「ノート:鹿児島本線」の版間の差分
→top: {{Broken anchors}}を取る。Fixed. |
タグ: 差し戻し済み |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Broken anchors|links= |
|||
* <nowiki>[[千早駅#JR千早駅|千早駅]]</nowiki> このアンカー(#JR千早駅)は[[Special:Diff/89664023|他の編集者によって削除されました]]。 <!-- {"title":"JR千早駅","appear":{"revid":18894697,"parentid":18743355,"timestamp":"2008-03-30T22:32:55Z","removed_section_titles":[],"added_section_titles":["利用可能な鉄道路線","JR千早駅","配線図","西鉄千早駅","駅構造","駅名","歴史","利用状況","隣の駅","外部リンク"]},"disappear":{"revid":89664023,"parentid":89509861,"timestamp":"2022-05-23T23:43:19Z","removed_section_titles":["西鉄千早駅","JR千早駅"],"added_section_titles":["西日本鉄道","JR九州"]},"very_different":false,"rename_to":"JR 千早駅"} --> |
|||
}} |
|||
== 「間」の省略について。== |
== 「間」の省略について。== |
||
2022年5月23日 (月) 23:49時点における版
cewbotからの報告: 以下の#セクションへのリンクがリンク切れとなっています。
リンクを修正したのち、このテンプレートを除去してください。一度で大量のアンカー修正を依頼したい方はこちらを参照して、bot作業依頼を提出してください。 | 不具合を報告する |
「間」の省略について。
「○○~○○間」のような表記は改めるべきだと思います。 とくに、福岡県内には、赤間駅と中間駅があり、この表記法に従うと、 たとえば、「博多~赤間間(あかまかん)」とか、「折尾~中間間(なかまかん)」となってしまいます。 「間」を「ま」「あいだ」「かん」など、その地名や表記法に習熟した人ではないとわからないような、 表記法は、仲間内の隠語や玄人の専門用語としては、ともかくとして、 初心者や素人も目にする百科事典での表記としては、不適切と考えます。
一般に、プロやマニアにとっては違和感のある表現でも、素人や初心者にとっては不親切な表現は、 百科事典においては、避けるべきであると考えます。
「駅」と「市」の付記について。
福岡なら市、博多なら駅と、この辺の事情に熟知している人ならわかりますが、
他地域の人は、混乱してしまいます。
さらに、久留米だと市か駅なのかは、前後の文脈から判断せざるを得ず、余計な労力を要します。
よって、予備知識を前提としない百科事典としては不適切と考えます。
専門語・隠語の多用を避けるべきであることは同意しますが、「○○~○○間」と市・駅等の表記を省略することは鉄道に限ったものではなく、一般社会でも行程や区間を表現するために広く用いられている表現と思いますので、スラングとは言いにくいです。
また鉄道駅と主要都市については、スタブ未満が多い現状ではありますがかなりの部分が記事として網羅されているので、「市」「駅」を省いてもたとえば[[福岡市|福岡]][[博多駅|博多]]</のようにして誘導することも可能でしょう(このあたり、紙媒体の事典ではないWikipediaの便利なところです)。
記述対象が中間駅(なかまえき)なら、「折尾駅~[[中間駅]]間」と駅付きで表現すればよいでしょう。誤解を招かない範囲で記事ごとに適宜使い分ければいいので、少数の「×間駅」が区別しにくいという理由で、すべての駅名・地名に「駅」「市・町・村」の付記を義務づけるのはやや無理を感じます。杓子定規に過ぎて柔軟性を欠きます。
