「Help:カテゴリ」の版間の差分
タグ: 2017年版ソースエディター |
→テンプレートのカテゴリ付け: +テンプレートスタイルのカテゴリ付け方法 |
||
157行目: | 157行目: | ||
この機能を応用すれば、「あるテンプレートを呼び出している全てのページ」といったカテゴリを作ることもできます<ref>呼び出し元のページを参照するだけであれば、ツールの[[Help:リンク元|リンク元]]を利用できます</ref>。 |
この機能を応用すれば、「あるテンプレートを呼び出している全てのページ」といったカテゴリを作ることもできます<ref>呼び出し元のページを参照するだけであれば、ツールの[[Help:リンク元|リンク元]]を利用できます</ref>。 |
||
=== テンプレートスタイルのカテゴリ付け === |
|||
[[mw:Help:TemplateStyles/ja|テンプレートスタイル]](通常は、Template名前空間で名前が.cssで終わるページ)の場合は、以下のようにCSS上はコメントアウトで記述して、[[:Category:テンプレートスタイル]]へカテゴリ付けしてください。 |
|||
<syntaxhighlight lang="css"> |
|||
/* [[Category:テンプレートスタイル]] */ |
|||
</syntaxhighlight> |
|||
== リダイレクトページのカテゴリ付け == |
== リダイレクトページのカテゴリ付け == |
2022年1月21日 (金) 02:50時点における版
ウィキペディア日本語版のヘルプページです。元文書はメタウィキのヘルプです。
カテゴリ (Category) とは、同じカテゴリ名に分類された各ページの索引を、自動的に生成する機能です。ここでは、カテゴリの使い方、カテゴリの作り方、カテゴリに各ページを含める方法、一覧での順序を決めるソートキーの仕組みなどを説明します。またカテゴリはリンクやテンプレートと一緒に使うことで、ウィキペディアに蓄積された情報を連結します。
例えば、本文書は「Category:ヘルプ」に属し、このカテゴリには他のヘルプ文書も一覧にされています。各ページの下部に、属しているカテゴリが表示されます。カテゴリに含めるためには、[[Category:カテゴリ名]]
と記述されます。
カテゴリの方針ではどのようなカテゴリを作るか、カテゴリの本文に定義を記すこと、ソートキーをひらがな清音で記述することなどが示されます。過剰なカテゴリの指針では不適切なカテゴリである、有用でない、検証可能でない主観的な、些末な、直接関連のない例を挙げています。
概要
カテゴリは、ウィキペディアのシステムであるMediaWikiの機能の一つです。
同じカテゴリに属すページをまとめるには、[[Category:カテゴリ名]]
あるいは、[[Category:カテゴリ名|ソートキー]]
と記述します。記事名以外の順で一覧に表示したい場合にソートキーを使用し、日本語版ウィキペディアではよく用いられています。漢字の読みをひらがなの清音で記述する必要があるためです。ソートキーだけを一括で指定する場合には、最初に
(または{{DEFAULTSORT:ソートキー}}
)を用います。表示される順は、各文字が割り振られた順番であり注意が必要となります。
{{デフォルトソート:ソートキー}}
カテゴリページとは、「Category」の名前空間にある各ページですが、ここへ上記のマークアップを用いてカテゴリ名へと分類されているページをまとめます。カテゴリページでは、カテゴリの説明と、カテゴリに含まれるページやファイルの一覧が表示されます。カテゴリページの説明は、他のページと同じように編集可能です。一方、カテゴリページの後半の一覧は自動的に生成されます。
一覧を表示するカテゴリページへのリンクは、先頭にコロンを加え [[:Category:カテゴリ名]]
のように記述するか、テンプレートを用い{{cat|カテゴリ名}}
とします。
ページをカテゴリに入れるには(カテゴリタグ)
あるページをカテゴリに入れるには、そのページの編集時に次のように書くだけです。
[[Category:カテゴリ名]]
[[カテゴリ:カテゴリ名]]
上の「カテゴリ名」のところに実際に含めたいカテゴリの名前を入れます。このようなリンクを「カテゴリタグ」と呼びます。
例えば「織田信長」という記事を「Category:人物」というカテゴリに追加するためには、「織田信長」の記事を編集して、ページのソース中のどこかに [[Category:人物]]
と追加すればよいのです。実際には、カテゴリタグは、レイアウトのスタイルマニュアルに従い、記事本文が終わった最後に書かれます。(言語間リンクもあればその直前です)
ページにカテゴリタグを追加すると、指定されたカテゴリをまとめるカテゴリページにそのページへのリンクが自動的に追加されます。複数のカテゴリタグを追加することで、ページは複数のカテゴリに含めることができます。
またページにはカテゴリページへのリンクが追加されます。カテゴリページへのリンクは、編集テキスト中のカテゴリタグを挿入した位置に関係なく、決まった位置、標準の設定では一番下に表示されています。(位置は外装の設定により上の場合もあります)
ページ中のカテゴリへのリンクは編集テキスト中の記述順に並んでいます。
カテゴリページ
カテゴリページには以下が含まれています。
- 編集可能なテキスト
- カテゴリに含まれ自動生成されている一覧
