録音機も、磁性媒体を記録ヘッド上に通過させるという原理は同じである)。
ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手のPeder O. Pedersenと共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には増幅回路がなかったが、記録された信号は十分強く、ヘッドフォンで聴くことも、電話線で送信することもできた。1900年のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。
鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。1938年には東北大学の永井健三、安立電気の五十嵐悌二により交流バイアス方式の特許第136997号(昭和15年公告第630号)が取得され[1][2]、同時期のドイツの国家放送協会のヴァルター・ヴィーベルとHans-Joachim von Braunmühl、アメリカのマーヴィン・カムラス[3]による交流バイアス方式の発明で、1939年〜1941年までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。
脚注
- ^ 全金属製真空管物語
- ^ 多田正信「磁気録音 MR-1 鋼線録音機」『NEC綜合技術』第3号、1949年2月。
- ^ アメリカ合衆国特許第 2,351,004号
参考文献
関連項目
外部リンク
- "1898 – 1998 Poulsen's patent". 100 years of magnetic recording.
- Katz, Eugenii, "Valdemar Poulsen - ウェイバックマシン(2004年5月6日アーカイブ分)". Biosensors & Bioelectronics.
- Poulsen, Valdemar, " Method of Recordings and Reproducing Sounds or Signals". Magnetic Tape Recorder. アメリカ合衆国特許第 661,619号
- 1900 World Exposition recording of Emperor Franz Joseph of Austria by means of Poulsen's telegraphone.