「張燕卿」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Allenkong11 (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
|||
50行目: | 50行目: | ||
[[Category:中華民国の人物 ち|よう えんけい]] |
[[Category:中華民国の人物 ち|よう えんけい]] |
||
[[Category:中華民国の政治家]] |
[[Category:中華民国の政治家]] |
||
[[Category:満 |
[[Category:満洲国の人物]] |
||
[[Category:奉天派の人物]] |
[[Category:奉天派の人物]] |
||
[[Category:日本留学経験者]] |
[[Category:日本留学経験者]] |
2022年3月1日 (火) 19:27時点における版
張燕卿 | |
---|---|
『満洲國承認記念写真帖』(1932年) | |
プロフィール | |
出生: | 1898年(清光緒24年) |
死去: |
1951年 日本 |
出身地: | 清直隷省天津府南皮県 |
職業: | 政治家 |
各種表記 | |
繁体字: | 張燕卿 |
簡体字: | 张燕卿 |
拼音: | Zhāng Yànqīng |
ラテン字: | Chang Yen-ch'ing |
和名表記: | ちょう えんけい |
発音転記: | ジャン イエンチン |
張 燕卿(ちょう えんけい)は中華民国、満州国の政治家。字は耐甫。父は、清末の政治家・張之洞。弟は張仁蠡。甥は張厚琬(ただし燕卿の方が年下である)。
事績
青島特別高等学校を卒業後に日本に留学する。学習院文科を1920年(民国9年)に卒業した。
1922年(民国11年)、奉天省復県(現在の瓦房店市)の知事となる。1924年(民国13年)、直隷省正定県知事となる。その翌年に、天津県知事に異動し、さらに直隷全省官産処座弁などの役職を兼任した。1926年(民国15年)、天津市特別区市政管理局局長、直隷省石門警察庁庁長をつとめた。翌年、交通部参事、東北辺防軍駐吉林副司令官公署秘書となる。
1931年(民国20年)、長春市政籌備処処長、吉林省実業庁庁長などを歴任した。その後まもなく、張燕卿は満州国建国活動に参加する。1932年(民国21年)2月の建国最高会議では、張は熙洽の代理として出席した。このとき、張は帝制採用を強く主張して、立憲共和制の採用を唱える臧式毅らと対立している[1]。
1932年(大同元年)3月9日、満州国が正式に成立し、翌10日、張燕卿は執政府内務官兼実業部総長(後に同部大臣)に任命された[2]。7月、協和会理事長となる。1935年(康徳2年)5月21日、外交部大臣に就任した[3]。1937年(康徳4年)5月7日、大臣を辞任し[4]、12月に中華民国新民会副会長兼指導部長となった。
満州国崩壊後、張燕卿は日本に亡命し、頭山満の腹心南部圭助に庇護されたという[5]。1951年[6]、そのまま日本で客死[5]。享年54。
注
参考文献
- 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 山室信一『キメラ-満洲国の肖像 増補版』中央公論新社(中公新書)、2004年。ISBN 4-12-191138-5。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
- 横山銕三『「繆斌工作」成ラズ』展転社、1992年。ISBN 978-4886560759。
満州国
|
---|