- サブカテゴリ(下位カテゴリ)の一覧と総数。「►」をクリックすると、サブカテゴリのサブカテゴリを展開します。
- 表示されたカテゴリ中に含まれるページの一覧と総数。
- 画像などのファイル(メディア)の一覧とその総数。各ファイルにはサムネイルが表示され、ファイル名の最初の20文字が表示されます(それ以上は省略されます)。また、ファイルサイズも表示されます。
自動生成される一覧はそれぞれセクションとなりますが、含まれるページがなければ表示されません。またカテゴリに含まれるものが一つもない時には、「現在このカテゴリには、ページまたはメディアがありません。」と表示されます。
一覧中の項目はすべてそのページへリンクしています。ファイルの場合は、ファイルそのものとファイルに付随するファイル名もリンクになります。
サブカテゴリとページの一覧では、各項目が最初の文字にて細分類されて並びます。この最初の文字はソートキー(#ソートキーの節参照)によって変更できます。ファイルリストではこのような細分類はありません。
一覧は一度に200件までしか表示できませんので、200件を超えると複数のページにて表示されます。サブカテゴリ、ページ、ファイルすべてを含めて処理されます。例えば「Category:人物」において、「おたのふなか」のソートキーを持つ「織田信長」の記事が200件目だったとすると、「かとう」のソートキーをもつ「加藤」の記事は次の200件のページに表示されます。このような事態を避けるためには、サブカテゴリのソートキーに記号や数字を用いるなどの工夫が必要となります。
カテゴリページへのリンクには、先頭にコロンを加えます。例えば [[:Category:カテゴリ]]
のようにします。あるいは簡単に{{cat|ヘルプ}}と書いても、「Category:ヘルプ
」へのリンクが作れます。これらの記述ではページはカテゴリに追加されません。
カテゴリページの作成
カテゴリページを作成する方法は、通常のページと同様です。カテゴリに含めたいページ上にカテゴリタグを追加し、自動的に生成されるカテゴリページへのリンクをたどってもよいですし、ブラウザのアドレスバーに作成したいカテゴリページのURLを入力してもよいでしょう。
サブカテゴリ
カテゴリAにカテゴリBに含めるためのカテゴリタグを追加すると、カテゴリAはカテゴリBのサブカテゴリ(下位カテゴリ)になります。サブカテゴリを新しく作る方法は、普通のカテゴリを作るのと同じです。
例えば、どこかの記事に [[Category:サッカー]]
と書きこんだあとにカテゴリリンクをたどって「Category:サッカー」のカテゴリページに行って編集画面を開き、カテゴリの説明と [[Category:スポーツ競技]]
を加えれば、「Category:サッカー」が、「Category:スポーツ競技」のサブカテゴリになります。
ソートの順番
カテゴリに含まれるページやサブカテゴリは、ソートキーにてUnicode文字の順番に従って並べられます。「ページ」として説明しますが、以下の説明はサブカテゴリでも同じです。
ソートキーは、指定しなければページ名そのものです(記事以外のページでは、#標準名前空間以外の名前空間のページに後述しますが、名前空間も含まれる場合があります)。ソートキーは、個別に指定することができ、後述しますが漢字などでは一般にひらがなの読みで清音にて指定します。
特に以下の点に注意が必要です。各文字に番号が割り振られているためです。そのため大文字と小文字を区別します。そのため、 Zealandは、 amsterdamより前に並びます。「Z」は「a」より前、「z」はアクセントやウムラウト付きの文字の前、ひらがなはカタカナの前、長音符号がすべての仮名の後に来ます。空白はアンダースコア(_)として扱われますので、大文字の後、小文字の前に来ます。間に2つの空白がある「A Z」は空白が1つしかない「A A」の前に来ます。
したがって、PC、PC-100、PCX、PC Bruno、PCjr の順に並べられます。あぁ、ああ、あァ、あア、あー、の順に、雑司が谷、雑司ケ谷、雑司ヶ谷の順に並べられます。
以下のような順番に並べられます。
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_' abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~ ¡¢£¤¥¦§¨©ª«®¯°±²³´µ•¸¹º»¼½¾¿ ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ (中略) ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞ ただちぢっつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽ まみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをんゔゕゖ ゙゚ ゛゜ゝゞゟ ゠ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾ タダチヂッツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポ マミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶヷヸヹヺ・ーヽヾヿ