ひとくちに「○○市」と言っても、郊外の農村・中山間地まで含めた行政上の区画か、一般市民が「○○の町」として捉える中心市街地なのかは区別し切れません。読者が記事の文脈を読めるかどうかは、読者のスキル以上に記事の性格によります。
私個人としては、書き手が記事に記述する内容の一切を把握し、記事の文章全体をもって読者を誤解させずに内容理解の方向へ導くようつとめることが先決であると考えます。金沢 02:01 2004年5月8日 (UTC)
「○○~○○間」がスラング:slang:俗語であるとは、一言もいっておりません。 俗語と隠語とは、まったく異なるものです。 俗語は素人用語に近いものですが、隠語は、玄人用語に近いものです。 「○○~○○間」は、専門用語かもしれませんが、 それは音声として発声するときの話し言葉として玄人の間では慣例化し、 書き言葉の世界にも入ってしまっているでしょうが、 訓読みと音読みが混在する日本語では、実に紛らわしいことです。 「○○駅~○○駅の間」なら、初心者にも分かり易い表現となります。
813
「○○~○○間」の表現に目くじらを立てる必要は無いと考えます。どうしてもと仰るのであれば、駅名部分のみリンクすればいいでしょう。--202.33.78.43 2006年11月16日 (木) 06:23 (UTC)
経営移管区間について
JR九州の鹿児島本線としては廃止されたのですから廃止区間に準じた書き方に変えました。「経営移管区間」と書かれたのですから完全廃止ではないことはわかります。現状については肥薩おれんじ鉄道線を見ればよいのですから、鹿児島本線には鹿児島本線時代の状況を書くようにした方がよいと思います。全く同じ事を書くことはないですから。信号場を入れたのは国鉄時代から存在し、肥薩おれんじ鉄道線にも書かれていること、(当初表外でしたが)門司港~八代間にも大宰府信号場が書かれていたことからです。210. 2005年6月26日 (日) 18:38 (UTC)
- 編集方針の相違から編集内容について説明の必要性を感じたのでここで書いたのですが、了承していただけたようなので特に申しません。できれば、要約欄だけではなくここに返答をお書きいただければよかったかと思います。
- それから、他人の発言を削除・改竄する行為は投稿ブロックの対象(Wikipedia:投稿ブロックの方針#他者の発言の改竄)ともされている好ましくない行為です。210. 2005年6月28日 (火) 17:32 (UTC) 一部修正210. 2005年7月4日 (月) 18:49 (UTC)
移管後の内容について削除されたいようですが、私としては経営が移管してもその区間の現状の最新の情報を簡易に表示することにより、わざわざページを移動しなくても一目である程度のことが判るということなどで、意義のあることだとは思うのですがどのようにお考えでしょうか?(とりあえずrevertさせて頂きました。)61.210.87.221 2005年8月18日 (木) 14:23 (UTC)
- 私は反対です。中央本線・東海道本線など全区間がJRの経営でありながら一部の区間の記述を他のページに分けている例は他にもあります。東北本線も宇都宮線の区間は分けてあります。リンクしておけばクリックひとつで行き来できるのですから閲覧者にとって大した手間ではないでしょう。
- それに、手放したものを未だに俺のものだ言っているように見えて未練がましくも感じます。経営移管された区間はJRの路線だった時のことを書けばよいのです。移管後の新設駅まで書くと(運営こそ移管されたが)未だにJRの所有であるかのように見えます。その点は説明を書けばよいと思われるでしょうが、他社の路線についてあれこれ補足説明を書くより、移管先の会社の路線ページに現状が書いてあるのですから、そちらへ誘導すれば終わりでしょう。210. 2005年8月18日 (木) 18:03 (UTC)
未だにJRの所有であるかのように見え未練がましいとは仰いますが、確かにJRの所有と感じなくもないですが、逆にこれは未練がましいというよりも「こんなんになってしまった」と訴えかけているような感じがして、広い意味でこれもありであると思います。一応の別扱いにするために、改称・新設部分を「()」書きにしたのですから、これでも良いのではないでしょうか?61.210.87.108 2005年8月19日 (金) 15:29 (UTC)