アルファベットや記号などASCII文字は32番から127番に対応しています。それ以降については、Category:Unicode表を参照してください。Unicode順についてはHelp:ページ名も参照してください。
ソートキー
- ソートキーの仕組みについて説明します。ソートキーに関する方針に関してはWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーをご覧下さい。
ソートキーを設定することで、カテゴリ内での表示の順番を設定できます。また、カテゴリページではソートキーの先頭の文字にて細分類されます。このことは日本語のように使用する文字数が多い言語では、特に有用です。例えば「織田信長」を「Category:人物」に追加すれば、「織田信長」はカテゴリページでは「織」に再分類され表示されます。五十音順の適切な位置に整列させたい時にはソートキーを「おた のふなか」と指定します。
ページのソートキーをページ名から変更するには、マジックワードの
または{{DEFAULTSORT}}
を使います。空のソートキーを指定した場合は無視されます。以下のように記述します。
{{デフォルトソート}}
{{DEFAULTSORT:ソートキー}}
{{デフォルトソート:ソートキー}}
各カテゴリごとに、ソートキーを指定することもできます。以下のようにカテゴリタグを記述します。
[[Category:カテゴリ名|ソートキー]]
次の例では、カテゴリAAA内では「よみかなabc」、カテゴリZZZ内では「よみかなxyz」がソートキーになります。
{{DEFAULTSORT:よみかなabc}} [[Category:AAA]] [[Category:ZZZ|よみかなxyz]]
が複数ある場合、一番最後の指定が有効になります。その時は以下のような警告が表示されます。
{{DEFAULTSORT}}
警告: 既定のソートキー「かてごり」が、その前に書かれている既定のソートキー「カテゴリ」を上書きしています。
上記のUnicode順を利用して、項目を一覧の先頭に細分類し分かりやすく配置できます。たとえばCategory:元素において、水素は通常通り、ソートキー「すいそ」で50音順に並べられていますが、元素のソートキーは「*」として、カテゴリの先頭に置かれています。先頭に細分類するためのソートキーには、アスタリスク (*) がよく使われます。半角空白を用いることもできますが、再分類のための最初の文字が表示されないため好まれません。
ソートキー中のアンダースコアは空白と区別されます(ページ名では空白はアンダースコアとして扱われます)。
ソートキーの指定のルールは明確でなければなりません。そうでないと、無秩序に一覧されたようになり、記事を見付けるのが難しくなります。日本語の場合、全て平仮名を用い、濁点・半濁点は清音に置換する方法が一般的です。例えば、ビートルズは[[Category:バンド|ひいとるす]]
といった具合です。また例えば「Category:デンマーク」では、ページのソートキーは、「デンマーク」や「デンマークの」などを除いたキーワードになっています。英文の伝記記事では一般的に「ラストネーム、コンマ、空白、ファーストネーム」のようにしています。詳しくはWikipedia:カテゴリの方針を参照してください。各カテゴリで用いているソートキーのルールがある場合には、各カテゴリページに記しておくと便利でしょう。
なお、カテゴリごとのソートキー指定は、見た目はパイプ付きリンクと似ていますが、異なる機能です。パイプ付きリンクでは、パイプの後の語がパイプの前の語の別名として使われるのに対して、ソートキーでは、パイプの後の語は、カテゴリタグの書きこまれたページのページ名の別名として機能します。また、パイプ付きリンクはページそのものの出力結果に影響しますが、カテゴリタグのソートキーは、カテゴリページの出力結果に影響します。また、カテゴリページで表示される名前自体はページ名そのもので、ソートキーになにが使われているかは、残念ながら、各ページの編集画面をのぞかないとわかりません。ただし、頭にコロンをつけてリンクにした場合や、要約欄中に書きこまれた場合は、パイプ付きリンクとして解釈されます。
標準名前空間以外の名前空間のページ
標準名前空間以外の多くの名前空間では、名前空間名がデフォルトのソートキーに含まれています。たとえば、Template:要出典では"Template:"も含まれます。この場合、ソートキーを指定しないと、名前空間の全ページが同じ細分類の下に並ぶことになります。この例では「T」に再分類されます。これを避けるためには、ソートキーを指定する必要があります。普通は、名前空間名を除いたページ名の読みがなを使います。
Category名前空間や画像名前空間では、デフォルトで名前空間プレフィックスを除いたソートキーが指定されています。これは、サブカテゴリがすべて「C」の下に並んだり、画像がすべて「画」の下に並んだりすることを避けるためです。
ソートキーを使ったページのグルーピング
もし、例えば、人物のリストでソートキーに 「scientist Einstein, Albert」 などと指定すれば、全ての科学者 (scientist) が 「s」の下に並ぶことになります。しかしながら、残念なことに、「scientist(s)」のような再分類名を指定することができないので、例えばセールスマン (salesman) も同じ「s」の下に並んでしまいます。別の方法として、例えば科学者には「K」を割り当てると決め、カテゴリページに記しておくこともできます。
テンプレートのカテゴリ付け
テンプレート中にカテゴリタグがあると、テンプレート本体だけでなく、テンプレートが呼び出されているページも同じカテゴリに含まれます。従って、テンプレートだけ、あるいはそのテンプレートが使われたページだけをカテゴリに含む記述方法があります。
テンプレート中にカテゴリタグを追加したり削除したりしても、テンプレートを呼び出しているページには、リアルタイムで反映されません。少し時間が経つとキャッシュが更新されます。それまでカテゴリページの一覧に追加・削除されません。すぐさま反映するにはキャッシュ破棄の空編集(null edit)を参照してください。
テンプレートのソートキー
テンプレート中のカテゴリタグのソートキーは、テンプレート自体だけでなく、テンプレートを呼び出しているページにも適用されます。したがって、基本的には変数を用いている場合にのみ、正しくカテゴリに含まれるでしょう。ソートキーには変数(主に PAGENAME)、パラメータ、またはテンプレートの内容を入れることができます。
テンプレート本体のカテゴリ付け
テンプレート呼び出しをしているページはカテゴリ付けせずに、テンプレート本体だけをカテゴリ付けするためには、 <noinclude>
タグを使うことができます。
<noinclude>[[Category:カテゴリ名]]</noinclude>
別の方法として、例えば次のように書くこともできます。通常は上記の方法でよいでしょう。
{{#ifeq:{{FULLPAGENAME}}|Template:Editthispage|[[Category:カテゴリ名|{{PAGENAME}}]]|}}
カテゴリからテンプレートを除く
カテゴリ中にテンプレートを表示させないようにするには、以下のようにします。
<includeonly>[[Category:カテゴリ名]]</includeonly>
<includeonly>
と </includeonly>
の間のテキストは、ページが埋め込まれている時にのみ生成され、表示されます。
この機能を応用すれば、「あるテンプレートを呼び出している全てのページ」といったカテゴリを作ることもできます[1]。
テンプレートスタイルのカテゴリ付け
テンプレートスタイル(通常は、Template名前空間で名前が.cssで終わるページ)の場合は、以下のようにCSS上はコメントアウトで記述して、Category:テンプレートスタイルへカテゴリ付けしてください。
/* [[Category:テンプレートスタイル]] */
リダイレクトページのカテゴリ付け
リダイレクトページもカテゴリ付けできます。リダイレクト先がセクション(節)の時は、ある意味ではセクションがカテゴリ付けされるという結果になります。つまり、カテゴリページにリストされるリンクは、リダイレクトを通じてセクションにリンクするからです。しかし、セクション内に明示的にカテゴリへのリンクを挿入しない限り、セクション自体にはカテゴリへのリンクが表示されません。
カテゴリページでは、リダイレクトは "redirect-in-category" classで制御されますので、MediaWiki:Common.cssなどで字体などを指定することができます。詳しくはen:Wikipedia:Categorizing redirectsを参照してください。
カテゴリページそのもののリダイレクトは作らないで下さい。詳しくは公式な方針Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ間のリダイレクトをご覧下さい。
全てのカテゴリページのリスト
特別:Categoriesは、全カテゴリをUnicode順に表示し、各カテゴリのページ数を提供します。この数にはサブカテゴリの中身は含まれませんが、サブカテゴリ自体は含まれます。Category名前空間を指定した 特別:Allpages (例: https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7&namespace=14 ) と比較すると、
- 特別:Categories では空のカテゴリはカウントされません。
- 特別:Allpages では、カテゴリページが作成されていないカテゴリは表示されません(特別:Categories では赤リンクとして表示されます)
カテゴリページの移動
カテゴリページは、記事ページと同様にページ上辺の「移動」タブで移動することができます。ただし、これによって、カテゴリに属するページ、サブカテゴリ、メディアが、新たなカテゴリ配下へ自動的に移動するわけではありません。そのカテゴリにリンクしている全てのページにおけるカテゴリタグを変更するしかありません。この作業が単純で大量な場合にはWikipedia:Bot作業依頼の利用も一考してください。
なお、テンプレートによって付与されているカテゴリは、そのテンプレートを修正すれば、一括して変更できます。
カテゴリの改名
カテゴリを改名する場合があります。ウィキペディアにおけるカテゴリの改名に関する方針については、Wikipedia:ページの改名#カテゴリの移動をご覧下さい。上記のように、カテゴリページも移動できますので、改名先で新たなカテゴリページを作る必要はありません。
カテゴリページを移動すると、跡地にリダイレクトができますが、これは移行作業後に即時削除を依頼しましょう。
改名先は?