- 繰り返しになりますが、経営移管区間には、JR線だった時に存在したものについてだけを書けばよいのです。そのような駅が改称された場合に現在の駅名を添えたり、廃止されたらその旨書くのはよいでしょう。しかし、移管後に出来た新駅については移管先の路線のページだけで書けばよいのです。「こんなんになってしまった」のは移管先の路線のページがあるのですから、そちらを見てもらうことにすれば一目瞭然でしょう。210. 2005年8月19日 (金) 17:47 (UTC)
経営移管されてJR線でなくなっても、その路線はとりあえず活き続けているのですから、その意味でも、()書きをして新駅を書いて最新情報を書いてもいいのではないかと思います(そのための「()」のつもりで書いていますから)。61.124.125.157 2005年8月21日 (日) 16:42 (UTC)
- (必ずしも最新ではなく)ある時点での状態を示すことも意味があります。移管先の鉄道路線としては営業中ですが、JR線としては営業を廃止した路線です。最新情報は移管先の路線のページで見てもらえばよいでしょう。210. 2005年8月23日 (火) 18:27 (UTC)
よろしければ他の方もご意見の方よろしくお願いします。61.210.87.183 2005年8月24日 (水) 07:19 (UTC)
肥薩おれんじ鉄道移管後の動向に関しては同社の説明ページで完結すべきでしょう。--202.33.78.43 2006年11月16日 (木) 06:23 (UTC)
- ここはあくまで「鹿児島本線」の記事です。移管後に鹿児島本線でなくなった後に設置されたり改名されたりした駅名は「鹿児島本線」とは関係ありませんので、コメントアウトいたしました。これは東北本線、信越本線でも同様の扱いにしてあります。--RailRider 2008年10月25日 (土) 03:54 (UTC)
竹下駅からの貨物支線について。
古くは、竹下駅から、アサヒビール工場内まで、またさらに古くは板付空港方面まで、貨物支線があったはずです。現在も、路線跡が築堤や遊歩道などとして一部は明確に残っています。これは本項目では扱われるべきではないのでしょうか?--222.5.254.25 2006年1月20日 (金) 05:08 (UTC)
- ご指摘の路線はいずれも「専用線」であり、鹿児島本線の支線というわけではなかったと思います。書くならここではなく、竹下駅の項目に書くのが妥当でしょう(記述済み)。--Muyo master 2006年1月20日 (金) 09:30 (UTC)
徒歩連絡の記事削除に関して
西鉄天神大牟田線との徒歩連絡を削除なされたようですが、関西本線の柏原駅と近鉄大阪線の堅下駅の関係など、これに類似した改札外徒歩連絡を書いた路線記事は、東海道本線や横須賀線など多々存在します。よって、この記事だけそれを削除してしまうとなると、逆に公平性の面で問題になると思われますが、いかがなものでしょうか?--Shinkansen 2008年2月20日 (水) 05:10 (UTC)
横須賀線と京浜急行逗子線を例に挙げますと、徒歩連絡の記載があるのは接続駅がない路線どうしの場合であり、鹿児島本線と西鉄天神大牟田線あるいは西鉄貝塚線のように同一駅舎で接続する駅が存在する場合、接続駅と非接続駅(要徒歩連絡駅)の双方を書くのは妥当ではないと思いますが。例えば、これが西鉄小郡駅と甘木鉄道小郡駅のように徒歩連絡できる唯一の場所というなら別ですけどね。--118.4.135.128 2008年2月21日 (木) 10:53 (UTC)
鹿児島本線の路盤について
2009年3月、IPユーザー122.29.232.152により以下の書き込みが行われました。
>(EF81は路盤が強化されている下関-門司-福岡貨物ターミナル間のみ担当。千早駅以南はED76の独壇場)。
日本国有鉄道建設規程では、鹿児島本線の門司~鳥栖間は甲線でありEF81形の運用には当初から軸重上の制約はありません。路盤が強化されているとはどういう意味でしょうか。憶測に基づいて書くべきではありません。--Alt winmaerik 2009年3月25日 (水) 12:54 (UTC)