改名を経た、古い名前のカテゴリは削除されますが、移動先を調べる方法について説明します。
そもそも、名前の核であった語を、"検索語 prefix:Category"の形で検索すれば、見つかる場合が多いでしょう。
また、削除されたカテゴリやノートページを、赤リンクであっても開いてみると分かる場合もあります。たとえばCategory:かつて存在した日本の公社を見ると、移動先が書いてあります。Category:オデッサの人物の場合は、これを見ても分かりませんが、そのノートページCategory‐ノート:オデッサの人物には、移動先が書いてあります。Category:ももいろクローバーには、削除依頼ページへのリンクがあり、それを読むと移動先が分かります。
カテゴリ構造の表示
カテゴリのツリー構造を視覚的に把握することができる、特別:カテゴリツリーという特別ページが用意されています。このツリー構造はページ内に表示させることもできます。例えば、<categorytree mode="all"> 主要カテゴリ </categorytree>
とすると、次のような結果が表示されます。► または ▼ をクリックするとカテゴリの中身の表示/非表示を切り替えられます。
mode
には "categories" (サブカテゴリのみ表示)、"pages" (サブカテゴリとページ)、 "all" (画像などのファイルも表示)の3種が指定できます。<categorytree mode="pages" hideroot="on"> 主要カテゴリ </categorytree>
とすると、親カテゴリなしで表示されます。逆に depth="0"
とすれば、画面を開いた時には親カテゴリのみが表示されます。style パラメータで CSS を使ったスタイル指定もできます。
また、Dapeteさんのカテゴリ・ビジュアライザーというツール(Catgraph)を使うと、カテゴリの関係をチャート図で見ることができます(ただし現在のところ、日本語は文字化けするようです)。
カテゴリページの「関連ページの更新状況」の動作
「関連ページの更新状況」については、カテゴリページにリストされているページが表示の対象になります(ただし、その時カテゴリページに表示されているページのみが対象になるので、テンプレート本体でのカテゴリの追加・削除が未反映のページ[上記参照]については、対象になりません)。
- サブカテゴリについては、編集可能なテキスト部分の変更のみ反映されます
- ファイル(画像ページ)についても、編集可能なテキスト部分の変更のみ反映されます
一方、カテゴリページの編集可能なテキストからリンクされているページの変更は表示されません。
他のページと同様、ノートページの変更は表示されません(ウォッチリストとは動作が異なります)。
特定のカテゴリに対して、表示件数と表示日数を充分に大きい数に設定して「関連ページの更新状況」を表示させると、そのカテゴリ中であなたがウォッチリストに入れているページを確認するのに使えます(ボールド体で表示される)。
なお、リンク先での「リンク元」表示については、カテゴリページの編集可能なテキストからの明示的なリンクだけが対象になり、カテゴリ内のページリストのリンクは表示の対象になりません。
カテゴリへの追加の検出
「関連ページの更新状況」を利用して、カテゴリに最近追加されたページを確認することができます。これは、カテゴリに追加される時に、ページにカテゴリタグやテンプレートタグを追加する編集が加えられるからです。したがってテンプレート本体の編集によってカテゴリに追加された場合は、表示されないこともあります。この時は、テンプレートの編集内容を確認し、テンプレートを呼び出しているページを確認します。この作業を行うと、カテゴリへの追加がカテゴリページにまだ反映されていないページも追跡することができます(上記参照)。残念ながら、カテゴリが削除されたことを追跡する類似の方法はありません。
カテゴリに含まれているページの詳細検索
PetScanというツールを使うと、さまざまな形でカテゴリに含まれているページを検索できます。詳細はWikipedia:PetScanを参照してください。