「博多駅・二日市駅間」および「二日市駅・鳥栖駅間」について
1.博多駅・二日市駅間について
A.全般的に以下の作業等との記述や表現の整合性を図るため、現行の各要素を削除することなく、また、その記述の意味を変節することのないよう留意し変更しました。
B.「・・・県道505号を乗り越す。途中少しだけ筑紫野市内を通るが再び太宰府市に入ると都府楼南駅に着く。都府楼南駅を出ると再び筑紫野市内を通って太宰府市に戻る。そして再び筑紫野市に入り、」の現行部分に関して、
(1)「乗り越す」の表現について実況が伝わりづらいと感じたので、「アンダーパス」の文言を入れるとともにリンクを貼りました。
(2)通過する自治体名についての記述を簡素化し読みやすくしました。
(3)都府楼南駅出発後の並走道路の記述がなかったため追加しました。
C.「右手に筑紫野市役所が見えると二日市駅に着く。」の部分に関して、 筑紫野市役所が車窓からその存在が認識し難いため変更しました。同市役所は鹿児島本線から「右手」を見た場合、周辺の町並みにおいて特に目立つ建物ではなく、同市役所所在地を知らない方に対する沿線の景色として特筆するほどのものではないと判断し同名称を削除するとともに、乗客目線から分かりやすいと思われる高架部分の記述を付け加えました。
2.二日市駅 - 鳥栖駅間 について
A.「二日市駅を出てしばらくすると」の表現に関して、日本たばこ産業九州工場は地図上で確認したところ、 二日市ー天拝山間のほぼ中間地点に当たります。 同区間は普通列車で約3分間の行程であり、視界に入るまでに「しばらく」という程の時間は経過しないことから同箇所を削除するとともに、前後の表現を簡素化しました。
B.「左手に右手に」以降の描写に関して、以下のとおり整理しました。
(1)「日本たばこ産業九州工場」は本線の西側に位置しているため、右手
(2)「九州森永乳業(本社)」は本線の東側に位置しているため、左手
(3)「筑紫野警察署」は「日本たばこ産業九州工場」の西側に所在しているため、右手
(4)「筑紫野税務署」は誤りで正しくは「筑紫税務署」で本線の東側に位置しているため、左手
C.「高架をくぐると」の表現に関して、現地の実況が伝わらないため変更しました。福岡県道31号の該当箇所は、本線に対する跨線橋として立体交差されており、現行の表記では、本線がアンダーパスしているとの誤解を招くおそれもあるため、「オーバーパス」の文言に変更するとともにリンクを貼りました。
D.「この付近から西鉄天神大牟田線と距離を置いて並走する。西鉄との並走が終わると右に少しカーブし、国道3号筑紫野バイパスと並走するようになる。」部分に関して、事実が記述と異なるため変更しました。天拝山駅と西鉄朝倉街道駅は直線距離で約300mほどで、むしろその後同線と本線の距離は接近するほどであり、距離が離れるのは国道3号と「並走するようになる」後であることが地図で確認ができるので、正しく伝わるよう記述を修正しました。
E.以降鳥栖駅までの記述に関しては、前段の表現・使用した語句との整合性、煩雑な情景描写の削除、および"百科事典らしい"表現と語句の採用などに配慮した変更を行いました。
--Titanium22 2012年2月21日 (火) 09:17 (UTC)
快速の項の「当時開業していた17駅中11駅に停車していた」について。
東福間と小倉と博多を除いても、18駅が開業していたと思うのですが、いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Nannyanenn(会話・投稿記録)さんが 2017年12月5日 (火) 03:37 (UTC) に投稿したものです(Muyo(会話)による付記)。
- 西小倉駅を数えているのではないでしょうか。当時は西小倉駅には鹿児島本線のホームがなかったため、鹿児島本線の駅としては未開業ということになります。--Muyo(会話) 2017年12月5日 (火) 03:57 (UTC)
ありがとうございます。納得いたしました。——以上の署名の無いコメントは、Nannyanenn(ノート・履歴)さんが 2017年12月7日 (木) 09:23 (UTC) に投稿したものです。